中井 良平
なかい・りょうへい立命館大学大学院 先端総合学術研究科 一貫制博士課程 (2020~)
日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2022~)
last update:20250610
■項目
■職歴
◇先端総合学術研究科リサーチ・アシスタント
◇日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2022~)
◇障害学国際セミナーオンライン事務局(2020, 2021, 2022)
◇障害学会大会(オンライン)運営メンバー(2020, 2021, 2022)
◇生存学オンライン運営事務局(2020~)
◇生存学研究所サイト運営・事務作業等担当(2020~)
◇日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2022~)
◇障害学国際セミナーオンライン事務局(2020, 2021, 2022)
◇障害学会大会(オンライン)運営メンバー(2020, 2021, 2022)
◇生存学オンライン運営事務局(2020~)
◇生存学研究所サイト運営・事務作業等担当(2020~)
■所属
◇立命館大学大学院 先端総合学術研究科 公共領域(2020~)
◇日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2022~)
◇生存学研究所 重点プロジェクト
・生存学アーカイヴィング
・東アジアにおける生存学拠点形成
◇立命館大学人間科学研究所
・当事者視点による生命倫理教育・死生観教育プロジェクト(大谷いづみ代表)
◇Withコロナ社会 提案公募研究プログラム--Visionaries for the New Normal--
・COVID-19を原因とした差別事例のアーカイビングとインタビュー・質問紙調査ーー歴史的比較による考察と共に(後藤基行代表、2020)
◇日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2022~)
◇生存学研究所 重点プロジェクト
・生存学アーカイヴィング
・東アジアにおける生存学拠点形成
◇立命館大学人間科学研究所
・当事者視点による生命倫理教育・死生観教育プロジェクト(大谷いづみ代表)
◇Withコロナ社会 提案公募研究プログラム--Visionaries for the New Normal--
・COVID-19を原因とした差別事例のアーカイビングとインタビュー・質問紙調査ーー歴史的比較による考察と共に(後藤基行代表、2020)
学会
研究会
◇院生プロジェクト「incurable研究会」(2021~)
※2022年から代表
◇院生プロジェクト「家庭内・親族間等における被害・加害・抑圧等研究会」(2021~)
※2022年から代表
◇院生プロジェクト「障害者と労働」(2020~)
◇院生プロジェクト「難病と地域生活」(2020~)
※2022年から代表
◇院生プロジェクト「家庭内・親族間等における被害・加害・抑圧等研究会」(2021~)
※2022年から代表
◇院生プロジェクト「障害者と労働」(2020~)
◇院生プロジェクト「難病と地域生活」(2020~)
■研究テーマ
◇自らの病・障害により孤立する者とそのそばに留まらざるを得なくなった者(仮)についての調査・研究
■論文
査読あり
- 中井 良平 202203 「『病いの意味』を巡る対立に医療者はどう向き合うのか――A・クラインマンの説明モデルの考察から」『Core Ethics』18:99-110.
- 中井 良平 202103 「聴者の主体的働きかけと技術の再配置による、 聴覚障害者―聴者コミュニケーション変容の可能性 ――音声認識技術の利用検討から」 『Core Ethics』17:179-190.
査読なし
- 中井 良平 安田智博映画 2025 「『PLAN 75』上映会・トークイベントにおける 情報保障・アクセシビリティの取り組み」 『立命館生存学研究』8.
- 中井 良平 202302 「2022年、天瀬裕康(渡辺晋)さんからの寄贈ーー生存学研究所における資料受け入れの取り組み」,『遡航』6:2-8
- 中井 良平 202210 「ウェブログアーカイブの必要性と課題」 『遡航』4.
- 中井 良平 202206 「コロナ禍における生存学研究所の情報保障についてーー障害学国際セミナー編」 『立命館生存学研究』6.
■報告等
報告(査読あり)
国際学会等
口頭
- 中井 良平・橋口 昌治・安田 智博 2023/10/28 Technical Aspects of Information Accessibility During the COVID-19 Pandemic: Initiatives at the Institute of Ars Vivendi,障害学国際セミナー2023 ──Universal Access in Information Society (CRPD article 9 accessibility) 於:ソウル(韓国)
ポスター
- 中井 良平 2024/10/25-26 Nation and Body: Discourse for Disability in Sino-Japanese War and WWII Japan ,障害学国際セミナー2024 ──CRPD after and beyond (Interpretation, Implementation, and Implication of the Convention) 於:台北(台湾)
- 中井 良平 2023/10/27-28 Accessibility and Changes in Graduate Studies During COVID-19: A Student's Viewpoint, Inspired by Professor Shinya Tateiwa ,障害学国際セミナー2023 ──Universal Access in Information Society (CRPD article 9 accessibility) 於:ソウル(韓国)
国内学会等
口頭
- 中井 良平 2024/11/9 「ウェブアーカイブの方法と課題について」,第97回日本社会学会大会・委員会テーマセッション「質的データのアーカイブ」 於:京都産業大学
- 中井 良平 2022/11/12 「ウェブログアーカイブの実践――意義、方法、課題」,第95回日本社会学会大会・委員会テーマセッション「質的データのアーカイブ」 於:大手門大学
その他
- 中井 良平 2021/08/27 「A・クラインマンの解釈理論考察」, 障害学会第18回大会報告, オンライン開催.
- 中井 良平 2020/09/19 「オンラインコミュニケーションと不十分な情報保障」,障害学会第17回大会報告,オンライン開催.
- 中井 良平・安田 智博 2020/09/19 「「障害学国際セミナー 2020」における、生存学オンライン事務局の取り組み その1 ーーオンライン事務局の設置・障害学国際セミナーに向けてーー」,障害学会第17回大会報告,オンライン開催.
- 中井 良平・橋口 昌治 2020/09/19 「「障害学国際セミナー 2020」における、生存学オンライン事務局の取り組み その2 ーー障害学国際セミナーの様子と、今後への課題ーー」,障害学会第17回大会報告,オンライン開催.
- 橋口 昌治・中井 良平・立岩 真也 2020/09/19 「身体×社会アーカイブの構築 ーー報告と招請ーー」,障害学会第17回大会報告,オンライン開催.
その他の主な報告・調査等
- 中井 良平 2021/11/20 「コロナ禍における生存学研究所の情報保障についてーー障害学国際セミナー編」,情報保障のいまとこれから――生存学研究所の取り組み,主催:立命館大学生存学研究所,Zoom開催.
- 生を辿り途を探す ーー身体×社会アーカイブの構築ーー 認められない/診断のない/治らない病を患う患者やその介助者へのインタビュー
- 本サイト内「重度訪問介護(重訪)」頁の作成(全国障害者介護保障協議会との協力による)
- 本サイト内「詐病」頁の作成
- 「病者障害者運動史研究」(基盤B)更なる発展のための調査・報告
・オンライン情報掲載と著作権
・情報収蔵の効率化
・サイト運営とWEBセキュリティ
・音声情報の即時字幕化→論文「オンライン交信とアクセシビリティ」として増補・改稿中
■オンライン学会等運営協力
◇立命館大学生存学研究所主催、韓国障害学会、韓国障害学フォーラム、東湖社会発展研究所、台湾障害学会、障害学会、科研費基盤(C)東アジアにおける障害者権利条約の実施と市民社会 等共催- 「障害学国際セミナー 2020 −−オンラインセミナー『東アジアにおける新型コロナウイルス感染症と障害者』」(2020年7月)
- 「障害学国際セミナー −−オンライン特別セミナー『新型コロナウイルス感染症と東アジアの障害者』」(2021年2月)
- 「障害学国際セミナー 2022 『障害者の地域での自立生活』」(2022年2月開催)
◇障害学会主催
- 「障害学会第17回大会・2020」(2020年9月)
- 「障害学会第18回大会・2021」[外部リンク](2021年9月)
- 「障害学会第19回大会・2022」(2022年9月開催)
◇日本学術振興会・科学研究費助成事業採択課題
◇日本科学史学会生物学史分科会主催
- 「COVID-19と生物学史」(2020年12月)
◇立命館大学生存学研究所主催
- 「ウィズコロナ/アフターコロナのアクセシビリティ」(2020年7月)
- 「私とからだと困りごと座談会」(2021年11月)
◇生存学研究所アクセシビリティ・プロジェクト研究会主催
◇Incurable研究会主催、立命館大学生存学研究所共催
- 本郷正武氏講演「『プレ薬害』と『ポスト薬害』を考える」(2024年2月)
- 野島那津子氏講演「『診断の社会学』著者解題」(2022年2月)
◇立命館大学Sustainable Week実行委員会主催
- 「インクルーシブな社会について考える」(2020年10月)
■当サイト内作成・主要更新ファイル
単独で作成・更新
- 重度訪問介護(重訪)
- 「詐病」
- 近藤 秀夫 i2020 インタビュー・その1 2020/01/22 聞き手:A
- 近藤 秀夫 i2020 インタビュー・その2 2020/01/22 聞き手:A,B
- 近藤 秀夫 i2020 インタビューその3 2020/01/22 聞き手:A,B
- 由良部正美氏 i2020 インタビュー 2020/09/15 聞き手:長谷川 唯 ユ・ジンギョン 桐原 尚之 於:コモンズ紫野(NPOココペリ121)
- 伊藤敦子氏 i2020 インタビュー 2020/09/18 聞き手:長谷川 唯 ユ・ジンギョン 桐原 尚之 於:コモンズ紫野(NPOココペリ121)
- 志賀玲子氏 i2020 インタビュー 2020/10/02 聞き手:長谷川 唯 ユ・ジンギョン 桐原 尚之 於:コモンズ紫野(NPOココペリ121)
- 永村 実子 i2020b インタビュー・1 2020/11/27 聞き手:立岩真也・尾上浩二・岸田典子 於:東大阪・ゆめ・風基金事務所
- 永村 実子 i2021b インタビュー・2 2020/11/27 聞き手:立岩真也・尾上浩二・岸田典子 於:東大阪・ゆめ・風基金事務所
- 永村 実子 i2021b インタビュー・3 2020/11/27 聞き手:立岩真也・尾上浩二・岸田典子 於:東大阪・ゆめ・風基金事務所
- 永村 実子 i2021b インタビュー・4 2020/11/27 聞き手:立岩真也・尾上浩二・岸田典子 於:東大阪・ゆめ・風基金事務所
- 小泉浩子氏 i2021 インタビュー 2021/01/05 聞き手:長谷川 唯 ユ・ジンギョン 於:ALSーD
- 田中直樹氏 i2021 インタビュー 2021/01/13 聞き手:西田美紀 ユ・ジンギョン 於:医療法人梁山会診療所)
- 友谷 友紀子 i2021 インタビュー 2021/01/21 聞き手:谷田 朋美 於:Zoom
- 中西竜也氏 i2021 インタビュー 2021/01/22 聞き手:坂野久美 於:Zoom
- 江藤 きくよ i2021 インタビュー・その1 2021/01/23 聞き手:中井 良平 於:Zoom
- 秋風 光代 i2021 インタビュー 2021/01/26 聞き手:谷田 朋美 於:Zoom
- 志田円氏 i2021 インタビュー 2021/01/29 聞き手:谷田 朋美 於:Zoom
- 江藤 きくよ i2021 インタビュー・その2 2021/01/30 聞き手:中井 良平 於:Zoom
- 帰山 玲子 i2021 インタビュー 2021/02/06 聞き手:長谷川 唯 ユ・ジンギョン 於:喫茶翡翠
- 中村 加織 i2021 インタビュー 2021/02/08 聞き手:石川 真紀 於:Zoom
- 近藤 銀河 i2021 インタビュー 2021/02/09 聞き手:谷田 朋美 於:Zoom
- 小西 恵子氏 i2021 インタビュー 2021/02/09 聞き手:石川 真紀 於:Zoom
- H氏 i2021 インタビュー 2021/02/12 聞き手:石川 真紀 於:Zoom
- 鈴木 智 i2021 インタビュー 2021/02/13 聞き手:石川 真紀 於:Zoom
- 石川 真紀 i2021 インタビュー 2021/02/15 聞き手:谷田 朋美 於:Zoom
- 那須 里美 氏・光岡 芳宏 氏・横山 かおる 氏 i2021 インタビュー 2021/08/23 聞き手:権藤 眞由美
- 竹田 恵子 2020/09/19「障害者の家族形成に関するローカルな医学的観点の揺らぎ」(大阪大学人間科学研究科) 障害学会第17回大会報告 ※オンライン開催
- 田中 佑典 2020/09/19「障害のある人の「障害」の語りの生起過程及び変化に関する検討」(北海道大学大学院教育学院) 障害学会第17回大会報告 ※オンライン開催
- 橋口 昌治 2020/09/19「障害者の就労と道路交通法の制定」 障害学会第17回大会報告 ※オンライン開催
- 大野 直之 2020/01/15 「24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第1回 重度訪問介護の制度ってなんだーー」, 『訪問看護と介護』2020年1月号:p72-75, 医学書院
- 大野 直之 2020/02/15 24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第2回 専門職の口コミが大切ですーー」, 『訪問看護と介護』2020年2月号:p158-161, 医学書院
- 大野 直之 2020/03/15 「24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第3回 離島でも24時間のケアは実現できますーー」, 『訪問看護と介護』2020年3月号:242-245, 医学書院
- 大野 直之 2020/04/15 「24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第4回 「前例なし」は関係なしーー」, 『訪問看護と介護』2020年4月号p330-333, 医学書院
- 大野 直之 2020/05/15 「24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第5回 いろんな障壁はあるけれどーー」, 『訪問看護と介護』2020年5月号:410-413, 医学書院
- 大野 直之 2020/06/15 「24時間365日のつきっきりも実現する あなたの知らない重度訪問介護の世界 ーー第6回(最終回) 在宅療養を叶える方法としてーー」, 『訪問看護と介護』2020年6月号:494-497, 医学書院
- 『ハングル、韓日現代アート、70年代と現在』トークゲスト:野間秀樹 立岩真也/増田英明/ユ・ジンギョン出演
- 2020年度院生プロジェクト「難病と地域生活」研究会
- 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット
- NPO市民健康ラボラトリー
- 「「韓国の文字盤の使い方の案内」0228『ハングル、韓日現代アート、70年代と現在』配布資料」
- 大野 直之
- 近藤 秀夫
- 母里 啓子
- 介助・介護:2020
- 介助・介護:2021
主担当として作成/更新
- 名づけ認め分かり語る…(2021/11~)
- 痛み・苦痛|pain, suffering(2021/11~)
- 京都府におけるALS女性嘱託殺人事件(2020/07~2020/08)
- カライモ学校 吉野靫×立岩真也 『誰かの理想を生きられはしない とり残された者のためのトランスジェンダー史』 刊行記念トーク
- 金澤 真実 2020/09/19「バングラデシュにおける障害女性の生活保障:家計調査(HIES2016)からみるソーシャル・セキュリティネット・プログラム受給の現状と課題」 障害学会第17回大会報告 ※オンライン開催
- 生存学研究センターML宛メール(立岩真也・2021年)(2021/10~)
- 寺嶋 正吾
作成・分担更新
- 障害者と政策・2020
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2022年2月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2022年1月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年12月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年11月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年10月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年9月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年8月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年7月
- 生きて存るを学ぶ「修」HP・データベース等更新履歴2021年6月
分担/一部更新
- こくりょう(旧国立療養所)を&から動かす
- archive 声の記録
- 索引 index
- 「全文掲載」
- 「組織索引」
- 「組織」
- Who's Who(人)
- 催
- オンライン交信術
- 介助・介護
- 介助・介護:2019
- 感染症 | Infectious Disease/新型コロナウィルス感染症 | COVID-19
- 障害学会第17回大会・2020
- 障害者と政策・2020
- 全文掲載・2020
- 全文掲載・2019
- 「難病 nambyo」
- 『週刊/ALS患者のひとりごと』2021
- 母里 啓子 20071210 『インフルエンザ・ワクチンは打たないで!』,双葉社,205p.
- 岡崎 伸郎
- 澤岡 友輝
- 柴垣 登
- 藤井 梓
- 増田 英明
- ユ・ジンギョン
UP:20201014 REV:20210424, 0906, 20220130, 0214, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 23, 24, 0509, 1109, 20231031, 20240407, 20250610
◇重度訪問介護(重訪) ◇難病 ◇病者障害者運動史研究 ◇生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築
◇重度訪問介護(重訪) ◇難病 ◇病者障害者運動史研究 ◇生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築