家族問題研究会
***************************************************************
第424回 家族問題研究会例会のお知らせ
家族問題研究会では、ミズーリ大学のJ. F. グブリアム教授をお招き
して、講演会を開催します。グブリアム教授は、エイジング研究の領域
において、長年にわたって質的な研究に従事され、数多くの著作も出版
されております。また近年では、マークェット大学のJ.A. ホルスタイ
ン教授らとともに、社会構築主義の立場からのエスノグラフィー的な
研究者の一人として、皆さんご存知のことと思います。今回の講演会で
は、構築主義的な家族研究に関する内容でお話いただく予定です。なお
当日は、日本語の通訳がつきます。皆さまのご参加をお待ちしております。
関連著作:J. F. グブリアム・J. A. ホルスタイン『家族とは何か』
新曜社 1997年
日時:2月22日(土曜日)午後2時より5時まで
場所:早稲田大学 本部キャンパス 国際会議場 第3会議室
参加費:500円
問い合わせ先:socio@mn.waseda.ac.jp 家族問題研究会事務局
以下は、すでにグブリアム教授から送られてきておりますレジュメになりま
す。
----------------------------------------------------------------
Constructionist Approach to Family Studies
Jaber F. Gubrium
1. IMAGES AND SOCIAL RESEARCH
Images and Reality
Images and Method
Contrasting Two Images of Family
2. THE PRIVATE IMAGE
The Family as an Object of Research
The Private Imageユs Three Assumptions
A. Distinct Domestic Order
Family as superpersonality (Quote Burgess, 1926, p. 5)
Family as bounded universe (Hess & Handel, 1959; Quote WIS, pp.
38-39)
Family as actor (Quote David Reiss, 1981, p. 1)
B. Household Location
Home as natural habitat (Bott 1957; Quote WIS, p. 46)
C. Privileged Access (Skolnick 1983; Quote WIS, p. 53)
3. TAKING A HINT FROM CEDARVIEW FAMILY TALK
Cedarview, Kidユs Troubles, Family Life, and Parent Education
The Private Image in Interpretive Practice
Assumption A: Embedded distinctiveness
Assumption B: Discursive location
Assumption C: Public definitional practice
4. FAMILY AS TOPIC
Discursive Locations (Where?)
Discursive Environments (What?)
Interpretive Practice (How?)
Studying Family Discourse: Language-in-practice
5. CASE MATERIAL FROM TWO SETTINGS
What is a spouse?
Betty's support group narrative
Spouse as hyphenated reality
Spouseユs discursive embeddedness
What is a (functional) family?
Family therapy at Westside House vs. Fairview Hospital
Reality of authority vs. reality of emotions
Functionality as hyphenated reality
Familyユs discursive embeddedness
6. FAMILY IN TODAY'S WORLD
The Demise of the Family?
Foucauldian Proliferation
Studying "Doing Family"
----------------------------------------------------------------
-----------------------------------
家族問題研究会事務局
早稲田大学人間科学部 池岡研究室内
〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
042-947-6818(電話・FAX兼用)
Eメール socio@mn.waseda.ac.jp
-----------------------------------
**************************************************************
◆19960525土
1996年総会&シンポジウム「ケアと家族──自立と自己実現をめぐって」(↓)
於:明治学院大学
◆19970607土
1997年度総会&シンポジウム「核家族論争」と戦後日本の家族社会学(↓)
於:早稲田大学国際会議場第3会議室
◆1996年総会&シンポジウム
シンポジウム「ケアと家族──自立と自己実現をめぐって」
19960525土
於:明治学院大学白金校舎大学本館
午後1時30分〜5時
1.女性の自立と子育て 福川須美(駒沢女子短期大学)
2.高齢者ケアの主人公は誰か 岡村清子(東海大学)
3.障害者の自立と家族とケア 立岩真也(信州大学医療技術短期大学):
司会 竹村祥子(岩手大学)/渋谷敦司(茨城大学)
※会員総会 午後0時30分〜1時15分
問合せは家族問題研究会事務局へ
◆1997年総会&シンポジウム
シンポジウム「「核家族論争」と戦後日本の家族社会学」
19960607土
於:早稲田大学国際会議場第3会議室 1400〜1700
1.ディスコースとしての「核家族論争」と戦後日本の家族社会学
木戸 功(早稲田大学)
2.核家族論批判が提起した問題
老川 寛(明治学院大学)
3.日本型近代家族の成立と核家族論
熊原 理恵(立命館大学)
司会 池岡義孝(早稲田大学)
※会員総会 午後1時00分〜1時45分
問合せは家族問題研究会事務局へ