HOME > BOOK >

『他界と遊ぶ子供たち――少年たちの資本主義』

芹沢 俊介 19910815 青弓社,198p.

last update: 20111107

このHP経由で購入すると寄付されます

芹沢 俊介 19910815 『他界と遊ぶ子供たち――少年たちの資本主義』, 青弓社,198p. ISBN-10:4787230441 ISBN-13: 978-4787230447 \1733 [amazon][kinokuniya]

■内容

出版社/著者からの内容紹介
 いま子どもたちはどこへ向かっているのか? 遊びの変容、清潔ブーム、おたく族と胎内商品、噂話と死・他界への衝動など、加速する消費資本主義社会のなかで強まる逃走願望と、実際には依存を深める子どもたちの姿を描写する。

■目次

はじめに――逃走と依存〈子供たちの現在〉

1 少年たちの資本主義
 (1)イノセンスが壊れる時
  1父と子
   エディプス理論の射程/暴力と対抗暴力
  2悪
   禁止と破棄
  3イノセンス
   市松人形の視線/アヴェロンの野生児とイノセンスの解体
  4盗み
   所有欲と奪取欲の互恵性/万引とかっぱらい/重層化される欲望と互恵性の回路
 (2)変容する子供たちの遊び空間
   子供の空間把握の変容/「ミクロのユートピア」の成立/統合技能と拡散的生産性/空想マシンとしてのファミコン
 (3)胎内商品の現象学
   清潔ブームと商品化の現在/「誰のものでもない空間」の占有化/胎内商品と資本主義の現在

2 他界と遊ぶ子供たち
 (1)かくれんぼの向こう側
   反復強迫と死の衝動/衝動の放棄と成長願望/かくれんぼの構造/神話と「かくれんぼ遊び」/他界への通路――須佐之男と浦島太郎/他界への通路――『今昔物語』と『日本霊異記』/他界へワープする子供たち
 (2)他界と遊ぶ子供たち
   システム社会の“鎖の輪”/死の結婚/遊戯の現在/他界に旅する子供たち
 (3)子供たちのうわさ話と死
   「うわさ話」の機能的側面/異議申し立てとしての「うわさ話」/性的禁止の侵犯としての「うわさ話」/死へ向かう「うわさ話」/「うわさ話」と退行する子供の心性

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:八木 慎一
UP: 20111107 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)