HOME > WHO >

佐藤 純一

さとう・じゅんいち


このHP経由で購入すると寄付されます

1985年,大阪大学大学院医学研究科博士課程集団医学専攻単位取得満期退学
現在,高知医科大学教授
専攻領域:医療社会学,医療思想史,医学概論
(黒田浩一郎編[2001]より)

◆佐藤 純一・黒田 浩一郎 編 19980130 『医療神話の社会学』
 世界思想社,247+5p. 2200 ※

◆佐藤 純一・池田 光穂・野村 一夫・寺岡 伸吾・佐藤 哲彦 20001020 『健康論の誘惑』,文化書房博文社,ソキウス健康叢書1,243p. ISBN-10: 483010922X ISBN-13: 978-4830109225 3800 [amazon][kinokuniya] ※ b m/s01

◆佐藤 純一 編 20001210 『文化現象としての癒し――民間医療の現在』,メディカ出版,309p. ISBN-10: 4895731448 ISBN-13: 978-4895731447 [amazon][kinokuniya][bk1] ※ b m/s01

◆医療文化研究センター・佐藤 純一 編 20011010 『100問100答 医療のふしぎ』
 河出書房新社、2000円


◆19991030 「医学」
 進藤雄三・黒田浩一郎編『医療社会学を学ぶ人のために』,第1章
 世界思想社,2200円+税
◆20010310 「抗生物質という神話」
 黒田浩一郎編[2001:082-110]
 黒田浩一郎編 20010310 『医療社会学のフロンティア――現代医療と社会』,世界思想社,234+5p. 1900 cf.

……

◆19890820 「「病い」をいかに語るか――医療モデル論作業のためのメモ」
 中川編[1989:52-67]*
*中川 米造 編 19890820
 『病いの視座――メディカル・ヒューマニティーズに向けて』
 メディカ出版,298p. 2600
◆1991   「現代医療における<癒し>の概念について」
 『医学哲学医学倫理』9
◆1992   「ナイチンゲールの亡霊を越えて看護婦の歴史を読みなおす!」
 『別冊宝島151 看護婦の世界』:254-271
◆19920310 「医療原論構築のためのメモ――近代医療のイデオロギーをめぐって」
 中川編[1992:]*
*中川 米造 編 19920310 『哲学と医療』(講座人間と医療を考える1)
 弘文堂,254p. 4100
◆1994   「死ぬまで治す!――医者の胸のうち」
 『別冊宝島206 病院の不思議』:112-118
 cf.◇医師
◆1994   「臨床空間における自己と他者」
 池上哲司編『自己と他者』(叢書エチカ3),昭和堂
◆19950425 「医学」
 黒田編[1995:002-032]
◆19950425 「健康ブーム」(池田 光穂・佐藤 純一)
 黒田編[1995:263-278]
◆佐藤 純一・黒田 浩一郎 編 19980130 『医療神話の社会学』
 世界思想社,247+5p. 2200 ※
◆19980130 「人間ドック」
 佐藤・黒田編[1998:001-029] ※
◆19980130 「抗生物質」(コラム)
 佐藤・黒田編[1998:030-032] ※
◆19980130 「天然痘撲滅」(コラム)
 佐藤・黒田編[1998:033-034] ※
◆19980130 「MRI」(コラム)
 佐藤・黒田編[1998:185-187] ※
◆19980130 「代替医療」
 佐藤・黒田編[1998:242-244] ※

◇中川米造編 19890820 『病いの視座――メディカル・ヒューマニティーズに向けて』
 メディカ出版,298p.2600
◇黒田浩一郎編 19950425 『現代医療の社会学』
 世界思想社,278+7p.,1950円 ※

……

48年福島県生まれ。東北大学医学部卒業。大阪大学大学院で社会医学を修める。
専攻は医療思想史・医療人類学。1978年以降,国内及びマレーシア,ナイジェリ
アにて臨床医学に従事。現在,医療文化研究センターに所属
(『別冊宝島151 看護婦の世界』(1992年3月24日)末尾の執筆者紹介)

48年福島県生まれ。東北大学医学部卒業。大阪大学大学院で社会医学を修める。
専攻は医療思想史・医療人類学。現在,「普通の医者」をしながら,神戸女学院
大学・大阪教育大学の非常勤講師,医療文化研究センター代表。
(『別冊宝島206 病院の不思議』(1994年9月23日)末尾の執筆者紹介)

1985年,大阪大学大学院医学研究科博士課程集団医学専攻単位取得満期退学
専攻領域:医療思想史,医療社会学
現在,結核予防会大阪支部勤務
(黒田浩一郎編[19950425]より)




「第二に、社会システムより個人の日常生活の行為が危険因子と設定される。…第三に、第二の「システムよりは個人」に加えて、「社会的因子よりは生物学的因子」を危険因子に設定する傾向があり、このことにより、個人の遺伝子レベルまで危険因子の設定範囲が広げられようとしている。」(佐藤[1995:31])

REV:....20070422, 20130708
医療社会学  ◇WHO 
TOP(http://www.arsvi.com/0w/stujnic.htm) HOME (http://www.arsvi.com)