HOME
>
BOOK
>
『死を受け入れることーー生と死をめぐる対話』
小堀 鴎一郎・養老 孟司 20200710 祥伝社,192p.
Tweet
last update:20210722
このHP経由で購入すると寄付されます
■小堀 鴎一郎・
養老 孟司
20200710 『死を受け入れることーー生と死をめぐる対話』,祥伝社,192p. ISBN-10:4396617305 ISBN-13:978-4396617301 1500+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01
■内容
紹介
内容(「BOOK」データベースより)
よく生き、よく死ぬために。3000体の死体を観察してきた解剖学者と400人以上を看取ってきた訪問診療医。死と向き合ってきた二人が、いま、遺したい「死」の講義。
著者略歴
小堀鴎一郎[コボリオウイチロウ]
1938年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院第一外科、国立国際医療センター(現国立国際医療研究センター)に外科医として勤務した後、埼玉県新座市の堀ノ内病院に赴任。訪問診療医として400人以上の看取りに関わる。
養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授を退官し、現在、東京大学名誉教授。『バカの壁』(新潮新書)は440万部を超えるベストセラーに。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
■目次
第1章 「死ぬ」とはどういうことですか?(在宅死が当たり前ではなくなった;死んだら人間ではなくなるのか?;自分の「死」について考えますか?;インタビュー 養老孟司)
第2章 解剖学者と外科医はどんな仕事ですか?(解剖学者、外科医としてやってきたこと;臨床医にならなかった理由;インタビュー 小堀鴎一郎)
第3章 「東大医学部」ってどんなところでしたか?(二人が同じ「東大医学部」を目指した理由とは?;教授選…出世競争は大変でしたか?)
第4章 これからの日本はどうなりますか?(自殺、終末期医療…死をめぐるさまざまな問題;「老い」とはどういうことですか?;医者の仕事って何だろう?)
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
今井 浩登
UP:20210722 REV:
◇
死 death/dying
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇