HOME > arsvi.com 作成マニュアル >

文献紹介ファイルの作成と資料室配架の手順

身体×世界:関連書籍

Tweet
last update: 20180728


[目次]

 *変更:タグは大文字でなく小文字を使用してください。


■■ファイル(ページ)の作り方

■基本的な手順・簡単な方法

1.書籍情報の収集

アマゾンのHPなどにいって、書名などで検索し、情報があれば、コピー&ペイストで関連情報を収集する。(出版社による紹介、目次などについては問題ない。書評などはコピーしない。)
https://www.amazon.co.jp/

2.書式・形式

3.実例

佐藤 恵 20100910 『自立と支援の社会学――阪神大震災とボランティア』,東信堂,218+viiip. ISBN-10: 4887139497 ISBN-13: 978-4887139497 3200+ [amazon][kinokuniya] ※ sk19, v05, d10, s
杉野 昭博 20070620 『障害学――理論形成と射程』,東京大学出版会,294p. ISBN-10: 4130511270 ISBN-13: 978-4130511278 3800+ [amazon][kinokuniya] ※ sa01, ds

*著者頁へのリンクについては人・索引をご覧になると、URLがわかります。
 cf.人物ファイルの作成法TXT版

4.注意事項/補足


■書誌情報の記入の仕方

1.基本的な書誌情報

以下のように記述し、著者/訳者の「人物」ファイル(ページ)、出版社等の「組織」ファイル、他の「書籍」ファイル、書籍販売ページ(アマゾン、紀伊国屋)等にリンクする。
記述例
記入のルール
*「日」=和書/訳書、「欧」=洋書/訳書、「訳」=訳書、「共」=共通

2.文献挙示の〈ソシオロゴス方式〉

文献表示法には様々がありますが、この方式には相当の合理性があり、またこのHPに関わる人たちが採用してきた方式でもありますので、この方式の使用を推奨します。

文献挙示の〈ソシオロゴス方式〉

電子書籍を含む様々な文献情報の記載については、以下の方式を参考にしてください。

日本社会学会『社会学評論スタイルガイド』(「4.文献」)
 http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide4.php

■ファイル名・フォルダ

ファイル名は
発行年月(訳書は原著発行年)著者のイニシャルです
2000年6月 西川長夫 →0006nn.htm
1995年   Walzer, Michael →95000wm.htm
といった具合です。

・http://www.arsvi.comに収録する場合。
 他の名前のフォルダに入っているのもありますが
1990年代に出た本であれば
http://www.arsvi.com/b1990/
2000年代に出た本であれば
http://www.arsvi.com/b2000/
 などに収録されます。

(・研究科のHPに収録する場合

1990年代に出た本であれば
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9500wm.htm
のように
2000年代に出た本であれば
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0006nn.htm
のようになります。)

■アフィリエイトへのリンク

 →説明

  *以下、実際に作るときには< → <、> → >にしてください。
   説明文に半角の「<」や「>」を使用すると実際にリンクされてしまうので、
   ここでは全角の「<」や「>」に置き換えています。
  *アマゾンと紀伊国屋だけでよいです。bk1のプログラムは終了しました。

*[amazon]へのリンクについて
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/

/africajapanfo-22 /">[amazon]</a>
のあいだに
4492812938
といったISBNコード(10桁 13桁のは×)をいれるとできます。
(ハイフンがある場合には外す。)

*[kinokuniya]へのリンクについて
<a href="http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/

.html">[kinokuniya]</a>
のあいだに
4492812938
といったISBNコード(10桁 13桁のは×)をいれるとできます。
(ハイフンがある場合には外す。)



>TOP

■■担当者(とくに作業統括者)の作業手順

■製作者→webmaster@スパム対策arsvi.com→
 ・本1冊につき1つのファイルを作る。そして
◇樋口 美雄 19960215 『労働経済学』,東洋経済新報社,プログレッシブ経済学シリーズ,368p. ISBN: 4492812938 2752 [amazon]
 のような情報(リンク付が望ましい)担当者MLに流す。
■→「修」*に掲載。(橋口?)
http://www.arsvi.com/a/r.htm

■→
 さらにその情報を「本」
http://www.arsvi.com/b/index.htm
 に発行年月日順に掲載。(野崎?)
 ある程度たまったら、一人の担当者(野崎?)は、2007年刊行の本であれば
http://www.arsvi.com/b/2007.htm
 に掲載。そして「身体×世界」関係の本なら(範囲は広くとる)
http://www.arsvi.com/b/b.htm
 からリンクされる各年代のファイルに掲載。
 そして、処理済みのデータを
http://www.arsvi.com/b/2007r.htm
 の上に掲載(以前に掲載したものが下へ)。

 末尾の※は(COE生存学創成拠点の)資料室所蔵の本。bは「身体×世界」の本。w01などは d/w01.htm 関連の本。

*国外で発行された本の扱い

http://www.arsvi.com/b/2007.htm
http://www.arsvi.com/b/b2000.htm
等については、翻訳ものを、そうでないものの下に、日本での発行年月日順に並べる。
おいおい原著発行年順のファイルも作成・掲載



>TOP

■■「資料室」における配架との連動について

*私案(立岩 2007.11)

立岩 2018.07.21



>TOP

■■立岩発、HP担当者宛メールより

■2018/07/21 07:55 arc2018@スパム対策freeml.com宛

……
☆長く迷っていた大型図書の扱いですが、今日、今の棚の金具ひっかける「穴」の数を数えたたりいろいろしたところ、今は9/10/11/9/10/10/11で7段、という具合に統一されておりまして、すこしずつ詰めれば8段可能かと計算してみましたが、難しい。そして11あるとA4もつかえないで配架すること可能ということで、棚はこのままで、市販のものについては「大型本についても」、他の市販本の棚と同じに並べてもらうことにしました。よろしく。

☆市販本についての赤○シールは背をみた場合の左の左上(縦書きの本では裏になり、横書きの本では表になります)に統一すること。

☆そうでない本(報告書等→入り口入って左の曲線の壁のところの棚に置くもの)は青○シールにし、※r
と記すというようになっていると思います。
http://www.arsvi.com/b/r.htm
このファイルのチェックも必要かと思います。
……

立岩

■2007/11/22 23:45 webmaster@スパム対策arsvi.com宛

本のファイルの扱いについてです。

ファイルがこれから増えていくはずです。
(増えていってほしいです、ようやく実際に
そうなりつつあります。)

まず1)
個々のファイルをチェックしてアップする仕事。
アップするだけなら誰でもできますが、
一つに、ファイル名の重複(上書き→消失)の
可能性がないではない。
一つに、著者名や関連事項へのリンクは
このHPのことをある程度知っていないとできない。
あとミスのチェック、指導といった仕事。
とすると、

A:橋口さん、村上さんのように、ある領域を
やってくれていて、事項ファイルも連動して
作ってくれているような場合は別として

B:ファイルをこのアドレスに送ってもらい
それを1(、2)人の人が管理するというやりかたが
よかろうと。
そしてその人は本のことをよく知っている人がよい。

となると、野崎さんお願いできないかと。
手を動かして文字を入力する時間はさほどではないだろうと
ということもあります。
(あと、北村さんが、来年度、「学振あけ」なので
やってくれるかもしれませんが。)

そしてその場合
2)
個々のファイルへのリンクがついた書誌データを
本の発行年別のファイル他に貼り込む仕事もいっしょに、と。

とすると、

A の人はダイレクトにあっぷして、書誌データを「修」に掲載
B の人は野崎経由であっぷして、書誌データを「修」に掲載

これらをとりまとめて、野崎さんが2)の仕事をする
というのはいかがでしょう。

ややこしい話ですいません。しかしシステムを作る必要があります。
またお知らせしますが、この仕事は
COE企画のTの仕事そのものでもあり、資料室への本の配架と
連動するものでもあります。

いかがでしょう。

立岩

■2007/11/23 0:33 webmaster@スパム対策arsvi.com宛

野崎さん、みなさま

> ファイルをHTML化

自体はこれからかなり多くの人ができるようになると思います。
(みなさん教えてあげてください。)
今日も長谷川さんが5つぐらい作ってくれました。

野崎さんには、HMTL化の仕事もありますが
そのチェックみたいな仕事+αを
と。

例えば、安楽死がどうした
みたいな本のファイルがあるとする

その著者(例えば太田典礼)のファイルがあるならそこにリンク
太田 典礼→太田 典礼
そして著者のファイルのところにその文献を追加

またファイルの下に
安楽死・尊厳死 
を追加
そして安楽死・尊厳死文献リストに
その文献を追加、といった仕事です。

私はそういう仕事をもう12年もやってきたのですが
これからはますますできなくなると思うし、
実際、でききれていないので、みなさんに
というわけです。


□□1レコード7行(訳書の場合は×2)のデータの記載方法

 *データベースソフトで読み込むためのものです。
 *以下はしばらく不要です。無視してくれてよいです。

■2004/05/18 webmaster@スパム対策arsvi.com宛

1)ふりがなは半角。スペースも半角 複数の人がいる場合の人と人の間も半角
  例:クバ ヨシコ タケナカ エミコ
2)原著が上、訳書が下。
3)「編集」でなく「編」
「編著」となっているものも原則「編」に統一
4)[]は全角
5)コロン(:)は半角
6)日本人二人以上のときは間に
・(中黒丸・全角)をいれる
7)頁表記は
003-045 のように


■複数の執筆者が書いているもの

クバ ヨシコ
久場 嬉子 編
20020329
『経済学とジェンダー』(叢書現代の経済・社会とジェンダー 1)
明石書店,257p. ISBN: 4-7503-1554-0
3800★
クバ ヨシコ
久場 嬉子
20020329
「ジェンダーと「経済学批判」」
久場編[2002:017-050]

ウメザワ ナオキ
梅沢 直樹
20020329
「女性労働差別問題とマルクス派社会経済学の再構築」
久場編[2002:051-074]

ヤマモリ トオル
山森 亮
20020329
「合理的経済「男」を超えて」
久場編[2002:075-96]

アライ ミサコ
新井 美佐子
20020329
「労働市場の分断と女性労働――二重労働市場論・SSAアプローチ・レギュラシオン理論を中心にして」
久場編[2002:097-120]

タケナカ エミコ
竹中 恵美子
20020329
「家事労働論の現段階――日本における争点とその特質」
久場編[2002:121-152]

カワウチ ユウコ
河内 優子
20020329
「人口問題と女性労働――人間の再生産とジェンダーに関する一考察」
久場編[2002:155-184]

イシヅカ ヒロミ
石塚 浩美
20020329
「「女性労働政策」の効果はどのように変わったか――夫婦単位から個人単位へ」
久場編[2002:185-208]

シライシ ヒロコ
白石 弘子
20020329
「女性労働の国際比較――日本とオランダのパートタイム就労と雇用・社会保障」
久場編[2002:209-228]

ワカモリ フミタカ
若森 章孝
20020329
「フォーディズム・ポストフォーディズム・女性労働――社会的レギュラシオンの視点から」
久場編[2002:229-253]


*更新:小川 浩史
UP:20050807 REV:0825 20060817 1212 20070223 0722,1123 20080409, 20090805, 20130401, 20150913, 20180630, 0718, 0719, 0721, 0724, 0728
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK  ◇arsvi.com 作成マニュアル 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)