HOME >

生命倫理 bioethics

English

last update:20111011


■目次

関連項目
学会等ホームページ
個人ホームページ
関連人物
文献(翻訳)
文献(和書)
文献(論文)
宣言等
情報等
立岩真也『私的所有論』よりの引用


■新着

横田 弘 20150603 『増補新装版 障害者殺しの思想』,現代書館,254p. ISBN-10: 4768435424 ISBN-13: 978-4768435427 2200+ [amazon][kinokuniya] ※ cp. be. m/a01


■関連項目

◆自己決定にまつわる問題
患者の権利/インフォームド・コンセント
生活の質・生命の質 Quality of Life QOL
生命の質に関わる技術
自己決定
輸血拒否

◆生殖医療と科学技術
人工妊娠中絶/優生保護法/母体保護法
産・生
優生学・優生思想
ヒト細胞・組織/ES細胞/クローン…

◆人体の商品化と生死
臓器移植/脳死
臓器売買

◆死と死をめぐる問題をめぐって
死 death/dying
安楽死・尊厳死
 ◇殺生

 ◆身体×世界:関連書籍



>TOP

■学会等ホームページ

日本医学哲学・倫理学会
 http://plaza.umin.ac.jp/~pe-med/

◆東京大学大学院医学系研究科 生命・医療倫理人材養成ユニット→UTCBEL
 http://square.umin.ac.jp/CBEL/index.html
 →http://www.cbel.jp/
◆臨床倫理の討論のページ
 http://square.umin.ac.jp/masashi/discussion.html
 (「医療の現場で問題になる臨床例について倫理的分析を行い、討論をすすめていくページ。医療の現場での倫理的問題に直面している人、医学や看護を学ぶ人には是非一度のぞいてほしいページです」(蔵田伸雄さんによる紹介))
◆国際保健研究会
 http://square.umin.ac.jp/ihf/
◆日本ホスピス在宅ケア研究会ホームページ
 http://www.ballet.or.jp/~kbhospis/ ×
 http://www2.toshiseikatsu.net/hospice/
バイオエシックスを考える学生の会 BSN
 http://bioethics-s-n.seesaa.net/
http://www.hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp/~m71086/sbn.html ×
◆早稲田大学人間科学部バイオエシックスWEBSITE(木村利人
http://kenko.human.waseda.ac.jp/rihito/bios-j.html×
http://www.bioethics.jp
◆終末期を考える市民の会
 http://www.shumatuki.com
×http://www6.ocn.ne.jp/~syumatuk/(旧)
◆地球法廷:生命操作
 http://www.nhk.or.jp/forum/life/index.htm ×
日本尊厳死協会
 http://www.alpha-web.or.jp/songensi/index.htm ×
 http://www.songenshi-kyokai.com/
◆能登・緩和ケア研究会
 http://www.nsknet.or.jp/~ngh01/Kanwa ×
◆バイオエシックスと看護を考える会
http://www1.doc-net.or.jp/~ninosaka/bioethics-top.htm ×
 http://www.drnino.jp/bioethics.htm
◆性と健康を考える女性専門家の会
 http://square.umin.ac.jp/pwcsh/

>TOP



■個人ホームページ

青野 透(金沢大学,法思想史・法と生命倫理)
http://www.law.kanazawa-u.ac.jp/aono/ ×
阿部知子(医師)
 http://www.dd.iij4u.or.jp/~tomoko/index.html
◆All About KATO Hisatake 加藤尚武(倫理学,京都大学)
 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/kato/
蔵田伸雄(倫理学・生命倫理学,三重大学)
 http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~q16628/index.htm
清水哲郎(哲学,東北大学文学部)
 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/index-j.html
◆霜田求(大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学)
 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/index.htm
土屋貴志(倫理学・哲学,大阪市立大学)
 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~tsuchiya/index.html ×
 →http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/user/tsuchiya/
森岡正博の生命学ホームページ(Life Studies Homepage)
 http://member.nifty.ne.jp/lifestudies/ ×
  →http://www.lifestudies.org/jp/

◆Genetics & Ethics
 http://www.ethics.ubc.ca/brynw/
◆Center for Bioethics
 http://www.med.upenn.edu/bioethics/
◆International Anti-Euthanasia Home Page
 http://www.iaetf.org/
◆International Task Force
 http://www.internationaltaskforce.org/
◆Listethi・生命倫理リンク集(英語版)
 http://www.netlink.co.uk/users/vess/listethi.html
◆ER Bioethics
 http://www.med.upenn.edu/~bioethic/er/ERframe2.html ×
 (「ER」(救急救命室)の番組をテーマとして倫理問題を考える。ペンシルベニア大学)

>TOP



■個人ホームページ

青野 透(金沢大学,法思想史・法と生命倫理)
 http://www.law.kanazawa-u.ac.jp/aono/
阿部知子(医師)
 http://www.dd.iij4u.or.jp/~tomoko/index.html
◆All About KATO Hisatake 加藤尚武(倫理学,京都大学)
 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/kato/
蔵田伸雄(倫理学・生命倫理学,三重大学)
 http://www.human.mie-u.ac.jp/~kurata/
清水哲郎(哲学,東北大学文学部)
 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~shimizu/index-j.html
◆霜田求(大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学)
 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/index.htm
土屋貴志(倫理学・哲学,大阪市立大学)
 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~tsuchiya/index.html
森岡正博の生命学ホームページ(Life Studies Homepage)
 http://member.nifty.ne.jp/lifestudies/

◆Genetics & Ethics
 http://www.ethics.ubc.ca/brynw/
◆Center for Bioethics
 http://www.med.upenn.edu/bioethics/
◆International Anti-Euthanasia Home Page
 http://www.iaetf.org/
◆Listethi・生命倫理リンク集(英語版)
 http://www.netlink.co.uk/users/vess/listethi.html
◆ER Bioethics
 http://www.med.upenn.edu/~bioethic/er/ERframe2.html
 (「ER」(救急救命室)の番組をテーマとして倫理問題を考える。ペンシルベニア大学)

>TOP



■関連人物

Andrews, Lori B.[ロリー・アンドリュース ]
Annas, George J.[ジョージ・アナス]
Brody, Howard [ハワード・ブロディ]
Capron, Alexander M. [アレクサンダー・ケイプロン]
Corea, Gena[ジーナ・コリア
Dworkin, Andrea[アンドレア・ドゥオーキン]
Engelhardt Jr., H. Tristram[エンゲルハート]
Fletcher, Joseph[ジョゼフ・フレッチャー]
Glover, Jonathan[ジョナサン・グラバー]
Harris, John[ジョン・ハリス]
Kass, Leon R.[レオン・カス]
Kubler-Ross, Elisabeth[エリザベス・キューブラーロス]
Rachels, James[ジェイムス・レイチェルズ]
Singer, Peter[ピーター・シンガー]

青野 透(法思想史,法と生命倫理)
阿部知子(医師)
赤林 朗(医学・生命倫理学)
浅井 美智子(社会学)
石井 美智子(法学・生殖医療)
板井 孝壱郎(哲学)
加藤尚武(倫理学,京都大学)
香川 知晶
金井 淑子(哲学・フェミニズム)
金森 修
河上 睦子(倫理学)
木村 利人(生命倫理学)
空閑 厚樹(生命倫理学)
蔵田 伸雄(倫理学・生命倫理学)
小松 美彦(科学史)
最首 悟
斎藤(斎藤) 有紀子(生命倫理)
清水哲郎(哲学,東北大学文学部)
土屋貴志(倫理学・哲学,大阪市立大学)
旗手 俊彦(現代法理論,医療生命倫理学)
森岡正博


>TOP


■文献(翻訳)

◆Huxley, Aldous Leonard 1932 Brave New World=松村達雄 訳 1974 『すばらしい新世界』, 講談社文庫, 315p. ISBN-10: 4061370014 ISBN-13: 978-4061370012 [amazon]
◆Potter, Van Rensslaer 1970 "Bioethics : The Science of Survial", Persp. Biol. Med.14-1:127-153 <21>
◆Potter, Van Rensslaer 1971 Bioethics, Bridge to the Future, Prentice-Hall=1974 今堀和友・小泉仰・斎藤信彦訳,『バイオエシックス――生存の科学』,ダイヤモンド社 <21> be.
◆Brook Dannae , 1976, Naturebirth, William Heineman Limited=19800331 横尾 京子・秋山 洋子・山田 美津子 訳, 『自然出産 女の自立とゆたかなお産』, 批評社, 407p. ISBN-10:B000J89Q9Y 1980 [amazon] ※ ms et-02 be
◆Singer, Peter 1979 Practical Ethics, Cambridge University Press, viii+237p. ISBN:0521229200 ; 0521297206 pbk. =19910930 山内友三郎・塚崎智監訳,『実践の倫理』,昭和堂,344p. 2900  b 0p/be
◆Rachels, James 1986 The End of Life: Euthanasia and Morality, Oxford University Press.=1991 加茂直樹監訳,『生命の終わり――安楽死と道徳』,晃洋書房,389p. ISBN: 4771005060 2854 [amazon][品切] ※ *d
・目次を見てみる→ritsumei-contents
◆Rachels, James 1999,1993,1986 The Elements of Moral Philosophy, Third Edtio, McGraw-Hill=古牧徳生・次田憲和訳,『現実をみつめる道徳哲学―安楽死からフェミニズムまで』,晃洋書房,233p. ASIN: 4771014396 2940 [boople][amazon](1986初版・1993第2版 訳書は1999年の第3版を翻訳) ※,
Annas, George J. 1989 The Rights of Patients, 2nd ed., American Civil Liberties Union=1992 上原鳴夫・赤津晴子訳,『患者の権利』,日本評論社,216p. <264>
◆Kuhse, Helga 1987 The Sanctity-of-Life Doctorine in Medicine : A Critique, Oxford Univ. Press. 230p.=20060610 飯田 亘之・石川 悦久・小野谷 加奈恵・片桐 茂博・水野俊誠 訳,『生命の神聖性説批判』,東信堂,346p. ISBN-10: 4887136811 ISBN-13: 978-4887136816 4830 [amazon][kinokuniya] ※ b d01
◆Chaitow, Leon, 19870601 Vaccination and Immunization: Dangers, Delusions and Alternatives, C W Daniel Co Ltd=19920930 藤井 俊介 訳,『危ないぞ予防接種――イギリスからのメッセージ すべての親が知るべきこと』,農山漁村文化協会,272p. ISBN:4540920685 ISBN-13:978-45409206842242 [amazon] ※ d/p
◆Potter, Van Rensslaer 1988 Global Bioethics : Building on the Leopold Legacy, Michigan State Univ. Press <21>
◆Engelhardt, Hugo Tristram 1986 The Foundations of Bioethics, Oxford Univ. Press=1989 加藤尚武・飯田亘之監訳,『バイオエシックスの基礎づけ』,朝日出版社,589p. <33-34,35,169,210,213>
◆Dagognet, Francois 1988 La maitre du vivant, Hachette=1992 金森修・松浦俊輔訳,『バイオエシックス――生体の統御をめぐる考察』,法政大学出版局,315p. <205>
◆Brody, Baruch A. 1988 Moral Theory and Moral Judgements in Medical Ethics, Kluwer Academic Publishers B.V.
=19970401 長島 隆・尾崎 恭一・北沢 恒人・日暮 雅夫・黒須 三恵 訳,『生命倫理と道徳理論――医療倫理における道徳理論と道徳判断』,梓出版社,278p. ISBN-10: 487262002X ISBN-13: 978-4872620023 \3045 [amazon] ※ b be p
◆Bernard, Jean 1990 De la biologie a l'ethique : Nouveaux pouvoirs de la science, nouveaux devoirs de l'homme, Buchet/Chastel, Paris=1993 藤木典生・仲澤紀雄監訳,『バイオエシックス――生物学から倫理へ』,医学書院,226p. <92>
◆Rothman, David J. 1991 Strangers at the Bedside: A History of How Law and Bioehtics Transformed Basic Books=20000310 酒井忠昭監訳,『医療倫理の夜明け――臓器移植・延命治療・死ぬ権利をめぐって』,晶文社,371+46p. ISBN:4-7949-6432-3 [amazon][boople][bk1] ※ b be
cf.立岩 真也 2001/01/25「米国における生命倫理の登場」(医療と社会ブックガイド・1),『看護教育』42-1(2001-1):102-103
◆Silver, Lee M. 1993 (1st Printing 2007) Challenging Nature: The Clash Between Biotechnology and Spirituality, Perennial=20070330 楡井 浩一訳,『人類最後のタブー――バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』,日本放送出版協会,462p. ISBN-10: 4140811862 ISBN-13:9784140811863 2730 [amazon] ※ d/p
◆Singer, Peter 1993 Practical Ethics, 2nd Edition, Cambridge Univ. Press=19991025 山内友三郎・塚崎智監訳,『実践の倫理 新版』,昭和堂,456p. ISBN-10: 4812299292 ISBN-13: 978-4812299296 2993 [amazon] ※ b 0p/d01 0p/be
◆Kuhse, Helga ed. 1994 Willing to Listen, Wanting to Die. Penguin Books.
=1996 吉田 純子 訳,『尊厳死を選んだ人びと』,講談社,279p. ISBN: 4-06-207515-6 1800(200102:品切) [amazon][kinokuniya] ※ be.
Singer, Peter,1994,Rethinking Life & Death,The Text Publishing Company, Melbourne=19980225 樫 則章 訳,『生と死の倫理――伝統的倫理の崩壊』,昭和堂,330p. ISBN-10: 481229715X ISBN-13: 978-4812297155 2415 [amazon] ※ b be
◆Kuhse, Helga 1997 Caring: Nurses, Women and Ethics, Blackwell
 [amazon]
=2000 竹内 徹・村上 弥生 監訳,『ケアリング――看護婦・女性・倫理』,メディカ出版,319p. ISBN: 4-89573-999-6 3400+ [amazon][kinokuniya] ※ be. c04
◆Lo, Bernard 2000 Resolving Ethical Dilemmas:A Guide for Clinicians, Second Edition, Lippincott Williams & Wilkins=20030625 北野 喜良・中澤 英之・小宮 良輔 訳,『医療の倫理ジレンマ解決への手引き――患者の心を理解するために』,西村書店,438p. ISBN:4-89013-309-7 3800 [boople] ※
Habermas, Jurgen 2001 Die Zukunft derMenschlichen Natur: Auf dem Weg zu einer liberalen Eugenik? Suhrkamp Verlag=20041125 三島 憲一 訳 『人間の将来とバイオエシックス』(叢書・ウニベルシタス802),法政大学出版局,150p. ISBN-10: 4588008021 ISBN-13: 978-4588008023 \1890[amazon][kinokuniya]※ en, eg-bg, be
◆Kass, Leon R. 2002 Life, Liberty and the Defense of Dignity: The Challenge for Bioethics, Encounter Books, San Francisco=20050415 堤 理華 訳,『生命操作は人を幸せにするのか――蝕まれる人間の未来』,日本教文社,420p. ISBN-10: 4531081455 ISBN-13: 978-4531081455 2600 [amazon] ※ be.et.
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE[生命環境倫理ドイツ情報センター] 2002 drze-Sachstandsbericht.Nr.1. Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen,New York: Dana Press=20071108 松田 純・小椋 宗一郎 訳 『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書館,217p. ISBN-10: 4862850219 ISBN-13: 978-4862850218 \2730 〔amazon〕
◆Kass, Leon R, ed. 2003 Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics,New York: Dana Press=200510 倉持 武 監訳 『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825 〔amazon〕
◆Veach, Robert M. 2003 The Basics of Bioethics, 2nd ed., Prentice Hall=20040101 品川 哲彦 監訳,『生命倫理学の基礎』,メディカ出版,298p. ISBN:4-8404-0848-3 3000 [amazon][boople][bk1] ※
□内容説明[bk1]
 「米国の生命倫理学者による、生命倫理学の概説書。臓器移植などの様々な例を挙げ、生命と健康に関わる倫理的問題などをわかりやすく解説する。医療をめぐる倫理が、時代とともに進化し深化していく過程が俯瞰できる一冊。」
□著者紹介[bk1]
 「〈ヴィーチ〉哲学博士。現在、ジョージタウン大学ケネディ倫理学研究所の哲学教授。著作活動のほか、全米臓器分配ネットワークなど実践面でも幅広く活躍している。」
◆Kass, Leon R, ed. 2003 Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics,New York: Dana Press=200510 倉持 武 監訳 『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825 [amazon][kinokuniya] ※ be.en.


>TOP



■文献(和書)

◆小松 美彦 20121127 『生権力の歴史――脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって』,青土社,438p. ISBN-10: 4791766784 ISBN-13: 978-4791766789 2520 [amazon][kinokuniya] ※ be. bp.
◆立岩 真也・有馬 斉 2012/10/31 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院,241p. ISBN-10: 4865000003 ISBN-13: 978-4865000009 [amazon][kinokuniya] ※ et. et-2012.

……

中川 米造 19770215 『医の倫理』,玉川大学出版部,228p. ASIN: B000J8SJ24 [amazon][kinokuniya]
◆マシア,ホアン(Masia, Juan) 1985a 『続バイオエシックスの話』,南窓社, 240p. <207>
◆マシア,ホアン(Masia, Juan) 1985b 『改訂増補 バイオエシックスの話――体外受精から脳死まで』,南窓社,223p. <207>
米本 昌平 19850120 『バイオエシックス』,講談社,226p. ISBN:4061457594 ISBN-13: 978-4061457591 [amazon] be ms
<21,91,432>
◆樋口 和彦・平山 正実 編 19851101 『生と死の教育――デス・エデュケーションのすすめ』,創元社,300p. ISBN-10: 4422110772 ISBN-13: 978-4422110776 1300 [amazon] ※ d01
◆坂本 百大 19860828 『心と身体――原一元論の構図』,岩波書店,266p. ISBN-10:4000008021 ISBN-13:978-4000008020 [amazon][kinokuniya]※ be
加藤 尚武 1986 『バイオエシックスとは何か』,未来社,182p. <169>
飯田 亘之 編 1986 『バイオエシックスの展望』,千葉大学教養部総合科目運営委員会,197p. <21>
飯田 亘之 編 1987 『バイオエシックス最新資料集』,千葉大学教養部総合科目運営委員会,216p. <21>
◆木村 利人  1987 『いのちを考える――バイオエシックスのすすめ』,日本評論社,282p. <21>
◆マシア,ホアン(Masia, Juan) 1987 『生命の未来学――バイオエシックスを超えて』,南窓社, 221p. <207>
◆高久 史麿 編 19870615 『バイオテクノロジーと医療』,東京大学出版会,219p. ISBN-10: 4840804516 ISBN-13: 978-4840804516  [amazon] ※
◆長尾 龍一・米本 昌平 編 19870630 『メタ・バイオエシックス――生命科学と法哲学の対話』,日本評論社,279p. ISBN-10: 4535576734 ISBN-13: 978-4535576735 3300 [amazon][kinokuniya] ※ be
日本臨床心理学会 編 19871015 『「早期発見・治療」はなぜ問題か』,現代書館,445p. 3500 ※(増補)
◆加藤 尚武・飯田 亘之 編 1988 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」論』,東海大学出版会,355p. <21>
森岡 正博 1988 『生命学への招待――バイオエシックスを超えて』,勁草書房,269+11p. <165>
飯田 亘之 編 1988 『バイオエシックス最新資料集(続編)』,千葉大学教養部総合科目運営委員会,197p. <21>
◆フォーラム実行委員会 編 1988 『バイオエシックス――先端医療を考える視点』,ゆみる出版,231p. <432>
◆塚崎 智・加茂 直樹 19890620 『生命倫理の現在』,世界思想社,274p. ISBN:4790703533 ISBN-13:978-4790703532 1988 [amazon]
◆唄 孝一 19880906 『死ひとつ』,信山社,275p. ISBN: 4882610426 2500 [amazon][kinokuniya] ※ be. ms.
◆今井 道夫・香川 知晶 編 19920620『バイオエシックス入門』,東信堂,180p. ISBN-10: 4887131445 ISBN-13: 978-4887131446 [amazon]  →19950415 『バイオエシックス入門――生命倫理入門(第二版)』,東信堂,269p. ISBN-10: 4887132182 ISBN-13: 978-4887132184 [amazon]  →20010430 『バイオエシックス入門――生命倫理入門(第三版)』,東信堂,286p. ISBN-10: 4887133960 ISBN-13: 978-4887133969 \2500 [amazon][kinokuniya] be
柳澤 桂子・朝倉 まり 19930908 『いのちのはじまり』,岩波書店,62p.ISBN:400115286X ISBN-13:978-4001152869 1365 [amazon]
◆大林 雅之  1993 『新しいバシオエシックスに向かって――生命・科学・倫理』,北樹出版,175p. <21>
◆千葉大学教養部倫理学教室 編 19940331 『プラクティカルエシックス研究』,千葉大学教養部倫理学教室,292p.
◆高島 學司 編 1994 『医療とバイオエシックスの展開』,法律文化社
◆多田 富雄・中村 雄二郎 編 19940520 『生命――その始まりの様式』,誠信書房,376p. ISBN-10: 4414803071 ISBN-13: 978-4414803075 3150 [amazon][kinokuniya] ※ be.
◆今井 道夫・香川 知晶 編 1995 『バイオエシックス 第二版』,東信堂,269p. <21>
柳澤 桂子 19950120 『脳が考える脳――「想像力」のふしぎ』,講談社,206p. ISBN-10:4062570521 ISBN-13: 978-4062570527 \740 [amazon] ※ b
◆星野 一正 編 19950426 『死の尊厳――日米の生命倫理』,思文閣出版,364p. ISBN:4-7842-0879-8 3975 [amazon][kinokuniya][boople][BK1] ※ be.d01.et.
◆土山 秀夫・井上 義彦・平田 俊博 編 19960410 『カントと生命倫理』,晃洋書房,262p. 2800 ISBN-10: 4771008337 ISBN-13: 978-4771008335 [amazon] ※ be.
柳澤 桂子 19961127 『遺伝子医療への警鐘』岩波書店, 293p. ISBN-10: 4000050435 ISBN-13: 978-4000050432 [amazon] be ms b
加藤 尚武・加茂 直樹 19980110 『生命倫理学を学ぶ人のために』,世界思想社,274p. ISBN:4790703533 ISBN-13:978-4790703532 1988 [amazon]
◆佐藤 純一・黒田 浩一郎 19980130 『医療神話の社会学』,世界思想社,247p. ISBN-10:4790706915 ISBN-13:978-4790706915 2310 [amazon] be ot ms b
太田 和夫 19990601 『臓器移植の現場から――移植免疫のしくみから脳死移植の実際まで』,羊土社,172p. ISBN-10: 4897068673 ISBN-13: 978-4897068671 \1890 [amazon] be ot
◆曽我 英彦・棚橋 實・長島 隆 編 19990610 『生命倫理のキーワード』,理想社,358p. ISBN-10: 4650105234 ISBN-13: 978-4650105230 2940 [amazon] ※ be.
◆神田 健次 19990725 『「講座」現代キリスト教倫理〈1〉生と死』,日本基督教団出版局,294p.ISBN:4818403512 ISBN-13:978-4818403512 2888 [amazon]
◆粟屋 剛 19991110 『人体部品ビジネス――「臓器」商品化時代の現実』,講談社, 260p. ISBN-10: 4062581698 ISBN-13: 978-4062581691 \1680 [amazon][kinokuniya] en ss be bp g01 d07d c0201
……
◆柄谷 行人 20000223 『倫理21』,平凡社,214p.ISBN-10: 4582702244 ISBN-13: 978-4582702248 [amazon] 1680 →(平凡社ライブラリー版)20030609 『倫理21』,平凡社,211p.ISBN-10: 4582764711  ISBN-13: 978-4582764710 882 [amazon] ※
◆川本 隆史・高橋 久一郎 20000325 『応用倫理学の転換――二正面作戦のためのガイドライン』,ナカニシヤ出版,274p. ISBN:44888485534 ISBN-13:978-4888485531 2415 [amazon]
◆香川 知晶 20000905 『生命倫理の成立――人体実験・臓器移植・治療停止』,勁草書房,15+242+20p. ISBN:4-326-15348-2 2800 [amazon][bk1] ※ b be
◆伊坂 青司 著 神奈川大学評論編集専門委員会 編 20010410 『市民のための生命倫理――生命操作の現在 (神奈川大学評論ブックレット15)』,御茶の水書房,57p. ISBN-10: 4275018605 ISBN-13: 978-4275018601 840 [amazon] ※
◆中谷 瑾子 20010630 『続 21世紀につなぐ生命と法と倫理――生命の終期に至る諸問題』,有斐閣,327p. ISBN-10: 4641027528 ISBN-13: 978-4641027527 6510 [amazon] ※ b be ml
◆中谷 瑾子 編 20010730 『医事法への招待――医療技術の進歩・高齢化社会と法』,信山社出版,362p. ISBN-10: 4797252510 ISBN-13: 978-4797252514 3780 [amazon] ※ b be ml
◆篠原 睦治 20011110 『脳死・臓器移植、何が問題か――「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に』,現代書館,364p. ISBN:4-7684-6804-7 3150 [amazon][kinokuniya][boople][bk1] ※ be, et,
◆村松 聡 20011215 『ヒトはいつ人になるのか――生命倫理から人格へ』,日本評論社,245p. ISBN:4-535-58314-5 2000 [boople] ※
柳澤 桂子 20020318 『いのちの時』,角川春樹事務所,218p.ISBN:4894561166 ISBN-13:978-4894561168 1050 [amazon]
柳澤 桂子 20020300 『やがて幸福の糧になる』,ポプラ社,166p.ISBN:4591072134 ISBN-13:978-4591072134 1260 [amazon]
柳澤 桂子 20020510  『いのちの声』, 河出書房新社,p102.ISBN-10: 4309014682 ISBN-13: 978-4309014685 1218 [amazon]
◆赤林朗・大林雅之 20021201 『ケースブック医療倫理』,医学書院,127p. ISBN:4260332503 ISBN-13:978-4260332507 2520 [amazon]
金森 修 20030110 『負の生命論――認識という名の罪』,勁草書房, 232p. 2625 ISBN-10: 4326153687 ISBN-13: 978-4326153688 [amazon] ※ bp b
倉持 武・長島 隆 編 20030205 『臓器移植と生命倫理』(生命倫理コロッキウム),太陽出版, 342p.ISBN-10: 4884693078 ISBN-13: 978-4884693077 \3780 [amazon][kinokuniya]ot, be
◆野上 ふさ子 20030331 『新・動物実験を考える――生命倫理とエコロジーをつないで』,三一書房,285p. ISBN:4380032035 ISBN-13:978-4380032035 [amazon] be b
◆徳永 哲也 20030510 『はじめて学ぶ生命・環境倫理――「生命圏の倫理学」を求めて』,ナカニシヤ出版,270p. ISBN-10: 4888487596 ISBN-13: 978-4888487597 2500+ [amazon][kinokuniya] ※ be.
◆山崎 喜代子 編 20040330 『生命の倫理――その規範を動かすもの』,九州大学出版会,308p.ISBN:4-87378-824-2 2800 [boople] ※
◆植竹 日奈・伊藤 道哉・北村 弥生・田中 恵美子・玉井 真理子・土屋 葉・武藤 香織 20040305 『「人工呼吸器をつけますか?」――ALS・告知・選択』,メディカ出版,182p. 1800+ [B] ※ [boople][bk1]
◆西日本生命倫理研究会 編 20040423 『生命倫理の再生に向けて――展望と課題』, 青弓社, 347p. ISBN-10: 4787232304 ISBN-13: 978-4787232304 3150 [amazon][kinokuniya] ※ be,
小松 美彦 20040602 『脳死・臓器移植の本当の話』,PHP研究所,PHP新書299,424p. ISBN:4-569-62615-7 998 [boople][bk1]
◆工藤 和男 20040710 『いのちとすまいの倫理学』,晃洋書房,206p.ISBN-10:4771015813 \1995 [amazon][kinokuniya]be
小松 美彦 20040721 『自己決定権は幻想である』,洋泉社,新書y114,222p. ISBN:4-89691-833-9 777 ※ [boople][bk1] *
◆寄川 条路 20041001 『生命と倫理』,学陽書房,96p.ISBN:4313380035 ISBN-13:978-4313380035 1680 [amazon]
◆小林 亜津子 20041120 『看護のための生命倫理』,ナカニシヤ出版,260p. ISBN: 4888489092 2520 [amazon][kinokuniya][boople] ※ n04.be.
◆松田 純 200502 『遺伝子技術の進展と人間の未来――ドイツ生命環境倫理学に学ぶ』,知泉書館, 264p. ISBN-10: 4901654470 ISBN-13: 978-4901654470 \2940 [amazon][kinokuniya] en ss be bp g01 d07d c0201
宮坂 道夫 20050315 『医療倫理学の方法――原則・手順・ナラティヴ』,医学書院,276p,ISBN-10:426033395X ISBN-13: 978-4260333955 \2940 [amazon][kinokuniya] ※  →201103 『医療倫理学の方法――原則・手順・ナラティブ (第2版)』,医学書院,256p. ISBN-10: 4260012134 ISBN-13: 978-4260012133 \2940 [amazon][kinokuniya] be 
Kass, Leon R. 2002 Life, Liberty and the Defense of Dignity: The Challenge for Bioethics, Encounter Books, San Francisco=20050415 堤 理華 訳,『生命操作は人を幸せにするのか――蝕まれる人間の未来』,日本教文社,420p. ISBN-10: 4531081455 ISBN-13: 978-4531081455 2600 [amazon][kinokuniya] ※ be.et. (更新)
◆大谷 藤郎 20050701 『医の倫理と人権――共に生きる社会へ』,医療文化社,423p.ISBN:4902122138 ISBN-13:978-4902122138 3990 [amazon]
◆樋口 範雄・土屋 裕子 編 20051230 『生命倫理と法――東京大学学術創成プロジェクト「生命工学・生命倫理と法政策」』,弘文堂,423p. ASIN: 433535343X 2940 [amazon][boople] ※, b be
◆伊勢田 哲治・樫 則章 20060515 『生命倫理学と功利主義』,ナカニシヤ出版,276p. ASIN: 477950032X 2520 [amazon][kinokuniya][boople] ※, be
米本 昌平 20060625 『バイオポリティクス――人体を管理するとはどういうことか』,中公新書,271p. ISBN-10: 4121018524 ISBN-13: 978-4121018526 [amazon] 
◆水野 肇 20060731 『医療はどこへ向かうのか――人間にとっての医学の意味を問い直す』,草思社,214p. ISBN-10:4794215126 ISBN-13:978-4794215123 1680 [amazon] be ms b
◆香川 知晶 20061010 『死ぬ権利――カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』,勁草書房,440p. ASIN: 432615389X 3465 [amazon][boople] ※, be.d01.et.
◆浅井 篤 編 20061020 『シネマの中の人間と医療――エシックス・シアターへの招待』,医療文化社,p270.ISBN-10: 4902122251 ISBN-13: 978-4902122251 2205 [amazon] ※
◆高橋 隆雄・浅井 篤 編 20070331 『日本の生命倫理――回顧と展望』,九州大学出版会,熊本大学生命倫理論集1,394p. ISBN-10: 4873789435 ISBN-13: 978-4873789439 3990 [amazon][kinokuniya] ※ be.
◆第27回日本医学会総会出展「戦争と医学」 編  20071010 『戦争と医の倫理――中・米・日の視点から』,かもがわ出版,63. ISBN-10: 4780301254 ISBN-13: 978-4780301250  630 [amazon] ※
◆伏木 信次 20080305 『生命倫理と医療倫理 改訂2版』,金芳堂,260p. ISBN:4765313352 ISBN-13:978-4765313353 2625 [amazon][kinokuniya] ※ be.
◆山崎 喜代子 20080425 『生命の倫理 2 優生学の時代を越えて』,九州大学出版会,328p. ISBN:487378963X ISBN-13:978-4873789637 3150 [amazon]
◆高橋 隆雄・八幡 英幸 編 20080501 『自己決定論のゆくえ――哲学・法学・医学の現場から』,九州大学出版会,熊本大学生命倫理論集2,311p.ISBN−10:4873789702 ISBN−13:9784873789705 [amazon][kinokuniya] ※ be.sd.
飯田 亘之・甲斐 克則 編 20080701 『終末期医療と生命倫理』,太陽出版,生命倫理コロッキウム4,282p.ISBN-10:488469578X ISBN-13:9784884695781 [amazon][kinokuniya] ※ et.be.
玉井 真理子・平塚 志保 20090201 『捨てられるいのち、利用されるいのち――胎児組織の研究利用と生命倫理』,生活書院,179p. ISBN-10:4903690342 ISBN-13:9784903690346 \3150 [amazon][kinokuniya] ※be
小松 美彦香川 知晶 20100304 『メタバイオエシックスの構築へ――生命倫理を問いなおす』,NTT出版,275p. ISBN-10:4757160496 ISBN-13:978-4757160491 3360 [amazon])[kinokuniya] ※ be d01 et ※
◆松島 哲久・盛永 審一郎 編 20100730 『薬学生のための医療倫理』,丸善,224p. ISBN-10: 4621082582 ISBN-13: 978-4621082584 2000+ [amazon][kinokuniya] ※ be d07
美馬 達哉 20101220 『脳のエシックス――脳神経倫理学入門』,人文書院,251p. ISBN-10: 4409041010 ISBN-13: 978-4409041017 \2730 [amazon][kinokuniya] ※ be d07d2 en ne
◆日比野 由利・柳原 良江 編 20110625 『テクノロジーとヘルスケア――女性身体へのポリティクス』,生活書院,208p. ISBN-10: 4903690776 ISBN-13: 978-4903690773 2625 [amazon][kinokuniya] ※ r01. be.
◆児玉 真美 20110922 『アシュリー事件――メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』,生活書院,264p. ISBN-10: 4903690814 ISBN-13: 978-4903690810 2300+ [amazon][kinokuniya] ※ be. eg.


>TOP



■文献(論文)

◆澤田 愛子 1989 「魂の叫び――生命の質と生命の尊厳を巡って」 『人間学紀要』19:73-100(上智大学人間学会)  ※
◆稲垣 貴彦 1990 「生命倫理と障害者福祉(U)――選択的中絶の倫理的問題」 『社会福祉学部研究報告』13:11-32 
◆澤田 愛子 199010 「脳死における大脳死説――人間は心的機能を喪失した時に死ぬのか」 『北海道大学医療技術短期大学部紀要』3:93-103  ※
◆澤田 愛子 1991 「臓器移植とキリスト教倫理」 『人間学紀要』21:225-236(上智大学人間学会) ※
◆澤田 愛子 1993 「看護と生命倫理――特に看護行為における倫理的意志決定の問題を中心に」 『看護管理』2-3:166-173 ※
◆澤田 愛子 1993 「臓器移植における倫理的側面――特に生者からの移植を中心として」 『医学哲学医学倫理』10 ※
◆上見 幸司 1995 「生殖技術の生命倫理と医療政策――イギリスを中心にして」 『常盤大学人間科学論究』3:15-30 
◆徳永 哲也 199712 「生命倫理と優生思想」 『メタフュシカ』28:64-80 
◆中山 茂樹 1997,1998 「基本権を持つ法的主体と持たない法的主体――「人格」をめぐる生命倫理と憲法学 一・二(完 )」 『法学論叢』141-6:50-71,143-4:47-65

◆樽井 正義 19990823 「安楽死の価値判断と自己決定」 関根清三編[1999:165-177]
◆末木 文美士・前川 健一 19990823 「妊娠中絶と水子供養」 関根清三編[1999:178-191]
◆成澤 光 19990823 「脳死臓器移植・プライバシー・生命政策」 関根清三編[1999:204-216]
飯田 亘之 19990823 「異端の脳死論」 関根清三編[1999:217-230] 
◆小松 美彦 20000205 「「自己決定権」の道ゆき−「死の義務」の登場(上)――生命倫理学の転成のために」 『思想』908(2000-02):124-153
◆中山 茂樹 20000220 「胎児は憲法上の権利を持つのか――「関係性」をめぐる生命倫理と憲法学」 『法の理論』19:13-57

◆石田 秀実 200003 「「生命操作のための倫理」から「生命と実存の倫理」へ――生命倫理(Bio Ethics)とは倫理なのだろうか」 『九州国際大学教養研究』6-3:25-54
◆小松 美彦 20000305 「「自己決定権」の道ゆき−「死の義務」の登場(下)――生命倫理学の転成のために」 『思想』909(2000-03):154-170
◆熊野 純彦 20000325 「生死・時間・身体――生命倫理のいくつかの論点によせて」 川本隆史・高橋久一郎編[2000:022-052]*
◆霜田 求 20000325 「生命と死をめぐる実践的討議――障害新生児の安楽死問題を手がかりにして」 川本隆史・高橋久一郎編[2000:053-075]*
*川本 隆史・高橋 久一郎 編 20000325 『応用倫理学の転換――二正面作戦のためのガイドライン』,ナカニシヤ出版,274p. ISBN-10: 4888485534 ISBN-13: 978-4888485531 \2415 [amazon][kinokuniya] ※
◆霜田 求 200103 「生命操作をめぐる倫理問題――社会的文脈に定位する視角から」
 『コミュニケーション理論を軸とした実践哲学の可能性についての研究』平成11〜12年度科学研究費補助金・基盤研究(C)(2)研究成果報告書・研究代表者:霜田求 pp.45-59
森岡 正博 20090220 『33個めの石――傷ついた現代のための哲学』,春秋社,200p. ISBN-10: 4393332911 ISBN-13: 978-4393332917 1575 [amazon][kinokuniya][JUNKUDO] ※
◆小松 美彦・香川 知晶 編 20100304 『メタバイオエシックスの構築へ――生命倫理を問いなおす』,NTT出版,275p. ISBN-10:4757160496 ISBN-13:978-4757160491 3360 [amazon])[kinokuniya] ※ be d01 et
◇小松 美彦 20100304 「メタバイオエシックスの構築へ向けて」,小松・香川編[2010:3-38]
 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/mspaper/mspaper09.htm →◇内容解説:安部 彰
玉井 真理子大谷 いづみ 編 20110305 『はじめて出会う生命倫理』,有斐閣,235p. ISBN-10: 4641124205 ISBN-13: 978-4641124202 1995 [amazon][kinokuniya] be. ※
◆田代 志門 20110929 『研究倫理とは何か――臨床医学研究と生命倫理』,勁草書房,246p. ISBN-10: 4326154179 ISBN-13: 978-4326154173 2940 [amazon][kinokuniya] ※ be. re01.



>TOP


■宣言等

ニュルンベルク綱領 (Nuremberg Code)(1947)
◆ヘルシンキ宣言
・ヘルシンキ宣言・全バージョン(栗岡幹英氏のHP)
 http://133.70.21.55/sociocourse/kurioka/medpages/index.html
http://www.arsvi.com/1900/64hd.htm
【患者の権利章典】(アメリカ病院協会,1973)
◆World Medical Association(WMA)(世界医師会) 1981
 Declaration on the Rights of the Patient
(患者の権利宣言/リスボン宣言/患者の権利に関するリスボン宣言)
 http://www.wma.net/e/policy/17-h_e.html(英文)
 http://www.mi-net.org/lisbon/D_Lisbon.html(英文)
 http://www.arsvi.com/1900/81.htm(本HP内)
 http://www.mi-net.org/lisbon/D_Lisbon.html(翻訳:医療改善ネットワーク(MIネット)
【医療生協の患者の権利章典】
 (1991年5月11日 日本生活協同組合連合会医療部会)
◆Towards a declaration on universal norms on bioethics
http://portal.unesco.org/shs/en/ev.php-URL_ID=1883&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html

◇ユネスコ Bioethics のページ
 http://portal.unesco.org/shs/en/ev.php-URL_ID=1372&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html

◇2005/10/02 生命倫理に世界共通原則 ユネスコで宣言採択へ
 共同通信ニュース速報

 【ワシントン2日共同】人間の細胞を使った研究や医療行為などの際、守るべき生命倫理の基本原則を包括的に盛り込んだ初の「生命倫理と人権に関する世界宣言」案がまとまり、パリで3日から始まる国連教育科学文化機関(ユネスコ)総会で採択を目指すことに なった。
 28条からなり、人間の尊厳や自己決定の尊重など理念的な規定が中心。生命倫理をめぐってはこれまで、世界レベルで共通の土台となる基本原則がなかった。起草に携わった専門家は「個別の問題の議論を深める出発点としても重要だ」としている。
 人のクローン研究など生命科学の最先端での倫理が問題となる中、経済の発展度や価値観、宗教の違いを超えた普遍的な共通原則が重要との認識が高まり、宣言づくりが進められてきた。
 宣言案は「(被験者や患者への)利益は最大に、害は最小に」「十分な説明に基づく同意」「多様な文化と価値観の尊重」などの一般原則を明記した。その上で、原則実現の手段として、研究の妥当性などを審査する独立した倫理委員会の設置が必要と指摘し、各 国政府に設置を奨励するよう要請。
 また、先進国が発展途上国で研究を行う場合などを想定し、(1)倫理審査は研究現場の国だけでなく自国でも受ける(2)研究は現地の需要に合わせた内容にする(3)臓器や遺伝資源の違法な取引を根絶する−ことも規定。生命倫理をめぐる制度が未確立な途上国が不利益を受けず、研究成果を共有できる公正な取り扱いを求めた。
 ユネスコは2年前の総会で、生命倫理の包括的な宣言策定を決定。
日本など各国の専門家が草案を起草、総会に先立つ政府間会合で宣言案が大筋で合意された。


◇2005/10/02 生命倫理宣言案のポイント
 共同通信ニュース速報

 【ワシントン2日共同】「生命倫理と人権に関する世界宣言」案
のポイントは次の通り。
 一、人間の尊厳と人権、基本的自由を尊重する。
 一、患者や被験者の利益は最大に、害は最小に。
 一、自己決定とそれに伴う責任を尊重する。
 一、医療、研究とも十分な説明に基づく事前の同意が必要で、同
意は不利益なく撤回できる。
 一、同意能力がない人には特別な保護が必要。
 一、個人のプライバシー保護と秘密の保持。
 一、平等、正義、公正。
 一、差別の禁止。
 一、文化の多様性と多元的な価値観を尊重する。
 一、科学研究の成果の共有は、とりわけ発展途上国との間で重要。
 一、独立の倫理委員会の設置と政府による奨励。
 一、国際共同研究の倫理審査は、資金拠出国と研究受け入れ国の
両方で実施、研究は受け入れ国の需要に合ったものに。
 一、各国は臓器や組織、遺伝資源などの違法な売買の根絶に努力
する。


>TOP



■情報等

◆2003/07/05土 2003年度・バイオエシックス特別集会
 「21世紀におけるバイオエシックス:道徳的多様性を真摯に受け止める」

◆文部科学省研究成果公開講座
「今、ケアに問われているもの――医療におけるケアとその倫理」
日時:11月30日(土)13時半より16時半
場所:全逓(ぜんてい)会館(水道橋駅 西口 徒歩3分)
〒112-8569 東京都文京区後楽1-2-7 Tel: 03-3813-7029
主催:日本医学哲学・倫理学会
費用:無料
(平成14年度文部科学省科学研究費補助金研究成果公開促進費研究成果公表発表
(B)の交付を受けて企画しております)

◆内容
ケアという言葉はどこにでもあるけど本当に必要なケアってなに?
病めるあなた、老いを生きるあなた、そしてケアに疲れたあなた
看護や介護の場から立ち上がる声に耳を傾け、それを思想としてみませんか?

「医療における人間像」平山正実(東洋英和女学院大学)
「現代医療におけるケアの倫理とその優位性」松島哲久(大阪薬科大学)
「ケアの質はいかに保証されるか」勝山貴美子(名古屋大学)
「患者は私に何を伝えようとしたか」和田恵美子(大阪府立看護大学)
 司会 朝倉輝一(東洋大学)

<問い合わせ先>日本医学哲学・倫理学会事務局(尾崎)
Tel: 048-294-1356(水・木のみ)
E-mail: ezm05533@nifty.ne.jp (浜田)


>TOP



■立岩真也『私的所有論』より

 第1章
 「以上のような問いについて考えようとする時、何が使えるか。例えば家族を論ずる論者、法を論ずる多くの論者が、代理母出産という難しい問題があるとか、〇〇は難しい問題だと指摘する。そして指摘して終わる。その指摘が反復される。その指摘自体はもっともである。確かに難しい。しかし、これには全く不満足である。提出されているのは、何を認め、何を認めないのかという問い、基本的に規範的normative な問いなのに、問いを出している、正確には問いがあるらしいことを示しているだけだからである。それでも、倫理学や法哲学等では、なんと言ってもこのような問いについて考えるのが仕事なのだから、議論が行われてきた。だから本来ならそれらの領域の諸説>0010>を検討し尽くしてから私自身の考察を始めるべきかもしれない|ただ‖一つの「案」を提出するには‖まず自分でやってみてもよいと考えたから‖この本の中ではそれらを本格的に論ずることはしない。少し使うのは、「生命倫理学」と呼ばれる領域における議論の一部である。扱う主題がこの領域に関係があるからだが、それだけではない。
 私達の国で流通している「生命倫理学」で言われるのは、多くの場合、一つは、「自己決定」「説明の上での合意」が大切だといったことだ。つまり、その言説は「啓蒙」として現れる。主張されていることの大部分に異存はないが、満足できない。丸く収まらないところが考えられるべきこととしてあるはずだからだ。もちろん、難しいところに立ち入るものもあるのたが、その場合には、先と同様に、難しさの指摘で終わる。
 この点では、むしろ、(特に英語圏の)「生命倫理学bioethics」◆07の過激さを歓迎すべきだ。ただそれは、そこに言われていることが何か正しいことだと思うからではないし、主張される原理・結論をそのまま受け入れようということでもない。実際、日本の論者の多くがそれをそのまま受け入れられないのは、確かにある種の慎重さ、思慮深さがあるからである。だからこそ元気に走りきってしまえないのであり、だから、私は、英米の生命倫理学の論者の方が何か優れているなどとは全く思わない。単純で強引なことを言い切った方が目立つというだけのことだと言ってもよい。ただ、私がそれを使うのは、むしろそこに言われていないもっと微妙な感覚を明らかにするための思考実験の材料としてである。しかもその過激さは――それが適切なものである場合――私達が確かにもっているものを拡大して見せてくれる。その主張は私達が思っていることとまったく無縁なものではなく、私達が生きている現実の少なくとも相当の部分を占めているものでもある。明晰な論理は私達にあるものを裸形で見せてくれる。この両方の意味で、私は、いくつかの場面で論者の立論を検討することがある。」(立岩[1997:10-11])

 「◆07 最初にこの言葉が使われたのはPotter[1970][1971]。ただここで主張されているのは今日「地球環境倫理」と呼ばれているものに近く、以後のバイオエシックスの展開はポッターの主張(後にPotter[1988]を発表)とは別のものとなった(森岡正博[1993a])。日本では唄孝一[1970]等が「医事法学」の業績として先駆的。米国での生命倫理学の進展の概要については米本昌平[1985a][1988a][1988c]、木村利人[1987]、大林雅之[1993]、今井・香川編[1995]中の香川知晶[1995a]、谷田信一[1990]。「世俗化」との関連で論じるものとして谷田[1991]。日本への導入と現状については土屋貴志[1994d]。文献を数多く紹介する資料集として、飯田亘之、加藤尚武(現京都大学)らを中心に編集、千葉大学から発行の飯田編[1986][1987][1988]、加藤・飯田編[1990][1993]、飯田編[1994]、(千葉大学普遍科目)「科学技術の発達と現代社会II」企画運営委員会編[1995][1996](以下()内略)が重要、加藤・飯田編[1988]は書店で購入可能(以上に収録されている文献の一覧はhp[生命倫理]に掲載)。論文リストが『年報医事法学』(日本評論社)にある。日本生命倫理学会、生命倫理研究会といった組織がある。この領域に関わる社会学者の著作で先駆的なものはEtzioni[1973=1977]。」(立岩[1997:21])


 「◆ こうした技術の使い道にどこかで線を引いて、人への浸食に歯止めをかけるというのは実際問題として不可能なのである。
 そうなると、これ以上人の個としてのありようを悪くしないためには、技術そのものを否定するほかないということになる。…
 バイオエシックス(生命倫理)という学問は、人権侵害を防ぎながら生命技術をどう使っていくかを考えるために作られたものだそうで、人権と技術との調整機能をもつというのがこれの役割だそうである。しかし人権を無傷に保ちながらこの技術を使っていくことなど土台ムリな話に思われる。米本昌平さんがバイオエシックスを「生物医療や生物技術をそれぞれの文化に属する人間が最も[心休まる形でとり入れ]、そのための最適な意志決定のあり方を創り出そうとする学問的立場」(傍点は福本)だと定義しているが(米本[1985a])、これは技術の性格をいいあてて名言と、というべきだろう。人権侵害や、経済や国家による生命支配に無自覚無感覚になることで[心安らか]でいる以外におそらくこの技術を受け入れる道はないのだ。だから私はバイオエシックスとは社会を混乱させずに生命技術を導入していくための水先案内、経済と国家による支配のための尖兵だと思っているのである」(福本[1988:38])
 こうした発言に対して「社会運営に対する自信のなさ」(米本[1992:115]、第6章注66)が言われるだろうか。私は、その前に、何がどういう意味で侵害なのか、考えるべきたと思う。たとえば応用範囲の拡大を危惧する前に、どの範囲が「人権侵害」なのか、考えてよい、その次に――もちろん同時に、でよいのだが、議論の順序としては――技術の拡大の現実的な可能性の問題について考えるべきだと思う(第6章3節、第6章注66・■を参照のこと)。
 福本は先の引用の後、「しかし厄介なのは」と続け、「私たちはとりあえずは病苦や生き死にに関わるギリギリの局面においてだけ生命技術に直接出合う」「死や病苦や差別から自分を解放するものとしてこれに出合うのだ」(福本[1988:39])と述べ、「技術による支配を拒否しようと思えば、まだ元気な者が、自分が死にそうな時に技術にすがりつくかもしれない弱さを許容しながら技術を否定していく以外にないのではないだろうか。それが可能なのかどうか私にはまだよくわからないけれども、少なくとも批判の向けどころが不妊の人や臓器移植が必要な人や遺伝病に苦しむ人でないことは確かだ」(福本[1988:42])と述べる。まだよくわからない。私は、拒否する根拠も含めてまだよくわからないのだと思う。」

 第4章 他者
 「◆07 たしかに以上のような言明は何かしら「非西欧的」であるような気もする。実際、第2章から見てきたような人物がいくらでもいるのに対し、「経済」については別として、日本で生命倫理学を論ずる人達で例えば「パーソン論」(第5章注10・209頁)の立場を徹底してとっている人は、私の知る限りではいない。「自己決定」は肯定されるが、大抵の場合、人であることの「資格」までは明確に主張しない。これだけを見ても差異は明らかなように思われる。差異を否定しようとは思わない。けれども、まず「欧米」でも「ラディカル」?な生命倫理学者達の主張が一般的に受け入れられているのではない。例えばドイツにおける議論や実際の規制のあり方は、米国のそれとかなり性格の違うものである(cf.第3章注06・93頁)。また米国においても、自己決定の論理を、そして/あるいは、功利主義の論理を押し進めていく人達だけがいるわけでもない。違いを大きく見積りすぎることはないと思う。
 もう一つ、本書の最初にも述べたが、「西洋的なもの」に対置されるものとしてあげられる「東洋的なもの」(「東アジア生命倫理学会」会長・坂本百大[1996a][1996b]等)「日本的なもの」なるものは融通無碍で結局何も積極的に言わない。そしてこのことは現実な効果を持たないことを意味しない。例えば「権利」の思想のもとで到底認められないことが、「日本的風土」の尊重といった理由で、ひどくあっさりと認められることになったりもする(注16)。曖昧な語が持ち出され、曖昧な、しかし現実的な効果を産み出すことが語られることを警戒すべきである。仏教・儒教と生殖技術について永田えり子[1996]。」(立岩[1997:167])


 
>TOP

◇「バイオエシックス(bioethics)ギリシャ語のバイオス(bios 生命)とエシケー(ethike 倫理)からの造語。生物倫理あるいは生命倫理と訳される。近年の遺伝子操作や細胞融合など生命科学(ライフサイエンス)の発展に伴って、従来の生命観のみでは対処できなくなり、生命をどこまで人為的に操作すべきかなどが問題になってきている。このような生命を扱う倫理上の問題を考慮する専門分野がバイオエシックスであり、体外受精、人工授精、安楽死、遺伝子操作の限界など多くの問題が関連している。欧米では一〇年ほど前より提唱され、最近わが国でも研究が進められている。しかし、この専門分野の扱う内容や範囲がまだ明確に定まっておらず、この分野の確立のためには科学、哲学、法律、経済、人類学、宗教その他あらゆる学問の知識の総合化が必要である。」(『imidas』1990p.616 バイオテクノロジーの項目 担当:村上和雄)

◇「バイオエシックス 生命倫理と訳される。遺伝子治療、人工授精、臓器移植をはじめとする生命科学の発展にともなって生じてきた、生命に対する倫理的問題を扱う。生命をどこまで人間が操作してよいかが問題となるため、生物学、医学、哲学、法学、宗教などあらゆる分野、そして一般の人々の参加が必要である。分野や解釈の違いによる意見の不一致も多く、問題となる新しい科学技術の進歩に追いついていないのが現状である。この問題を討議するため、国際科学振興財団などの主催で一九九〇年一月に「第一回国際バイオエシックスシンポジウム」が東京で、五月には「臓器移植と脳死をめぐるバイオエシックス (生命倫理)」に関するシンポジウムが京都で開催された。」(『智恵蔵』1991p.641 バイオテクノロジーの項 担当:河野恵・笹津備規)

◇「バイオ−エシックス 生命科学の進歩によって出生と死への人為的介入が可能になった結果生じた、新しい倫理的諸問題に対処する応用倫理学の一分野。1970年代頃英語圏で始められ、人工受精(ママ)・妊娠中絶、脳死ならびに臓器移植などの問題について論じる。患者の自己決定権などをめぐる医療倫理とも関連。」(『大辞林』)



REV:20030109 ..20040315 0507,0808,13,20 20070423,1031,1107 .. 20071124,1226 20080623 2080702 20080706 20080716 20080730,0818,25 0901, 1104 20090417 0419, 0502,0714, 0718,0802,0811,20090822, 30, 0902,1218, 20100122,0509,0717,0718,0722, 1223, 20110119, 0209, 0828, 1011, 15, 20120101
身体×世界:関連書籍  ◇生存・生活 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)