『発達障害チェックシ-トできました――がっこうのまいにちをゆらす・ずらす・つくる』
すぎむらなおみ・し-とん 20100220 生活書院,178p.
■すぎむらなおみ・し-とん 20100220 『発達障害チェックシ-トできました――がっこうのまいにちをゆらす・ずらす・つくる』,生活書院,178p. ISBN-10: 4903690504 ISBN-13: 978-4903690506 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
苦手なこと、困っていることを知って、適切な支援を受けるために、そして得意なことを発見して自分自身を認め、好きになるために……初めての、子どもたち自身が自分で記入する「発達障害チェックシート」、できました! 「発達障害」をもつ子どもたちが、いきいきと学校で学び生活するために、現場の養護教諭7人が一から作り上げた「チェックシート」本体と、その制作過程、理論的背景が1冊の本になりました。日本語の読み書きが苦手な子どもたちのための、LL(やさしくよめる)ページも導入し、すべての人に開かれた本をめざしています。
■目次
まえがき
LLページをつくったわけ
第1部 発達障害チェックシート~わたし発見! あたらしい自分をみつけよう。~
チェックシート
自分のことすきですか? わたし発見! あたらしい自分をみつけよう。
ふりかえりのプリント
ひとくふう集
先生のためのひとくふう集
チェックシート 職員用マニュアル
第2部 発達障害チェックシートをつくりたい【制作編】
1 ほんとはいらないチェックシート
2 文部科学省のチェックシートとじっくりむきあってみたら……
3 事例検討から項目づくり
4 試作1号――とりあえず生徒にやってもらいました
5 “善悪”じゃなくて、“損得”でかんがえろ?
6 研究発表でみつけた シートをつくる理由
7 試作2号――完成品(かんせいひん)のつもりが……
8 保護者のおもい・私たちのおもい
9 改訂版にむけて
10 いよいよ専門家のかたに……
11 リンゴを洋なしに!?
12 ひとくふう集をつくりました!
13 「職員用マニュアル」にこめた“おもい”
14 すべてのこどもに、居場所を保障するために
第3部 同化と異化の共存という課題【理論編】
1 「発達障害」チェックシートをあつめてみたら
2 「発達障害」をかんがえるわくぐみ
3 特別あつかいと差別観
4 「差別」のしくみ
5 「制度ずらし」と診断吊
6 正論と知恵
7 「タブー」くずし
8 「ふつう」観をといなおす
9 学校で大切なこと、とは。
あとがき
資料編
1 「児童・生徒理解に関するチェック・リスト」文部科学省より
2 注意欠陥多動性障害 (DSM-4, ICD-10)
3 アスペルガー障害 (DSM-4, ICD-10)
読書案内
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:三野 宏治