HOME > 組織 >

子どもアドボカシーセンターOSAKA

HP: [外部リンク]
Twitter: @childadvocacy20
Facebook: @adovo2020

Tweet
last update:20200912


■子どもアドボカシーとは

活動趣旨・目的

わたしたち「子どもアドボカシーセンターOSAKA」は、2017年から児童養護施設、障害児施設の子どもの声を聴き、子どもが権利侵害を受けたとき、子どもが相談し、アドボケイトの支援をうけることができる施設訪問アドボカシーの活動をしてきました。
アドボカシーとは子どもの声(意見表明)を支援することです。

たとえば、親とスポーツしたいという希望を持っている子どもがいました。アドボケイトの支援を受けてそれを職員さんに伝えることができ、スポーツ大会に出て親と手つないでゴールしました。
また小さい子どもたちが走り回っているプレールームにいることが不安だという気持ちを持っている視覚に障害のある子どもがいました。

アドボケイトの支援を受けてその気持ちを職員さんに伝えることができ、職員さんは柵を作ってくれたり、居場所を分けてくれたりしました。


■NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA設立記念シンポジウムに関するお知らせ

日時:9月13日(日)10時~12時30分
場所:フェニーチェ堺文化交流室B(大阪府堺市堺区翁橋町2-1-1 南海高野線「堺東」西口を出て南へ徒歩約8分)
参加費:無料(会場参加、ZOOM参加とも)
定員:20人(会場参加)

「アドボカシーの未来を語る」 司会 堀正嗣 (熊本学園大学)
第1部 アドボケイトによるシンポジウム 10:00~11:00
パネラー:
・児童養護施設 アドボケイト
・障害児施設 アドボケイト
・障害者施設 アドボケイト

第2部 研究者によるシンポジウム 11:10~12:30
パネラー:
・児童養護施設 栄留里美 (大分大学)
・障害児施設 鳥海直美 (四天王寺大学)
・障害者施設 吉池毅志 (大阪人間科学大学)

★申込み:
お名前、住所、電話番号、E-mailアドレス、参加方法(会場参加かZoom参加)、所属、配慮事項を、NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKAまで電話、メール、もしくは右のQRコードからお願いします。Zoom参加の方には、申し込み確認後、ログインURLをお送りします。
※申し込みにあたってお預かりする個人情報は、表記催しに関わること以外の目的には使用しません。
TEL:080-4562-4134
E-mail:childadvocacyosaka@スパム対策gmail.com



UP: 20200912 REV:
子/育児 施設/脱施設  ◇組織
TOP HOME (http://www.arsvi.com)