HOME
>
WHO
>
あべ やすし
Yasusi, Abe
http://www.geocities.jp/hituzinosanpo/
abeyasusi[アットマーク]gmail.com
last update: 20110122
・朝鮮語講師/ケア労働者
2004/02 韓国テグ大学大学院 特殊教育学科 修士課程修了
研究テーマ
社会言語学、識字研究、障害学
■著書(共著)
ましこ ひでのり 編 20061215
『ことば/権力/差別――言語権からみた情報弱者の解放』
,三元社,262p. ISBN-10: 4883031926 ISBN-13: 978-4883031924 \2600+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ b ds
かどや ひでのり・あべ やすし 編 20101220
『識字の社会言語学』
,生活書院,376p. ISBN-10:4903690660 ISBN-13:978-4903690667 \2700+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
■論文
2002 「漢字という障害」『社会言語学』2号、37-55ページ、「社会言語学」刊行会、日本語
2003a 「日本で漢字点字がつくられた社会的背景の批判的考察」『特殊教育ジャーナル:理論と実践』4(1)、115-127ページ、頭脳韓国21 特殊教育 教育・研究団、朝鮮語
2003b 「てがき文字へのまなざし─文字とからだの多様性をめぐって」 『社会言語学』3号、15-30ページ、「社会言語学」刊行会、日本語
2003c 「ろう者の言語的権利をめぐる社会言語学的研究」 韓国 テグ大学 特殊教育学科 修士論文、64ページ、朝鮮語
2004「ろう者の言語的権利の理論的考察」『言語治療研究』13(1)、63-78ページ(キム ビョンハとの共著)、 韓国 言語治療学会、朝鮮語
2004a 「文字のよみかきをめぐる差別(1)─識字運動をかんがえる」『人権21・調査と研究』8月号、35-42ページ、岡山部落問題研究所、日本語
2004b 「漢字という権威」 『社会言語学』4号、43-56ページ、「社会言語学」刊行会、日本語
2005 「識字と人権─人間の多様性からみた文字文化」『人権と社会』創刊号、31-44ページ、岡山人権問題研究所、日本語
2006a 「均質な文字社会という神話─識字率から読書権へ」 『社会言語学』6号、127-141、「社会言語学」刊行会、日本語
2006b 「漢字という障害」ましこ・ひでのり 編著 2006 『ことば/権力/差別─言語権からみた情報弱者の解放』三元社、131-163ページ、日本語
2009 「言語という障害─知的障害者を排除するもの」 『社会言語学』9号、233-251ページ、「社会言語学」刊行会、日本語
■学会発表など
2003 「障害学からみた日本語表記」 2003年度 第19回 日本解放社会学会大会(3月23日)、日本語
2008 「識字のユニバーサルデザインにむけて―表記改革と文字情報サービスをめぐって」ましこ・ひでのり代表 日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号:20530493 情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究
■翻訳
クァク・ジョンナン 2006「文学にみる障害者像-映画化された『マラソン』」 『ノーマライゼーション』6月号、48-51ページ、朝鮮語を日本語に
チョン・ウン 2008 「(ディス)コミュニケーションにおける対話的アプローチの重要性」『社会言語学』8号、111-132ページ、朝鮮語を日本語に
UP:20100128 REV:20100205
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇