田中 豊
last update:20220529
■資料
「9 初の会員同士の結婚がテレビ結婚式であげられる
? ? 東京久留米園、田中豊(元・国立身障センター・和田医師のもとにいた)により設立」
「1967 1 社会活動部、センターの田中豊の転勤に反対する運動に加わる」
◇青い芝の会・歴史(結成から横塚晃一死去まで)[リンク]
「廣野:同じように、東京青い芝の主流は久留米園(現・くるめ園)という救護施設に入って、そこで田中豊という、当時の厚労省です、厚生省の専門家に、朝日訴訟の話とか憲法25条の話とか、そういうのを学んで、そこで自分たちも喧々諤々議論したと。で、ものすごくね、そのことを高く評価する。だから「自分たちは収容施設みたいなの肯定せえへん」と。「せやけど自分たちが、そうでなかったら、家の中でポツンと座敷牢みたいなとこに居させられるだけ。それに比べたら、集まって、議論して、勉強して」。寺田さんや磯部さんですね。そこに横塚さんも出入りしてたんですよ。」
「廣野:そうです。当時療護施設がなかったので、救護施設に身体障害者が入ってたんだけど。で、田中豊と、のちに社会党の議員をする田中〔寿美子〕…、田中…、恵美子さんしか出てこない(笑)、と夫婦ですね。
立岩:田中豊って救護施設にいたんですよ。しかし、だいたい田中豊ってあの…、
廣野:その前には厚生省で心理職の心理機能の判定やってた人なんですよ。
立岩:うん。そういう技官系っていうか、例えば手術するとかそっちの流れでしょう? そういう人が救護施設にいたってこと自体よく分かんないんだけど、何でいるの? 田中豊。
廣野:それちょっと、すいません※。
※田中豊/田中寿美子については,川村邦彦・石井司(2001)『シリーズ福祉に生きる45 田中豊/田中寿美子』大空社に詳しいです。〔20191027立岩注文〕
立岩:調べてよ。(笑) でも調べられるんですか? だいたい。
廣野:ええ、調べられると思います。で、ちょっと面白いのは、全障連の村田〔実〕さんかな、やっぱり久留米に入ってて批判的に書いてる人もいるんですよ※。ただ田中豊は外出とか自由に認めてた。で、議論してた。そのことを東京青い芝の人たちは、「あの経験なしには今の自分がないと思う」と言ってるんですね。だからケア付き住宅は、個室も必要やけど、それは、個室は結婚なんですよ、基本的にね。施設がガンガンできてきて、施設に入ると好きな人ができる。結婚したい。でも施設じゃ無理や、っていう話になるんで。「地域へ」っていう、一つの大きなモチベーションになってるんだと思うんですけど。だけど「あの施設にいた一時期がものすごい大事だ」って言ってるんですよ。はい。僕は徹底的にその側に立って言うと、「迎合」はちょっと言い過ぎじゃないかなと思うんですけど。つまり、小さい頃から「お前ら社会性ないぞ」と言われて育ってきた人たちでしょ。社会性がない。で、横塚さんも言うてるんですよ。「青い芝の【会計】(01:18:35)がね、何か会合に出て来なくなったなぁって言うてね、心配して家に見に行ったらひっくり返ってテレビ見てるような人らがいますよ」と。「これじゃ健常者から『社会性がない』と言われてもしょうがないでしょ」いうような文章を書いてるんですね。で、そう言われてきた人たちが、「就労が無理や」と。それは東京の文脈で言うと、金沢英児さんっていう創設者の一人が労働で無茶して。一つの特徴ですよね。二次障害になって絶望して自殺してしまわはった。で、それものすごい、
※村田実遺稿集編集委員会編(1999)『ある「超特Q」障害者の記録―村田実遺稿集』千書房」
◇往き還り繋ぐ――福島障害者運動史本刊行も機してアーカイヴィング公開シンポジウム第2回 [リンク]
「 そして0521・1900〜飲食しながら黛正さん。翌日、0900〜黛さん続き。
http://www.arsvi.com/ts/20222820.htm
そのなかに出てきた和田博夫・田中豊について以下。前々から誰か研究してくれないだろうかと思ってきたこともあり。
◇和田博夫
著書
http://www.arsvi.com/b1990/9309wh.htm
アマゾンで29980!円
http://www.arsvi.com/2020/20200919my2.htm
◇光明養護学校
http://www.arsvi.com/o/komei.htm
◇山田真氏インタビュー
http://www.arsvi.com/2010/20190503ym.htm
◇河合翔・修士論文
http://www.arsvi.com/2010/1101ks.pdf」
◇0519〜0522・東京〜新潟・7:和田博夫・田中豊 [リンク]