HOME > BOOK >

『地域の学校で共に学ぶ──小・中・高校,養護学校教師の実践』

北村 小夜 編 19970110 現代書館,390p.


このHP経由で購入すると寄付されます

北村 小夜 19970110 『地域の学校で共に学ぶ──小・中・高校,養護学校教師の実践』,現代書館,390p. ISBN-10:4768434045 ISBN-13:9784768434048 \2575 [amazon][kinokuniya] ※ ms

■内容
障害があっても、遅れていても、子どもは子どもの中で学び、育つ。「共に学ぶ」取り組みを行ってきた50の事例を、各学校別に紹介し、現場の教師たちの生の声を通して、本当の教育のあり方を問う。

■目次
まえがき
Ⅰ 小学校編
    分けない、シャバの姿としての学校
    「カギ」から友だちへ
    A子ちゃんの行く学校は?
    「わたしたちも支えられてきたのです」
    点字を教えてもらえますか
    一年二組と平本歩ちゃん
    120まんてんだよ!
    K君 またけんかしようね
    「理想の障害児教育」はあるか

Ⅱ 中学校編
    競い合い、点数序列化による分離が進行する中での歯止めとして
    一の四にいるかぜ
    高木章子さんの中学生活を通して
    共に学ぶ現場から
    K君やM君を、ほっとくわけにはいかんねん

Ⅲ 高校編
    高校はもうみんなの行く所、受けいれられるところからしか始まらない
    由紀の高校入学、そして卒業
    「障害」児教育の新展望―共生から共育へ
    障害児生徒を迎え入れて
    M君の高校生活
    (一緒に学ぶ)を保障する「評価」観を確かなものに

Ⅳ 養護学校編
    分けられた現実を認識するなかから
    分けられた中から「あたりまえ」を求めて
    生まれた島で暮らしたい
    寄宿舎って「普通」じゃない

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:本岡 大和 
UP:20090304 REV:20100707
北村 小夜  ◇医療/病・障害と社会  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
 
TOP HOME(http://www.arsvi.com)