『くすりのチェックは命のチェック――第1回医薬ビジランスセミナー報告集』
浜 六郎・坂口 啓子・別府 宏圀 編 19991101 医薬ビジランスセンターJIP,発売:日本評論者,479p.
■浜 六郎・坂口 啓子・別府 宏圀 編 19991101 『くすりのチェックは命のチェック――第1回医薬ビジランスセミナー報告集』,医薬ビジランスセンターJIP,発売:日本評論者,479p. ISBN-10: 4535981698 ISBN-13: 978-4535981690 5000 [amazon] ※ b d07
■内容(「BOOK」データベースより)
医療現場では、病院として採用すべき薬剤をどうチェックするのか、個々の患者さんに処方してよい薬と処方すべきでない薬をどう見分けるのか、情報をどの様に得て、それをどのようなポイントでチェックするのか、患者向けの情報はどう考えるのか、患者さんにとっては自分に処方されている薬は大丈夫なのか、また市民として、患者グループとして薬を監視しようとしている方々には、良い薬と悪い薬を見分けるにはどの点にポイントを置いてチェックすればよいのか。情報の公開をどのように考えるのか。1997年9月に行なわれた第1回医薬ビジランスセミナーの報告集。
内容(「MARC」データベースより)
1997年9月に行われた、薬害の反省や、医薬品の適切な評価をメインテーマとした「第1回医薬ビジランスセミナー」における発表や討論をまとめる。「薬」を考える際の一助となる資料集。〈ソフトカバー〉
単行本(ソフトカバー): 479ページ
出版社: 医薬ビジランスセンターJIP (1999/11)
ISBN-10: 4535981698
ISBN-13: 978-4535981690
発売日: 1999/11
■目次
薬害の検証
日本の薬剤疫学の課題を考える
医薬品評価の方法
最近の課題・医療事故
患者への情報提供の今後の課題
■http://www.npojip.org/jip_semina/semina_no1/semina_no1.htm
第1回医薬ビジランスセミナー報告集
1997年9月20〜22日の3日間、大阪大学で開催したところ、全国から500人の参加を得た。医療者、研究者と患者・市民が大学のキャンパスで医薬品問題を熱心に討議した。その後このセミナー参加がきっかけとなって、患者、市民と研究者、専門家との交流の輪が広がった。
仕 様
浜六郎/別府宏圀/坂口啓子編集
医薬ビジランスセンター発行
B5判 479ページ
定価:本体4762円+税
ISBN4-535-98169-8
日本評論社発売
製作GU企画
刊行にあたって 浜 六郎
開会の挨拶 別府宏圀
基調講演[1] 薬害の反省からEBM、ビジランスへ 浜 六郎
第1回医薬ビジランスセミナーに寄せて J A Muir Gray
ゲスト講演 科学的根拠に基づく保健医療とコクラン共同計画 Nicholas R Hicks
第1章■―薬害の検証―(B)過去の薬害
(1)サリドマイドとスモン
サリドマイド薬害の実態 佐藤嗣道
スモン―臨床医の立場から 別府宏圀
患者の恒久対策について 田沼政義
スモン被害者運動について 春本幸子
キノホルム薬害から生まれた薬害監視センター 水間典昭
(2)スモンとコラルジル
スモン 泉 公一
薬害スモンの教訓 片平洌彦
スモン被害者として 古賀照男
http://www.npojip.org/jip_semina/semina_no1/pdf/068-069.pdf
コラルジル薬害−慢性病に使う薬による薬害− 浜 六郎
(3)クロロキンと筋短縮症
クロロキン 岩崎 明
クロロキン 松下一成
筋短縮症 林 敬次
第2章■―薬害の検証―(C)最近の薬害
(1)ソリブジンと薬害エイズ
4分科会に共通する薬害エイズについて 浜 六郎
ソリブジン 記者として 鯨岡秀紀
被害者家族として 春日ひとみ
薬害エイズ 弁護士として 水口真寿美
被害者の立場から HIV訴訟原告
医師の立場から 別府宏圀
(2)輸血後肝炎と薬害エイズ
輸血後肝炎 浜 六郎
薬害エイズと血液行政 徳永信一
凝固因子製剤添付文書の日米比較 阿南節子
医師の立場から 浜 六郎
(3)解熱鎮痛剤と薬害エイズ
解熱鎮痛剤 被害者の親から 天野淑子
臨床医の立場から 高松 勇
ウイルス感染症と解熱剤 小船富美夫
薬害エイズ 花井十伍 石川寛俊
(4)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)と薬害エイズ
「医原性CJD」問題について 片平洌彦
医療消費者、医学雑誌編集記者から 北澤京子
薬害エイズ HIV訴訟原告
スモンの闘いに学んで 清水 勉
第3章■―日本の薬剤疫学の課題を考える―(D)
(1)薬剤疫学の歴史−世界と日本 楠 正
(2)臨床医師からみた日本の薬剤疫学の課題
薬害予防につながる研究を 浜 六郎
(3)臨床薬剤師にとっての課題
薬剤疫学の重要な担い手 丁 元鎮
(4)企業内専門職の立場から
津谷喜一郎(代理)
(5)行政内専門職にとっての課題
知識にも賞味期限がある 高原亮治
(6)ジャーナリストから見た課題
ソリブジン薬害事件の取材から 鯨岡秀紀
第4章■―医薬品評価の方法 その(1)―(G H)
(1)安全性/有効性
よい臨床試験とは 津谷喜一郎
動物試験の見方【効果と毒性のバランス】 浜 六郎
臨床試験での安全性評価の問題点 別府宏圀
(2)TIP/JIPによる評価実例
経口抗アレルギー剤 林 敬次
小児細菌腸炎の抗生物質治療について 山本英彦
抗痴呆剤の安全性と有効性 橋本健太郎
抗潰瘍剤(アルサルミンとプロマック) 三田康子
糖尿病用剤キネダックに関して 柳 元和
解熱鎮痛剤(ライ症候群を含む) 浜 六郎
第5章■―医薬品評価の方法 その(2)―(I)
経済性
医療費問題と薬価 二木 立
技術評価と経済評価 久繁哲徳
TIP/大阪府保険医協会による薬価国際比較
(1)概要と批判の問題点 坂口啓子
(2)今後の展望 細川一眞
第6章■―医薬品評価の方法 その(3)―(M N O)
(1)Systematic Reviewと情報検索
医薬品評価のために必要な考え方と準備 浜 六郎
既存の抄録雑誌、情報誌、専門書をもとにした情報検索・収集の例 村井直樹
臨床現場でのEBM 福井次矢
インターネットによる医薬品情報検索
医薬品安全性情報の入手とその利用 山本美智子
Sysyematic Reviewのための文献検索 大津史子
Publication Typeに類する検索用語について 八重ゆかり
(2)医学論文の質と評価方法と実例
RTCとCCT 津谷喜一郎
メタアナリシスの具体例 脳循環・代謝改善剤とグルコシダーゼ阻害剤を例に 折笠秀樹
抗痴呆:E2020のプロトコル作成を例に 柳 元和
(3)薬理/毒性試験の問題点とTIP/JIPによる新薬評価基準 浜 六郎
(4)94〜96年承認新薬の評価 浜 六郎
(5)世界的に見た日本の臨床試験のレベルとその推移 柳 元和
第7章■―最近の課題・医療事故―(K)
(1)予防接種(ワクチン)
被害者の親の立場から 藤井俊介
臨床医の視点から 山本英彦
(2)陣痛促進剤(子宮収縮剤)
陣痛促進剤による被害 勝村久司
弁護士の立場から 石川寛俊
(3)アトピーとステロイド剤
臨床医の立場から 深谷元継
臨床医の立場から 玉置昭治
アトピー性皮膚炎治療におけるEBMの考え方 林 敬次
EBMの下部構造 津田敏秀
(4)最近のトピック
臨床医の立場から 土居 悟
ベロテック(フェノテロール)の危険は使い方ではなくそのもの心毒性 浜 六郎
喘息死ーフェノテロール原因説は正しいか? 福本眞理子
第8章■―患者への情報提供の今後の課題―(J)
(1)患者への情報提供の必要性 向井淳冶
(2)情報提供に関する意識調査 堀川泰清
(3)薬剤情報は患者と薬剤師との会話の架け橋 西端義広
(4)義務化を受けての今後の展望 北澤京子
(5)イデアフォーに見る患者の意識の変化 塩谷博子
(6)情報提供への第一歩 阿南節子
(7)医師の立場から 別府宏圀
基調講演[2] 情報公開の必要性 別府宏圀
閉会の挨拶 1 津谷喜一郎
2 別府宏圀
3 浜 六郎