HOME
>
WHO
>
植木 是
うえき なお
Tweet
last update:20230722
・所属:立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程 公共領域
・大阪大谷大学 人間社会学部 准教授
・詳細は大阪大谷大学の教員略歴(外部リンク)、researchmap(外部リンク)を参照
https://www.osaka-ohtani.ac.jp/department/teacher/human_societies/uekinao.html
https://researchmap.jp/nao-ueki
■論文
◆
植木 是
202306「[資料] 1960年代、どのように国会で「自閉症」に関する議論がなされたのか・3――1967年7月21日国会「「自閉症」に関する3回目の質疑」と日本社会党・藤原道子による厳しい追及および児童福祉法一部改正にともなう附帯決議案」,『遡航』008:84-121 [
PDF
]
◆
植木 是
202304「[資料] 1960年代、どのように国会で「自閉症」に関する議論がなされたのか・2――1967年6月7日国会「『自閉症』に関する2回目の質疑」と当時日本唯一とされた自閉症施設「あすなろ学園」,『遡航』007:63-87 [
PDF
]
◆植木 是 20230228「資料1960年代、どのように国会で「自閉症,に関する議論がなされたのか・1――1967年5月25日国会「自閉症,初出議事録より,『遡航』6:147-178 [
PDF
]
◆20221231 「1960年代、自閉症とその周辺への支援を求めた「陳情書、請願書、要望書、理由書」――あすなろ学園「保護者と職員の会」保存資料から」, 『遡航』005
◆202210 「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」,『遡航』4
http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
◆202209 「1960年代、自閉症施設の出現とその背景――三重県における児童精神医療とその前史から」,『遡航』3:61-76
[PDF]
]
[HTML]
http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm
◆202203
「1960年代の黎明期自閉症児の親の会と全国組織化の過程――三重県あすなろ学園とその親の会、および「自閉症児親の会」の関係資料から」
,『立命館生存学研究』(6): 117-127
◆202103
「戦前の精神病院における同意のない侵襲性の高い治療――1937 年の文献にみる 2 つの睾丸摘出事例」
[R-Cube] ,『Core Ethics』(17): 25-36
◆201903
「日本の児童精神医学の黎明期におけるいわゆる自閉症処遇前史――1945年終戦前まで」
[R-Cube] ,『Core Ethics』(15): 13-24
■報告
植木 是,2022,
「1980年代三重県あすなろ学園とその周辺からみる自閉症児・者の親の会の活動――「自閉症施設法人(社福)おおすぎ・れんげの里資料室」(仮称)設立準備室の担い手、宮本隆彦の所蔵資料集から」
,障害学会第19回大会 ,オンライン自由報告,2022年8月25日〜9月17日.
UP:20220218 REV:0831, 0908(
中井 良平
), 1101, 20230113, 20230318, 23(中井), 0511(山口), 0722(山口)
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇