佐野 利男
さの・としお
*以下は立岩のデータベースに入っていたものだけ。
◆19840925 「共学の論理・分離の論理――「義務化六年目」のなかで」
『福祉労働』24:059-068 ※
◆19841215 「康治君の登校拒否が問いかけたもの」
『福祉労働』25:092-101 ※
◆19850325 「書評:北村小夜・小山益男・斉藤洋幸編著
『普通学級に入って自立を探る――障害児とかかわる親・教師・介護者の記録』」
『福祉労働』26:126 ※
◆19850925 「「異端的」存在をつくり出す学校」
『福祉労働』28:041-049 ※
◆19851225 「地域・校区で「共に生き,共に育つ」
――「障害」児教育研究大阪・東京集会報告」
『福祉労働』29:089-091 ※
◆19870325 「閉じ込めからの開放
――先駆的欧米の例から日本の精神医療改革の道を探る」
『福祉労働』34:062-074 ※
◆19880625 「障害者の裁判傍聴を阻むもの」
『福祉労働』39:073-082 ※
◆19880625 「高校に挑む障害児たち
――5・8「障害児・者」の高校進学を実現する集会より」
『福祉労働』39:093-094 ※
◆19920625 「陽気な混沌と響き合い」
『福祉労働』55:001-004 1236 立岩
◆19930325 「1時間40分、のりかえ4回――梅村涼さんの都立狛江高校通学」
『福祉労働』58:001-004 ※
※は生存学資料室にあり