HOME > WHO >

Santegoeds, Jolijn

ヨラーン・サンテゴッヅ 1978/02/27〜2023/04

Tweet
last update:20230610

■新着
追悼集会
ENUSP 2023/05/31
The European Network of (Ex-)Users and Survivors of Psychiatry (ENUSP), Mental Health Europe and the European Disability Forum (EDF) invite you to attend our memorial ceremony to honour the life and memory of our beloved and incredible activist Jolijn Santegoeds on 31st May from 14:00 to 15:30 CEST online via Zoom.
We will come together to remember Jolijn’s kindness, sense of justice and commitment to support and fight for our rights.
Please note that registration is not necessary, but if you would like to register, we will send a reminder of the link and information after the meeting. We will have live captioning automatically translated into several languages (French, Spanish, Japanese, Polish and German, at least).

追悼記事
◆国際障害同盟(International Disability Alliance: IDA) 2023/04/26 「IDA mourns the loss of Jolijn Santegoeds」[外部サイト]

◆MIND Platform 2023/04/26 「In memoriam: Jolijn Santegoeds」[外部サイト]

◆Niets Over Ons Zonder Ons 2023/04/26 「We gedenken Jolijn Santegoeds」[外部サイト]

◆Eindhovens Dagblad 2023/04/26 「Jolijn Santegoeds (1978-2023) streed jarenlang tegen alles wat te maken had met dwang in de psychiatrie」[外部サイト]

◆欧州障害フォーラム(European Disability Forum) 2023/04/24 「We mourn the loss of Jolijn Santegoeds, disability activist and voice for people with psychosocial disabilities」[外部サイト]

■プロフィール
1978年オランダ生まれ
1994年(16歳のとき)から3年間精神病院にいた
1997年から2年半ホームレス生活
1999年10月に「友達の友達」が住まいを提供してくれる
2001年勉強を始める
2003年から強制医療に反対するキャンペーンをおこなっている
2005年大学卒業(BA in Sustainable Enginnering)
2006年にmind rights を立ち上げる
2009年からWNUSP( World Network of Users and Survivors of Psychiatry )の共同議長
2014年からENUSP (European Network of (Ex-)Users and Survivors of Psychiatry) (→ http://www.enusp.org/ )の理事

■blog
http://punkertje.waarbenjij.nu/#

■Mind Rights
http://www.mindrights.org/
The aims of Stichting Mind Rights are:
a. to promote human rights and respectful care and equal participation in the community for persons who have (had) experiences with mental health care.
b. to oppose the use of coercion, means of coercion and coercive measures in all aspects of mental health care.
c. to promote the use of supportive treatment-alternatives instead of coercion and repression, and to promote the use of involvement of users and the use of expertise by lived experience in all aspects of mental health care.
d. to promote knowledge, information and education with regard to all aspects of mental health care, and with regard to policy making, social and cultural developments nd globalization in direct relation to care.
e. improvement of the overall quality of mental health care from a user perspective
f. to do all further acts that are stimulating or related to the above mentioned aims.
マインドライツの目的:
a.精神医療ケアを受けている人、受けた経験のある人の人権、丁寧なケア、地域への平等な参加を促進すること。
b.精神医療ケアのすべての面において、強制の使用、強制的な〔治療〕方法、強制的な検査に反対すること。
c.強制や抑制の代わりに指示的なオルタナティブ治療の使用と、精神医療ケアのすべての面においてユーザーの参加と生きた経験からの専門性の使用を促進すること。
d.精神医療ケアのすべての面に関して、また、政策づくり、社会・文化の成長・ケアに直結する国際化に関しての知識、情報、教育を進めること。
e.ユーザーの視点から精神医療ケア全体の質を向上させること。
f.上記の目的に関連するまたはそれらを刺激する更なる活動をおこなうこと。


■Landeweer, Ellele et al. 2009 “Psychiatry in the Age of Neuroscience: impact on Clinical Practice and Lives of Patients”, Poiesis Prax (2009) 6 :43-55
http://link.springer.com/article/10.1007/s10202-008-0057-z#page-1

Abstract
Due to the progress being made in the neurosciences, higher expectations for the use of medication, even against the patient’s will, are arising in mental hospitals. In this article, we will discuss whether the neurosciences and new psychopharmacological solutions really support patients who suffer from mental illnesses. To answer this question, we will focus on the perspective of patients and their experiences with psychiatric (coercive) treatments. The analysis of one person’s story shows that other issues besides appropriate medication are important for recovery from a mental illness. In daily life, issues such as coping, rehabilitation and social support are of major importance for a patient suffering from psychiatric disease. Thus, although progress in the neurosciences is a positive development for clinical practice, it does not mean that (coercive) medication alone will carry a patient into recovery. A patient’s recovery is dependent, not only upon the process of finding the appropriate medication and trust between the psychiatrist and the patient, but also upon relational aspects, such as being recognised as a person, belonging, accepting responsibilities, developing friendships and trusting others. These findings lead to the conclusion that dealing with psychiatric diseases is more complex than what the biomedical model of neuroscience suggests and that one should include the social context of the patient in the recovery process.
神経科学の進歩によって、薬の使用への期待は、患者の意思に反してさえも、精神病院において高まっている。本稿では、神経科学と新しい精神薬理学による解決策が、精神病に苦しむ患者たちを本当に支えることができるのか検討する。この問いに答えるために私たちは、患者の視点と彼らの精神医療での(強制的な)治療の経験に焦点を当てた。一人の人の物語の分析からは、適切な薬であるかとは別に、精神病からのリカバリーには、〔神経科学的なアプローチの〕ほかのことが重要であることがわかった。日常生活において、問題の処理、リハビリテーション、社会的支援といったことは、精神病に苦しむ患者にとってとても重要なことである。このため、神経科学の進歩は臨床の実践のための前向きの発展であるけれども、それは(強制的な)投薬だけが患者にリカバリーをもたらすことを意味しない。患者のリカバリーは、適切な薬を見つけ、精神医療者と患者との信頼関係を築く過程だけでなく、人間として見られること、仲間に入ること、責任を認められることといった関係の面にもよっている。これらの結果から、精神病に対処することは神経科学の生物医学モデルが示しているよりも複雑で、患者のリカバリーの過程の社会的な文脈も考慮に入れるべきであると結論づけられる。

■Several best practices have been acknowledged by mental health care professionals:
(Dutch publication by VUMC and GGZ Nederland: Best practices on reduction of coercion, http://www.veiligezorgiederszorg.nl/speerpunt-dwang-en-drang/ggzn_d_d_5.pdf )
Which mentions the following best practices to reduce coercion:
attitude and contact
prevention (of crisis and escalation)
de-escalation
evaluation
reflection
cooperation and consultation
participation of users
participation of relatives
(leadership for culture change)

■Tortured by psychiatry
http://www.mindrights.org/

In 2013/2014, an alarming letter was sent to the Kingdom of the Netherlands, by the UN Special Rapporteur on Torture and other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment (Mr. Juan E. Mendez) and the Special Rapporteur on the Right of Everyone to the Enjoyment of the Highest Attainable Standard of Mental and Physical Health (Mr. Anand Grover). In this letter these UN Special Rapporteurs express their worries about human right violations in the Netherlands by the use of forced treatments in psychiatry, in reference to the case of Jolijn Santegoeds.
2013/2014年、拷問とそのほかの冷酷な、または非道な、または品位を下げるような治療や罰の国連特別調査委員会のJuan E. Mendezさんと、すべての人が精神的・身体的健康の到達可能な最高の水準を享受する権利に関する調査委員会のAnand Groverさんから、オランダの統治者に警告の手紙が送られた。その手紙の中で国連の特別調査委員会は、ヨラーン・サンテゴッヅの例に言及して、精神医療での強制的な治療の使用によってオランダで人権侵害がおきていることへの危惧を表明している。
Read the letter here:
https://spdb.ohchr.org/hrdb/24th/public_-_AL_Netherlands_08.10.13_(2.2013).pdf

Unfortunately, the Kingdom of the Netherlands didn't yet pick up this signal.
残念ながら、オランダの支配者はまだこの合図をとり上げていない。
Read the response by the Kingdom of the Netherlands here:
https://spdb.ohchr.org/hrdb/24th/Netherlands_05.12.13_(2.2013).pdf

■Santegoeds, Jolijn 20130419 "Torture and ill-treatment in mental health care in the Netherlands"
【抜粋訳】http://www.arsvi.com/2013/t130419sj.htm
【原文】http://www2.ohchr.org/english/bodies/cat/docs/ngos/StichtingMindRights_Netherlands_CAT50.pdf

■FGC(Family Group Conference)

◆Presentation text on the Eindhoven Model - COSP
【抜粋訳】http://www.arsvi.com/2013/t130718sj.htm
【原文】http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4567654/presentation-text-on-eindhoven-model-cosp

◆FGC in mental health care - Belgrade conference
【抜粋訳】http://www.arsvi.com/2013/t131103sj.htm
【原文】http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4628986/fgc-in-mental-health-care-belgrade-conference

◆additional : (general) FGC in various European countries: official website:http://www.fgcnetwork.eu/ and summarized info on (general) FGC in various European countries http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4627837/a-long-day-of-information-sharing-on-fgc

(FGCのヨーロッパの会議で紹介されたさまざまな国のとりくみについて)

■Summer 2013 - Homelessness and Mental Health
http://www.feantsa.org/spip.php?article1813&lang=en

Much has been written on the interrelatedness of mental health and homelessness, some arguing that mental health problems lead to homelessness, while others claiming that homelessness is a stress factor which provokes mental ill health. Although the direction of causality is not straightforward, the link clearly shows how mental health cannot be treated in isolation and how its wider social context, e.g. social status, poverty or social relations, has to be considered.
精神的な健康とホームレスとの関係については、たくさん言及されている。一方では、精神的な問題がホームレスを引きおこすのだと論じられ、他方では、ホームレスが精神病を引きおこすストレス因子であると論じられている。因果関係はわかりやすくはないけれども、その結びつきは、精神の健康は隔離状態では治療できないことや、社会的地位、貧困、社会関係といった幅広い社会的文脈が考慮されるべきであることを、はっきりと示している。

The Magazine of FEANTSA - The European Federation of National Organisations Working with the Homeless AISBL 2013 “Homeless in Europe”

IN THIS ISSUE
2 Editorial
4 Traumatic Brain Injury and Mental Health Amongst Individuals Who Are Homeless
Jane Topolovec-Vranic and Naomi Ennis
7 The Human Reality of Mortgage Evictions from a Multidisciplinary Perspective
Juan Ramis-Pujol
10 Psychotherapy with Homeless People
Peter Cockersell
12 Was a Choice Ever Made?
Lotten Safstrom
14 My Freedom to Walk Away from Coercive Psychiatry
Jolijn Santegoeds
18 T he Value of Doing Things Right
Gabor Petri
21 An Art-Based Open Studio:
A Safe Haven
Linda den Otter
24 T he Life of PIE
Peter Cockersell

■Santegoeds, Jolijn 2014 “Personal testimony: 16 years old, depressed and tortured in psychiatry”
Anyone who is interested in my personal experiences and activism, can read my extended testimony “16 years old, depressed and tortured in psychiatry” (esp the reflection on page 25) https://tekeertegendeisoleer.files.wordpress.com/2014/12/16-years-old-depressed-and-tortured-in-psychiatry.pdf

Summary
When I was 16, I experienced psychosocial problems. I was depressed and suicidal, which eventually led to forced institutionalization in a psychiatric facility in September 1994. I was perceived as a “danger to myself” because of self-harm. A number of forced psychiatric interventions followed, such as long-term seclusion, forced medication, restraint and forced body cavity searches. These measures made me feel more desperate and helpless, and therefore my psychosocial problems increased, along with my self-harm. This eventually led to a chain of escalation and repression, which I barely survived.
16歳のとき、私は精神的な問題を経験した。私は、憂鬱になり自殺してしまいたくなった。それは、結局、1994年の9月に精神医療施設への強制収容を招くことになる。私は、自傷していたから、「自分の危険性」に気づいていた。たくさんの強制的な精神医学の介入が続いた。長期にわたる隔離や、強制的な投薬、行動抑制、強制的な体の穴の探索などである。それらの方法は、私に、より絶望的に、そしてより無力に感じさせた。それによって、私の精神的な問題は自傷を伴って悪化した。これは最終的に、エスカレートしては行動抑制するという連鎖を生んだ。私はかろうじて生きていた。

The psychiatric interventions were done to prevent “danger” and to increase safety. However, these interventions did not make my situation safer, but resulted in more psychosocial problems which further escalated. The forced interventions did not improve my well-being, nor contribute to my recovery. They resulted in suffering, which is the opposite of care. These forced interventions left me helpless. They disabled meaningful contact with caregivers due to feelings of trauma, misunderstanding and distrust. The forced psychiatric interventions made me feel as if I was being punished for having psychosocial problems, and that took away my hope of inclusion and recovery.
精神医学の介入は、「危険性」を防ぎ、安全性を増すために行なわれた。しかし、それらの介入は私を安全にすることはなく、精神的な問題がより悪化するという結果を招いた。強制的な介入は、私の幸福を大きくしなかったし、リカバリーに貢献もしなかった。それらは、ケアとは反対に苦痛を生んだ。それらの強制的な介入は私を孤独のままにした。それらの介入は、トラウマや誤解や不信の感覚を抱かせることにより、治療者との有益な関係を作れなくした。強制的な介入は、私に精神的な問題を抱えていることを責められているように感じさせ、仲間に入ってリカバリーするという希望を消し去った。

A “miraculous recovery” at another psychiatric ward in 1996 shows that with a different attitude, my behaviour and my problems were not “unmanageable” as was said at the first institution.
1996年にもう一つの精神病棟での「奇跡的なリカバリー」は、違う態度でのぞめば、私の行動や問題は、最初の施設で言われていたように「手に負えない」ものではないということを示した。

◆特定非営利活動法人 自律支援センターさぽーと「ファミリー・グループ・カンファレンス研修会」
http://kokucheese.com/event/index/293843

7月17日(金)〜20日(月・祝)
中央大学駿河台記念館 /文京シビックセンター

この研修会は、オランダのEigen Kracht Centerから3人の講師を招聘し、ヨーロッパで実践されているFamily Group Conference(FGC)のその理論と実践を学び、成年後見に代わる新たな意思決定支援のあり方を学ぶものです。FGCとは、本人を支えるコミュニティーを再構築することで、一人では解決できなかった問題を解決できるようにする手法です。

FGCとは?
 Family Group Conferenceとは、市民社会が持っているコミュニティーの力を復活させ、本人を支えるコミュニティーを再構築することによって、一人だけでは解決できなかった問題を解決できるようにする手法です。Familyといっても、家族という限定した意味ではなく、本人の身近な小コミュニティーの人たちの集まりという程度の、緩やかな意味です。この方法はニュージーランドやヨーロッパで成年後見制度に代わる本人中心の意思決定の支援方法として、すでに実践され始めています。児童や障害のある人に対する虐待、DV、さらに、判断能力が不十分だとされている人が権利侵害を受けるような状況にあったり、生活のバランスを極端に崩して生活が破綻してしまいそうな状況にある場合にも、修復的司法などに有効性が確認され、20年近い実践が重ねられています。
FGCは、成年後見制度のように法定の取消権や代理権によって、本人を頭越しに決定をしてしまうのではなく、本人を支えるコミュニティーを再構築することで、本人なりに考えて決められるようにし、あるいは、権利侵害や生活破綻などの問題状況そのものをFGCに参加する人のかかわりによって変えていく方法です。

研修の内容〜「コーディネーター養成研修」と「専門職・権利擁護者対象 研修」〜
FGCでは、本人の身近なコミュニティーの再構築を重視するわけですが、そのためには、本人を支えるためにFGCに集まってくれる人々を発掘し、FGCの輪(サークル)を作ることが重要になります。その役割を果たすのがコーディネーターです。研修会では「コーディネーター養成研修」が眼目の一つになっています。
一方、専門家がFGCの輪(サークル)に加わったり、コーディネーターになってしまうと、専門家の知識と力量に引きずられ、あるいは、依存してしまい、本当の意味で本人を支えるコミュニティーの再構築はできなくなってしまいます。そこで、専門家はどのようにFGCにかかわるべきか、専門家の果たすべき役割の意義と限界を問い直し、FGCを立ち上げていくためにはどのような役割したらよいのか、司法、医療、福祉、教育等の専門職や権利擁護の活動をしている人を対象とした「専門職・権利擁護者対象研修」が、研修のもう一つの柱です。

研修の方法
研修は、連続3日半で行います。1日目から2日目前半まで、全体でFGCの理論と実際について学びます。そして、2日目の後半から、コーディネーター養成研修と専門職・権利擁護者対象研修の2つのコーズにわかれ、実際にFGCを行うなど実践的力量を付け、最後に全体で日本での実践に向けて話し合います。さらに、この研修の大切な要素がティーブレイクです。2日目昼にはコース別研修に向けてランチ交流をします。

◆研究会企画「精神障害者の意思決定支援」 〜オランダのセルフヘルプの実践〜

日 時:2015年7月24日(金曜日) 13時00分〜16時00分
場 所:キャンパスプラザ京都6階 第1講習室
    (〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る)

 チラシ [表] [裏]

開催要綱

1.趣旨・内容
2012年6月、障害者自立支援法改正(案)が可決し、相談支援の中に意思決定支援が位置づけられた。また、2013年6月12日の衆議院厚生労働委員会では、精神保健福祉法改正にあたって「精神障害者の意思決定への支援を強化する観点からも、自発的・非自発的入院を問わず、精神保健福祉士等専門的な多職種連携による支援を推進する施策を講ずること。また、代弁者制度の導入など実効性のある支援策について、早急に検討を行い、精神障害者の権利擁護を図ること」との付帯決議がなされた。
 これらの法改正は、障害者権利条約の国内法整備の一環として行なわれたものである。障害者権利条約12条2項には、法的能力(legal capacity)の平等が規定されている。この場合、法的能力の範囲には権利能力と行為能力が含まれると理解されている。
従来のパラダイムでは“障害者が能力故に有効に判断できない”ことが直接的に“障害者の法律上の意思決定・法律行為を有効と見なさない”ことを正当化してきた。しかし国際障害同盟などの障害者団体は、障害者権利条約作業部会において、従来のパラダイムを“代理決定パラダイム”と命名し、障害を理由とした他の者との不平等のパラダイムであると位置付けた。その上で障害者団体は、“障害者が能力故に有効に判断できない”としても支援をしながら意思決定していく支援された意思決定パラダイム(Supported Decision Making)の必要性を主張した。すると、制限行為能力である民法の成年後見制度や判断能力を根拠とした非自発的入院である医療保護入院制度は、法的能力の不平等ということになり、締約国は法律の改廃を含む措置を講じなければならないことになる。
 しかし、日本国内の専門職を中心とした意思決定支援の受容のされ方は、国際障害同盟などの障害者団体の主張した内容と異なるものとなっている。佐藤久夫は、意思決定支援の理解のされ方を「サービス利用や財産などの契約場面を想定した成年後見制度廃止の意見」と「何を食べて何をするのか日常生活場面を想定した支援の設計」に分けているが、日本国内の専門職は、後者のみをクリームスキミングしたものとなっている(『高齢者在宅新聞』2014.5.21)。そのため、「成年後見制度も支援の選択肢である」とか「廃止したら判断能力がない人を支援する手立てがなくなる」などの意見まで出されている(2014年4月24日、第1回日本障害者協議会政策委員会)。こうした誤解の背景は、強制入院の廃止や成年後見制度を廃止したあとの“支援”の内容が不可視であることが挙げられる。
オランダでは、意思決定支援の実践として「ファミリー・グループ・カンファレンス」が行なわれている。その影響で2008年頃から非自発的入院の計画的削減政策が始動したことも伝えられている。こうした取り組みは、成年後見制度や医療保護入院への改廃を促す実践としての意義が認められる。そこで本プロジェクトは、オランダのファミリー・グループ・カンファレンスを体系的に把握し紹介すると同時に、日本における意思決定支援の最新動向との関係から実用化の可能性を考察していく。

2.講師
Jolijn Santegoeds (世界精神医療ユーザー・サバイバーネットワーク・共同議長)
池原毅和(弁護士)
関口明彦(元内閣府障害者政策委員・全国「精神病」者集団・運営委員)

3.概要
日 時:2015年7月24日(金曜日) 13時00分〜16時00分
場 所:キャンパスプラザ京都6階 第1講習室
    (〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る)
参加費:無料(どなたでも参加できます。)
※情報保障が必要な方は7月10日までに連絡をください。

4.後 援
京都精神保健福祉推進家族会連合会(予定)、京都ユーザーネットワーク、京都精神診療所協会、京都精神保健福祉士協会、京都精神保健福祉施設協議会、病棟転換型住居を考える京都実行委員会

5.広告
京都新聞掲載(依頼)、全国「精神病」者集団ニュース掲載(依頼)、

6.連絡先
立命館大学生存学研究センター・
〒603-8577 京都市北区等持院北町 56-1
TEL 080-6004-6848(桐原)
担当:桐原

◆「世界精神医療ユーザー・サバイバーネットワーク(WNUSP)  共同議長 ヨラーンを迎えて」[外部サイト]

ヨラーンは世界精神医療ユーザー・サバイバーネットワークの第二世代、精神障害者運動としては第三世代といっていいかもしれません。七色のモヒカンがトレードマーク。
WMUSP共同議長 ヨーロッパユーザーサ・バイバーネットワーク理事。
16歳の時に精神病院に強制入院となり、なんと2年間も保護室に監禁、さらに全裸での身体検査や身体拘束をされた体験者です。やっと逃げ出してしばらくホームレスも体験しました。
今オランダでは地域で強制入院をなくしていくための活動が取り組まれています。彼女の地元での活動そしてWNUSPの国連へのロビーイング活動などについてお話してもらいます。
通訳あります
時  7月25日(土) 午後6時から9時
場所 中野区産業振興センター(旧勤労福祉会館) 三階大会議室
中野駅南口下車徒歩6分

http://www.mmjp.or.jp/rmc-jyosai/map/nakakinro.htm

資料代 500円
主催 権利主張センター中野 (この講演会はキリン福祉財団の助成により開催)
共催 全国「精神病」者集団

◆「医療観察法廃止全国集会」[外部サイト]
世界ユーザー・サバイバーネットワーク(WNUSP)共同議長 ヨラーン 講演
イタリアでも保安処分施設の解体が決まりましたが、オランダでも保安処分施設に新規患者を入れないとなりました その背景の議論、そして実態、さらに精神医療全体で強制入院を10%ずつ減らしていくという方針その後はなど話して頂く予定です
周回遅れで保安処分制度を作った日本がさらに時代遅れの方針をとっていこうとしているとき国際的流れを今一度確認したいと考えます
皆様是非スケジュールをあけておいてください
日時 7月25日〔←おそらく26日――引用者〕 午後1時から
会場 中野区産業振興センター(旧勤労福祉会館)地下一階多目的ホール
JR中野駅南口 徒歩5分
地図は以下
http://www.mmjp.or.jp/rmc-jyosai/map/nakakinro.htm
共同呼び掛け
□心神喪失者等医療観察法をなくす会
□国立武蔵病院(精神)強制・隔離入院施設問題を考える会
□NPO 大阪精神医療人権センター
□心神喪失者等医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク
東京都板橋区板橋2−44−10−203 オフィス桑気付
電話 090-9240-9716 メール kyodou2@yahoo.co.jp Fax:03-3961-0212

参考
医療観察法廃案闘争の時のテレビ番組
医療観察法強行採決前 1/3 人間の鎖・法の問題点 2003
https://m.youtube.com/watch?v=DfTOGnfHb48
医療観察法実態
https://m.youtube.com/watch?v=wkhn81faYsk
心神喪失者等医療観察法説明パンフ
施行直後発行の古いものですが
http://nagano.dee.cc/leafsample.htm
以下はこのパンフに八尋さんが寄せてくださった文章
いかなる病気や障害であっても、これを理由に人を社会から隔離してはいけ ない。
法律が、街から人を引きずり出して、どこか遠くへ連れて行くことを 許してはいけない。その人のための治療や援助が目的だとすればなおさら。
法律は、すべての人が自らの発展可能性を伸ばし、自分らしく生きて行ける ように約束し、国に実行させなければならない。 街の中で。いつでも。どんな場合でも。皆と等しく。 その人が重い病気や障害で苦しんでいるならなおさら。
かつて、私たちの国は、ハンセン病患者を、社会から隔離するという誤った 法律を作った。 患者の治療のため。社会復帰のため。家族のため。そして社会のため。そう 謳った。 ハンセン病が患者隔離を必要とする恐ろしい伝染病だというのは誤解だった。
誤った法律は、ハンセン病患者は街にとって害悪だと宣伝し続けた。 私たちひとり一人にも、また当の患者にも、そしてその家族にも。 街中の人びとが、隣人も、友人も、親族も、医者も、看護人も、校長も、教 師も、運転手も、スチュワ-デスも、店主も、店番も、記者も、キャスタ- も、タレントも、芸人も、スポ-ツ選手も、裁判官も、検察官も、弁護士も。 みんながみんなで、誤った法律の手足になった。 手足となって、患者を街からたたき出し続けたのだ。
克服しなければならないのは社会に巣食う誤った理解。 作らなければならないのは誤解を雪ぐ正しい法律。
「精神障害」は特別に危険か。「精神障害者」は街にとって害悪か。
そうではない。100年を見誤るな。この法律に反対。
弁護士 八尋光秀

◆「精神保健・医療と社会」研究会 2016/02/29 『精神障害者の意思決定支援』,2015年度生存学研究センター若手研究者研究力強化型「意思決定支援の集積に関する研究」報告書

◆Santegoeds, Jolijn 20150724 "Presentation text Experiences and Advocacy 24July"
【全訳】http://www.arsvi.com/2010/t150724sj.htm
【原文】http://www.arsvi.com/2010/150724sj.htm
http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4851436/presentation-text-experiences-and-advocacy-24july
[資料]

◆Santegoeds, Jolijn 20150728 "Tamaaoba psychiatric hospital visit"
【抜粋訳】http://www.arsvi.com/2010/t150728sj.htm
【原文】http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4853176/tamaaoba-psychiatric-hospital-visit

◆Santegoeds, Jolijn 20150730 "Report of my visit to Youwa psychiatric hospital"
【全訳】http://www.arsvi.com/2010/t150730sj.htm
【原文】http://www.arsvi.com/2010/150730sj.htm
http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4854150/report-of-my-visit-to-youwa-psychiatric-hospital#ad-image-121805827


*作成:伊東香純
UP:20150627 REV: 20150708, 20150804, 20150909, 0917, 20160528, 20230502, 0610
WHO  ◇精神障害/精神医療  ◇精神障害/精神医療 2015精神障害/精神医療 2023
TOP HOME (http://www.arsvi.com)