HOME > WHO >

Engelhardt Jr., H. Tristram

エンゲルハート


このHP経由で購入すると寄付されます

◆2003/07/05土 2003年度・バイオエシックス特別集会
 「21世紀におけるバイオエシックス:道徳的多様性を真摯に受け止める」

◆河原さんより

拝啓
時下ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
さて、本年7月5日(土)下記要領にて、エンゲルハート先生の講演会開催が決定いた
しましたのでお知らせ申し上げます。ご多忙のこととは存じますが、どうぞご参加下
さいますよう宜しくお願い申 し上げます。
一般公開・申込不要・参加費無料です。ご関心のおありの方ならどなたでもご自由に
ご参加下さい。 お待ち申 し上げております。敬具

追記:
このメールの告知内容はどうぞご自由に各種媒体に流していただいて構い ません。
関係各位におかれましては、お近くの皆々様にどうぞ積極的にお知らせ下さいますよ
う 何卒宜しくお願い申し上げます。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
2003年度・バイオエシックス特別集会

「21世紀におけるバイオエシックス:道徳的多様性を真摯に受け止める」
 "Bioethics in the 21st Century: Taking Moral Diversity Seriously"

■講師:H.T. エンゲルハート(米国ベイラー医科大学名誉教授/ライス大学哲学科
教 授)
・司会 (コーディネーター):木村利人(早稲田大学教授/早大国際バイオエシック
ス ・バイオ法研究所所長)
・解説(コメンテイター):土田友章(南山大学教授)

■日時:2003年7月5日(土)午後1:00〜3:30

■会場:早稲田大学大隈講堂・大講堂

※一般公開・申込不要・参加費無料です。

【Profile of Lecturer】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆H. Tristram Engelhardt, Jr., M.D., Ph.D.◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
He holds an M.D. with honors from the Tulane University School of Medicine
(1972) and a Ph.D. from the University of Texas at Austin (1969). He was a
professor of Philosophy of Medicine at Georgetown University, before he was
appointed in 1983 to be a professor at the Baylor College of Medicine and
a professor in the Department of Philosophy, Rice University, both in
Houston, Texas. In 1988-1989 he was a Fellow at the Institute for Advanced
Study in Berlin, Germany. Now a professor emeritus at both schools, he is a
member of the Center for Medical Ethics and Health Policy, and the
editor-in-chief of "the Journal of Medicine and Philosophy," co-editor of
the journal "Christian Bioethics"
and of the book series "Philosophy and Medicine" and "Clinical Medical
Ethics."
His books include "Bioethics and Secular Humanism: The Search for a Common
Morality" and the second, thoroughly revised edition of "The Foundations of
Bioethics," which has appeared in Chinese, Italian, Japanese, Portuguese,
and Spanish. His most recent works include "The Foundations of Christian
Bioethics," which appeared in 2000. He has authored over 250 articles and
chapters of books, and numerous other publications. He has also lectured
widely throughout the world. His current research is focused on explanatory
models in medicine, the
development of modern concepts of health and disease, and rights and
responsibilities in health care.

【講師略歴】
┏━━━━━━━━━━━━━┓
◆ H.T. エンゲルハート, Jr. ◆
┗━━━━━━━━━━━━━┛
1969年に米国テキサス大学でPh.D、1972年にチュレーン大学メディカルスクール で
M.D.を取得。医学哲学教授であったジョージタウン大学退職後の1983年以来、ベイラ
ー医科大・ライス大の両大教授。1988年から89年にベルリン高等研究所員。現在、米
国ベイラー医科大学名誉教授、ライス大学哲学科教授を務め、同大学医療倫理・健康
政策センターのメンバーでもある。米国『医学哲学雑誌』の主任編集者で あり、
『ク リスチャン・バイオエシックス』誌、叢書『哲学と医学』シリーズや 『臨床医
学倫理』シリーズ等を共同執筆。主な著作に『Bioethics and Secular Humanism:
The Search for a Common Morality (バイオエシックスと 非宗教 的ヒューマニズ
ム:普遍的道徳性の探求)』や、中国語、イタリア語、日本 語、ポル トガル語、ス
ペイン語に訳された改訂版『The Foundations of Bioethics (バイオエ シックスの
基礎付け)』がある。近著に2000年刊の『The Foundations of Christian Bioethics
(キリスト教的バイオエシックスの基礎付け )』等。250を越える著作、数多くの書籍
・刊行物がある。また、世界中で幅広く講演活動も行っ ている。現在の研究は、医
学、健康と疾病の近代的概念の発展、ヘルスケアにおける権 利と責任の説明モデル
に焦点が当てられている。

(以上)
___________________
早稲田大学人間総合研究センター
バイオエシックス・プロジェクト助手 
河原 直人
E-mail: naox@human.waseda.ac.jp
URL: http://www.bioethics.jp

 

◆1982 "Medicine and the Concept of Person", Beauchamp & Walters eds.[1982]→1988 久保田顕二訳「医学における人格の概念」,加藤・飯田編[1988:19-32] <210>
◆1986 The Foundations of Bioethics, Oxford Univ. Press=1989 加藤尚武・飯田亘之監訳,『バイオエシックスの基礎づけ』,朝日出版社,589p. <33-34,35,169,210,213>
◆1987 ETHICS IN THE HISTORY OF MEDICINE AND THE NATURAL-SCIENCES - GERMAN - KAISER,W, VOELKER,A, EDITORS J MED PHIL, V12, N3, P291-292.
◆1987 MEDICAL-ETHICS - GERMAN - LUTHER,E, EDITOR J MED PHIL, V12, N3, P291-292.
◆1987 THE FOUNDATIONS OF BIOETHICS - THE ATTEMPT TO LEGITIMATE BIOMEDICAL DECISIONS AND HEALTH-CARE POLICY REV MET MOR, V92, N3, P387-399.
◆1987 MEDICAL LEGAL PRACTICE - GERMAN - MANDEL,J, LANGE,H, EDITORS J MED PHIL, V12, N3, P291-292.
◆1988 FOUNDATIONS, PERSONS, AND THE BATTLE FOR THE MILLENNIUM J MED PHIL, V13, N4, P387-391.
◆1989 BRAIN LIFE, BRAIN-DEATH, FETAL PARTS J MED PHIL, V14, N1, P1-3.
◆1989 FASHIONING AN ETHIC FOR LIFE AND DEATH IN A POST-MODERN SOCIETY HAST CENT R, V19, N1, PS7-S9.
◆1989 CONTESTED TERRAIN - PLURALISM AND THE GOOD HAST CENT R, V19, N5, P33-34.
◆1990 THE BIRTH OF THE MEDICAL HUMANITIES AND THE REBIRTH OF THE PHILOSOPHY OF MEDICINE - THE VISION OF PELLEGRINO,EDMUND,D. J MED PHIL, V15, N3, P237-241.
◆1991 MEDICAL-ETHICS FOR THE 21ST-CENTURY J AM COL C, V18, N1, P303-307.

◆Engelhardt Jr., H. Tristram ; Rie, M. A. 1988 MORALITY FOR THE MEDICAL INDUSTRIAL-COMPLEX - A CODE OF ETHICS FOR THE MASS MARKETING OF HEALTH-CARE N ENG J MED, V319, N16, P1086-1089.

 「人の身体は、そのひとの人格として尊敬されねばならない。というのも、相互尊敬の道徳性は、人が自分自身を所有すること、ならびに、ひとの身体や才能を当人の許可なしに他人が利用しようとすることに反対する権利を保証するものだからである。さらに、時空内に存在する人格はある空間を占めることになるから、その空間ないし場所を侵害する行為は、その人格そのものを侵害する行為となる。このような同意なき干渉は、相互尊敬とか平和的共同体という概念そのものを侵害する行為となるだろう。」(Engelhardlt[1986=1989:165])*
 *立岩真也『私的所有論』第2章で引用
  以下はその原文

"One's body must be respected as one's person, for the morality of mutual respect secures one's possession of one's self, and one's claims against others who would use one's body or one's talents without one's permission. Again, since spatiotemporally extended persons must occupy space, to act against that space or place is to act against such persons themselves. Such non-consented-to interference would be an action against the very notion of mutual respect and the peaceable community." (Engelhardt 1986=1989:128)



 「ヘーゲルが言うように、物の所有権の場合には、自分の身体にたいして他者の自制を求める権利は、自分の作った対象にまで拡張される。対象を所有するということは、対象を作り、それにかたちを与え、それを自分の意志に従って、自分の観念の似姿に作り変える一連の過程である。それは、物を自分自身の領域内に同化する方法である。こうして、ひとは自分の身体化の範囲を拡大し、他者の自制を求める権利の境界線を拡張する。他人の手の加えられていない物は、これを自由に自分の目的にあわせて作り変えることができる。ひとが自分の観念を刻印した物は、そのひとがそれを作り出したかぎりで、かつ、それを利用せずに捨てるのでないかぎりで、当人のものとなるだろう。」(Engelhardlt[1986=1989:167])
 *立岩真也『私的所有論』第2章で引用
  以下はその原文

"As Hegel argues, in the ownership of things the right to the forbearance of others with respect to one's own body is extended to objects one has formed. Taking possession of objects is a process of fashioning them, forming them, transforming them in the image and likeness of one's ideas and according to one's will. It is a way of incorporating things within one's own domain. In this fashion, one increases the sphere of one's own domain. In this fashion, one increases the sphere of one's embodiment and extends the border of one's rights to the forbearance of others. Things that are untransformed by others one may freely transform for one's own purposes. Things that one has impressed with one's ideas will become one's own insofar as one has fashioned them and has not abandoned them through lack of use, and they may not be altered or changed by others without one's permission, except insofar as the others have some prior right in those objects." (Engelhardt 1986:33=1989:130)


UP:? REV:20030308
WHO  ◇生命倫理(学) (bioethics)
TOP HOME (http://www.arsvi.com)