佐藤 厚
さとう・あつし
■研究テーマ
企業経営と人的資源管理に関する研究
専門分野
人的資源管理論/経営組織論/雇用政策論
(同志社大学のHPより http://policy.doshisha.ac.jp/faculty/information.php?id=asato)
■著書・編書
◆佐藤 厚 編 20070530 『業績管理の変容と人事管理――電機メーカーにみる成果主義・間接雇用化』,ミネルヴァ書房,245p. ISBN-10: 4623048896 ISBN-13: 978-4623048892 \5250 [amazon] w0106
◆佐藤 博樹・大木 栄一・佐藤 厚・木村 琢磨 20051226 『団塊世代のライフデザイン――決して一律でない就業志向と、夫婦間の思惑の差』,中央法規出版
◆佐藤 博樹・佐藤 厚 編 20041220 『仕事の社会学――変貌する働き方』,有斐閣,215p. ISBN-10: 4641183139
ISBN-13: 978-4641183131 2100 [amazon]
◆佐藤 厚 20010320 『ホワイトカラーの世界――仕事とキャリアのスペクトラム』,日本労働研究機構
■論文
佐藤 厚 20080600 「仕事管理と労働時間――長労働時間の発生メカニズム」『日本労働研究雑誌』50(6)(通号 575),27-38
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/06/rb03.htm
戎野 淑子・呉 学殊・佐藤 厚 20080100「労使関係からみた組織再編をめぐる現状と課題」『日本労働研究雑誌』50(1)(通号 570),48-59
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/01/pdf/048-059.pdf
佐藤 厚 20071001 「ホワイトカラーと労働時間 ホワイトカラーの労働時間管理――人的資源管理の視点から」『労働法学研究会報』58(19)(通号 2414),4-18
佐藤 厚 20070400「単身赴任を伴う転勤を従業員が受け入れていること」『日本労働研究雑誌』49(4)(通号 561),71-73
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/04/pdf/071-073.pdf
佐藤 厚 20061222 「経営のグローバル化と人的資源管理――電機メーカーの事例」『同志社政策科学研究』8(2),1-29
http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00011551/Body/019008020001.pdf
佐藤 厚 20061200 「職縁、地縁、血縁のバランスのとれた「多縁社会」へ水路付けを――団塊の世代の定年後の仕事と生活――仕事と生活のバランスを」『オムニマネジメント』15(12)(通号 176),12-15
佐藤 厚 20060200 「書評論文 都留康・阿部正浩・久保克行著『日本企業の人事改革--人事データによる成果主義の検証』と松繁寿和・梅崎修・中嶋哲夫編著『人事の経済分析--人事制度改革と人材マネジメント』を読む」『日本労働研究雑誌』48(2・3)(通号 547),58-67
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/02-03/pdf/058-067.pdf
佐藤 厚 20051210 「経営組織の変化と業績管理・人事管理――電機メーカーの事例」『同志社政策科学研究』7(1),37-59
http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00009766/Body/019007010004.pdf
佐藤 厚 20050500 「成果主義と労使関係――個別化する中で労使に求められるもの」『国際産研』(24),60-62
佐藤 厚 20050100 「「正社員的パート」と「パート的正社員」」『ビジネス・レーバー・トレンド』2005年(1月),1
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/bn/2005-1/p1.pdf
佐藤 厚 20040400 「中間管理職は不要になるのか」『日本労働研究雑誌』46(4)(通号 525),30-33
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2004/04/pdf/030-033.pdf
佐藤 厚 20031200 「企業は非正社員をどのように活用しているか」『ビジネス・レーバー・トレンド』2003年(12月),13-15
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/bn/2003-12/p13-15.pdf
佐藤 厚 20031000 「人事管理の変化と裁量労働制」『日本労働研究雑誌』45(10)(通号 519),34-46
http://db.jil.go.jp/cgi-bin/jsk012?smode=dtldsp&detail=F2004010114&displayflg=1
佐藤 厚 20030400 「雇用の多様化をめぐる最近の動向――パートタイム労働を中心に」『エストレーラ』(109),11-16
佐藤 厚 20020900 「労働問題への視点(3)高齢期のライフデザイン――団塊の世代を中心に」『労働時報』55(9)(通号 650),43-46
佐藤 厚 20020400 「典型の非典型による代替化は進んでいるのか」『日本労働研究雑誌』44(4) (通号 501),49-51
http://db.jil.go.jp/cgi-bin/jsk012?smode=dtldsp&detail=F2002080060&displayflg=1
佐藤 厚 2002 「ホワイトカラー研究の最近の動向と課題」『日本労働研究機構研究紀要』(24),71-88
佐藤 厚 2002 「高齢期の就労見通しと生活設計――団塊の世代を中心に」『日本労働研究機構研究紀要』(23),1-16
佐藤 厚 20010615 「業績管理と人事管理(13)変化する営業・販売システムと業績管理」『賃金実務』38(883),56-59
佐藤 厚 20010600 「書評 佐藤博樹・石田浩・池田謙一編『社会調査の公開データ--2次分析への招待』」『日本労働研究雑誌』43(6) (通号 491),77-79
佐藤 厚 20001000 「日本の労働者の労働意識――これまでとこれから」『季刊労働法』(194),55-70
佐藤 厚 20000400 「人事労務管理論テキストとその活用方法」『日本労働研究雑誌』42(4) (通号 477),44-49
http://db.jil.go.jp/cgi-bin/jsk012?smode=dtldsp&detail=F2000080010&displayflg=1
佐藤 厚 20000120 「成果主義人事に未来はあるか」『賃金事情』(通号 2356),31-33
佐藤 厚 2000 「本当の多様な働き方にむけて――裁量労働制を切り口に」『アット ワーク』4,22-25
佐藤 厚 19990400 「裁量労働を考える」『明治生命フィナンシュアランス研究所調査報』8(1) (通号 29),4-14
佐藤 厚 19990300 「裁量労働と成果主義管理」『JILリサーチ』(通号 37),19-21
佐藤 厚・渡辺 博顕 19990300 「総合プロジェクト「労働からの引退過程に関する総合的研究」――大都市圏小規模企業の中高年者の就業実態」『JIL調査研究報告書』(通号 120),1-403
佐藤 厚 19980600 「企業規模別にみた中高年雇用《小規模企業の役割を中心に》」『JILリサーチ』(通号 34),24-27
八代 充史・松繁 寿和・佐藤 厚 19980300 「学界展望 労働調査研究の現在――1995〜97年の業績を通じて」『日本労働研究雑誌』40(2・3),2-35
佐藤 厚 19970300 「労働時間と労使関係」『JILリサーチ』(通号 29),18-21
佐藤 厚 19961000 「中小サ-ビス業の労働市場」『JILリサーチ』(通号 27),12-15
佐藤 厚 19960900 「太田肇著『個人尊重の組織論』」『日本労働研究雑誌』38(9),74-75
佐藤 厚 19921200 「営業職の仕事と管理をめぐって――類型別事例研究」『日本労働研究雑誌』34(12),33-45
佐藤 厚 19890500 「企業内労働市場の変化と終身雇用慣行――雇用保障とキャリア形成をめぐって」『大原社会問題研究所雑誌』(通号 366),1-18
*作成:橋口 昌治