HOME > BOOK >

『平成12年版厚生白書 新しい高齢者像を求めて――21世紀の高齢社会を迎えるにあたって』

厚生省 監修 20000719 ぎょうせい,474p.

last update:20101220

このHP経由で購入すると寄付されます

■厚生省 監修 20000719 『平成12年版厚生白書 新しい高齢者像を求めて――21世紀の高齢社会を迎えるにあたって』,ぎょうせい,474p. ISBN-10:4324062587 ISBN-13:978-4324062586 \2400 [amazon][kinokuniya] ※ a06

■内容


内容(「MARC」データベースより)
高齢者をめぐる問題を様々な観点から考察し、新しい高齢者像にふさわしい社会保障システムの創造に向けた議論の素材を提供するほか、平成11年度の主な厚生行政の動きや世界の社会保障制度について説明する。〈ソフトカバー〉

■目次


第1編
第1部 新しい高齢者像を求めて―21世紀の高齢社会を迎えるにあたって―
はじめに―平成12年度版厚生白書のねらい―
第1章 多様な高齢者
 第1節 「高齢者の世紀」の始まり
  1 「高齢者の世紀」の始まり
   1‐1 我が国における高齢化の推移
   1‐2 今後の見通し
  2 高齢者も多様な世代の集まり
   2‐1 高齢者も多様な世代の集まり
   2‐2 これからの高齢世代
  3 高齢者の地域性
   3‐1 都道府県別にみた高齢化の動向
   3‐2 都市部に住む高齢者の数の増加
   3‐3 三大都市圏で高齢化が進む背景と高齢化の例
   3‐4 三大都市圏以外の地域における高齢化
   3‐5 都市に住む退職した雇用者の増加
 第2節 高齢者と家族
  1 高齢者が属している世帯
  2 子どもとの関係
   2‐1 子どもとの同居率の低下
   2‐2 子どもと同居していない高齢者が増えた背景
   2‐3 これからの高齢世帯と子どもとの関係
   2‐4 地域による違い
  3 夫婦の関係
  4 一人暮らし高齢者の増加
  5 小家族化の進行
 第3節 高齢者の経済的実像―所得保障制度はどのような役割を果たしてきたか
  1 高齢者は豊かになっているのだろうか
  2 高齢者の経済的実像(主な分析結果)
   2‐1 高齢者の経済的な状況
   2‐2 高齢者の所得が多様である要因と社会保障給付が果たしている機能
  3 高齢者のいる世帯の経済的状況
   3‐1 高齢者のいる世帯の所得
   3‐2 高齢世帯主の年齢階層別の所得水準
  4 高齢者が世帯主である世帯の消費
  5 高齢者のいる世帯の所得分布の多様性
  6 高齢者の所得に関する分析
   6‐1 高齢者の所得―現役世代との比較―
   6‐2 高齢者個人の所得
   6‐3 家族形態からみた高齢者個人の所得と他の家族(世帯員)の所得の比較
   6‐4 夫婦世帯のそれぞれの所得
  7 高齢者の所得格差の要因と社会保障給付の果たしている機能
   7‐1 高齢者の所得階層と社会保障給付
   7‐2 家族形態からみた所得と社会保障給付
   7‐3 高齢者の年齢階層別にみた所得と社会保障給付の役割
  8 高齢者と資産
   8‐1 高齢者の貯蓄
   8‐2 高齢者の住居
第2章 高齢者と健康
 第1節 健康な長寿
  1 疾病構造の変化
  2 高齢者の健康状態
   2‐1 高齢者の健康状態
   2‐2 医療機関にかかる率
   2‐3 寝たきりや要介護の割合
  3 健康な長寿
 第2節 長寿社会における健康づくり
  1 生涯を通じた健康づくり
   1‐1 高齢者の健康への高い関心
   1‐2 生涯を通じた健康づくり
   1‐3 健康日本21
   1‐4 壮年期からの健康づくり
  2 高齢者の健康づくり
   2‐1 高齢期における運動と寝たきり予防
   2‐2 高齢期における食生活
   2‐3 高齢期における歯と口腔の健康づくり
   2‐4 高齢期における生活
   2‐5 健康関連ビジネス
 第3節 長寿科学の振興
  1 長寿科学研究の推進
  2 長寿医療研究センター
第3章 高齢者と社会・地域
 第1節 高齢者の社会参加と生きがい
  1 働く高齢者
   1‐1 企業と高齢者
   1‐2 様々な形の働き方
  2 学び、そして余暇を楽しむ高齢者
   2‐1 生涯学習
   2‐2 余暇の過ごし方
 第2節 支え合う地域と高齢者
  1 地域において、高齢者の生活を支援するサービス
  2 地域を支えるボランティア活動
   2‐1 高齢者の生活を支援するボランティア
   2‐2 ボランティア活動を担う高齢者
   2‐3 ボランティア活動を支える多様な主体
   2‐4 住民参加の地域づくり
 第3節 高齢者の生活環境~「すまい」と「まち」
  1 高齢者とすまい
   1‐1 高齢者が暮らしやすい住宅
   1‐2 高齢者施設の環境の向上
   1‐3 高齢者の新しい住まい方
  2 高齢者とまち
第4章 高齢者の自立を支える新しい介護制度
 第1節 これまでの高齢者保健福祉
  1 老人福祉法の制定
   1‐1 加齢による介護ニーズを位置づけた老人福祉法
   1‐2 徐々に充実してきた高齢者福祉行政
  2 高齢者介護ニーズの一部も担った医療
   2‐1 老人医療無業化政策の功罪
   2‐2 老人保健制度の創設
  3 在宅介護サービスの創設と医療・福祉の連携
   3‐1 在宅介護サービスの創設
   3‐2 施設サービスにおける医療と福祉の連携強化
  4 在宅介護サービスの充実
   4‐1 高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)の策定
   4‐2 在宅介護を支える制度―高齢者も制度の担い手
 第2節 介護を必要とする高齢者の自立を国民皆で支援
  1 高齢者介護への新たな対応の必要性
  2 自立支援の理念
  3 高齢者の介護ニーズに普遍的に応える仕組み
  4 公平・公正な要介護認定の実施の仕組み
  5 社会全体で支える制度~高齢者も制度の担い手
 第3節 高齢者の立場に立ったサービスの総合化
  1 福祉と医療の垣根を取り払った介護保険
  2 ケアマネジメントによるサービスの計画的な利用
  3 公平な利用者負担
 第4節 高齢者の選択に基づくサービス提供
  1 介護サービス市場の登場
  2 利用者による選択と競争を通じた質の向上への期待
  3 介護サービス市場の特色
  4 健全な介護市場を育てる基盤整備
   4‐1 介護関連事業の振興
   4‐2 利用者の選択の支援と保護のための仕組み
 第5節 市町村を中心に地域がつくる介護サービス
  1 介護制度の運営主体は市町村
  2 地域に密着したサービス提供
 第6節 よりよい介護保険制度に向けて
  1 社会保障の新たな方向を示す介護保険
  2 新たな介護保険制度がもたらすもの
  3 より良いものに皆で育てていく制度
第5章 高齢化の世界的進行と国際交流
 第1節 世界の高齢化
 第2節 国際的な知見の共有
  1 知識と経験の共有
  2 アジア諸国の高齢化と国際交流
 第3節 国際機関における高齢化に関する取組み
  1 OECDの取組み
  2 WHOの取組み
  3 国際連合の取組み
第6章 新しい高齢者像を求めて-21世紀の高齢社会を迎えるにあたって-
 第1節 新しい高齢者像を求めて
  1 変わる高齢者
  2 高齢者や高齢社会に関する通念の払拭
 第2節 新しい高齢者像にふさわしい社会保障システムを求めて
  1 自立した高齢者が多様な生き方を選択する社会
  2 すべての世代が共に支え合う社会
  3 これからの社会保障のあり方

コラム 解説
 65歳以上を「高齢者」と考える見方について
 高齢者に対して公的年金制度が果たしている役割~年金受給者からみた分析
 健康日本21の基本理念
 「健康日本21」の推進方策~5つの基本的観点
 高齢者の医療費と健康づくり
 脳卒中減少のための施策の効果
 「我が町探検ウォーク」~宮城県矢本町
 「ねたきりは予防できる」
 痴呆防止の取組み~佐賀県伊万里市
 食生活指針
 沖縄における長寿と食事
 デイサービスセンター巡回歯科保健対策事業~宮城県
 合築による世代間交流~「マイホームはるみ」東京都中央区
 化粧の効用
 フィットネスクラブなど健康増進施設の利用状況
 高齢者の多様な働き方の例
 インターネットを活用する高齢者~米国のシニアネット
 (社)日本セカンドライフ協会の取組み
 高齢者の生活を支援するサービスの例
 配食サービスのさきがけ~福岡県春日市
 働く人のボランティア活動~東京都品川区
 ボランティアに対する支援~かながわ県民活動サポートセンター
 国際ボランティア
 イギリスにおけるボランティアの取組み~エイジコンサーン
 ボランティアと住民をつなぐ~ふれあい・いきいきサロン
 青空デイサービス~「高齢者やすらぎ農園」東京都国立市
 住民主体の地域福祉~「福祉ひろば」長野県松本市
 トイレの一般開放~「ほっトイレ」静岡県
 ハートビル法
 福祉のまちづくり条例
 健康・福祉の拠点施設を整備~「いきいき広場」愛知県高浜市
 タウンモビリティ~広島県広島市
 人にやさしいまちづくり週間(バリアフリーウイーク)~福岡県北九州市
 バリアフリー住宅に対する資金融資
 ユニットケア
 痴呆性老人グループホーム
 高齢者の住まい方の例
 「介護」という言葉
 介護関連事業振興政策会議
 身体的拘束の原則禁止
 広域的な取組み
 介護保険制度についての“御意見大募集”
 サービスの質の向上に向けた取組み~オーストラリア
 東アジア社会保障行政高級実務者会合
 開発途上国社会福祉行政官研修事業
 OECDにおける高齢化への対応
 第1回高齢者問題世界会議
 WHOによる高齢化に関する6つの神話の打破

第2部 社会保障構造改革に向けた取組み
第1章 介護保険制度の定着に向けて
 第1節 介護保険制度の円滑な実施のための対策
 第2節 介護サービスの供給体制の整備
  1 新・高齢者保健福祉推進十か年戦略(新ゴールドプラン)の進捗状況
  2 「今後5か年間の高齢者保健福祉施策の方向(ゴールドプラン21)」の策定
  3 痴呆性高齢者支援対策
 第3節 介護予防・生活支援のための取組み
  1 介護予防・生活支援事業の創設
  2 介護予防・生活支援事業の具体的な内容
第2章 信頼できる年金制度の確立
 第1節 平成12年年金制度改革
  1 公的年金制度の現状と見通し
  2 年金制度改正の必要性
  3 年金制度改正の経緯
  4 年金制度改正の概要
  5 今後の課題
 第2節 確定拠出年金制度の創設
  1 確定拠出年金制度の必要性とその位置づけ
  2 確定拠出年金法案の国会への提出
 第3節 年金制度をめぐるその他の動向
  1 企業年金制度の動向
  2 年金の国際化
第3章 21世紀に向けた医療制度改革
 第1節 医療制度をめぐる状況
  1 医療制度の現状と課題
  2 医療制度をめぐる最近の動き
 第2節 医療保険制度の抜本改革
  1 抜本改革の検討
  2 2000年度における施策
 第3節 新しい時代の医療サービス
  1 医療提供体制の見直し
  2 医療サービスを担う人材の確保と資質の向上
  3 質の高い医療の確保
 第4節 政策医療を担う国立病院・療養所
  1 政策医療の遂行と経営改善の実行
  2 行政改革の中の国立病院・療養所
第4章 少子化への対応など子育て支援施策の推進
 第1節 少子化の進行とその要因
  1 少子化の進行
  2 少子化の影響
  3 少子化の要因と背景
 第2節 これまでの少子化への対応
  1 近年の少子化への対応
  2 少子化対策臨時特例交付金
 第3節 今後の少子化対策
  1 少子化対策推進基本方針の策定
  2 新エンゼルプランの策定
  3 児童手当の拡充
 第4節 その他の子育て支援施策の推進
  1 児童虐待への対応
  2 母子家庭施策等の充実
第5章 社会福祉の新たな展開
 第1節 社会福祉の基礎構造改革
  1 社会福祉法制の概要と現状
  2 社会福祉基礎構造改革の推進
  3 その他の社会福祉施策の現況
 第2節 障害保健福祉施策の新たな展開
  1 障害保健福祉施策の現状
  2 障害保健福祉施策の見直し
  3 精神保健福祉施策の見直し
第6章 新たな厚生行政の展開に向けて
 第1節 中央省庁の再編と厚生行政
  1 中央省庁再編の経緯
  2 厚生労働省の設置
  3 厚生行政と労働行政の協調に向けて
 第2節 厚生行政の国際的展開
  1 保健医療分野における国際協調
  2 社会保険、社会福祉等の分野における国際協調の推進
  3 対外経済問題への対応
  4 戦没者慰霊事業の推進
  5 中国残留邦人への援護施策
 第3節 情報化の推進
  1 情報化の推進
  2 情報化推進に向けた取組み
  3 コンピュータ西暦2000年問題への対応
  4 個人情報保護の取組み
 第4節 地方分権と規制改革の推進
  1 地方分権の推進
  2 規制改革の推進

コラム
 学生の国民年金保険料納付の特例
 EBMとその推進
 子育て支援ガイドブックの配布-「すくすくいきいきガイドブック」-
 児童虐待防止ビデオ「子どもの声に耳をすませて」-子ども虐待防止 あなたにできること-
 障害者に係る欠格条項
 人的貢献を通じた途上国への国際協力
 昭和館の運営

第3部 健やかで安全な生活の確保
第1章 健やかな生活を支える取組み
 第1節 生活習慣病対策と地域保健
  1 生活習慣病対策
  2 生涯を通じた女性の健康支援
  3 地域保健対策の推進
 第2節 健康危機管理への取組み
 第3節 新たな感染症対策
  1 予防接種法の見直し
  2 結核対策の総合的推進
  3 感染症対策の推進
 第4節 臓器移植対策等の推進
  1 臓器移植の推進
  2 難病対策の推進
 第5節 医薬品等の安全対策の推進
  1 HIV感染問題と医薬品による健康被害への反省
  2 医薬品等の有効性・安全性の確保等
  3 血液事業の見直し
  4 薬物乱用防止対策
第2章 厚生科学の推進
 第1節 厚生科学分野のミレニアム・プロジェクト
 第2節 厚生科学の振興
 第3節 医薬品等の研究開発の振興
 第4節 医療技術の進歩と生命倫理
  1 生殖補助医療技術
  2 出生前診断
第3章 安全な生活環境の確保
 第1節 食品の安全性の確保と化学物質対策
  1 多様化時代の「食」の安全
  2 化学物質対策への取組み
  3 環境衛生関係営業の振興
 第2節 安全でおいしい水の確保
  1 安全で良質な水の確保
  2 質の高い水道を目指して
  3 地震・渇水に強い水道づくり
 第3節 大量に排出される廃棄物への取組み
  1 今後の廃棄物対策
  2 廃棄物・リサイクル関連法の改正等
  3 ダイオキシン対策
  4 リサイクルの推進
  5 大都市圏の廃棄物対策
  6 合併処理浄化槽の整備促進

コラム
 インフルエンザについて
 遺伝子組換え食品の基準を検討する国際会議、幕張にて開催

第2編
Ⅰ 世界の社会保障制度
 1 欧米諸国の社会保障制度
  ①フランス
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ②ドイツ
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ③スウェーデン
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ④イギリス
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ⑤アメリカ
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
 2 アジア・オセアニア諸国の社会保障制度
  ①韓国
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ②中華人民共和国
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ③フィリピン
   1 社会保障・社会福祉の概要
   2 公衆衛生・保健医療の概要
  ④インドネシア
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ⑤マレーシア
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ⑥タイ
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
  ⑦オーストラリア
   1 社会保総制度の概要
   2 高齢者保健福祉施策の概要
   3 社会保障制度の課題
Ⅱ 制度の概要及び基礎統計
 ①厚生全般
  高齢化の進む人口構造
  伸びる平均寿命
  核家族化と増える高齢者世帯
  社会保障関係費
  社会保障構造改革
  保健、医療、福祉サービスの情報化の推進
  遺伝子治療の適正な実施
  国際協力
 ②障害者保健福祉
  身体障害者福祉施策
  精神保健福祉施策
  障害児・知的障害者福祉施策
 ③保健医療
  結核・感染症対策
  予防接種(個別接種)
  エイズ対策
  健康づくり対策
  がん対策
  難病対策
  臓器移植及び骨髄・さい帯血移植
  8020(ハチマル・ニイマル)運動
  国立病院・療養所
  国立病院・療養所の再編成
  医療施設の動向
  医療法に規定する病院の医師、看護婦の標準数の充足状況
  医療計画
  保健所等
 ④生活環境
  食品保健行政
  検疫業務の流れ
  化学物質の安全対策
  家庭用品の安全対策
  一般廃棄物(ごみ)の処理
  産業廃棄物の処理
  生活排水処理
  合併処理浄化槽の特徴
  水道行政の概要
  環境衛生関係営業振興策
 ⑤薬事
  医薬品・医薬部外品・化粧品の承認・許可制度
  医薬品の市販後対策
  医薬品の研究開発と医薬品産業
  医薬品副作用被害救済制度
  医療用具の承認・許可制度
  医療用具
  医薬分業
  血液事業
  麻薬対策
 ⑥社会福祉・援護
  我が国の社会福祉の実施体制
  民生委員・児童委員
  ボランティア活動の現状
  社会福祉法人について
  生活保護制度
  地域福祉施策
  消費生活協同組合
  社会福祉施策の現状
  地域福祉権利擁護事業
  社会福祉施設の整備、運営のための費用負担
  福祉に携わる人材
  社会福祉士及び介護福祉士
  災害救助と被災者への支援
  中国残留邦人に対する援護施策
  慰霊事業
  戦傷病者・戦没者遺族等の援護
 ⑦老人保健福祉
  高齢者保健福祉サービス
  介護保険制度
  老人保健制度
  老人保健事業
  老人保健施設
  指定老人訪問看護事業
 ⑧児童福祉
  保育対策
  健全育成対策
  母子家庭等の福祉対策
  母子保健対策
 ⑨医療保障
  医療保険制度の財政状況
  医療保険制度
  国民医療費
  保険診療の仕組み
 ⑩年金保障
  公的年金制度の体系と変遷
  年金額
  企業年金
  国民年金基金
  年金制度の国際比較
  年金積立金の運用
  年金財政の将来見通し
  年金相談

Ⅲ 参考
 1 成立した法律(平成11年度)
 2 年表
 3 厚生省の機構
 4 主な厚生統計調査一覧

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20101220 REV:
(老い 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)