アドルフ D. ラツカ
Adolf D. Ratzka, Ph.D
last update:20171215
◆Ratzka, Adolf D 「PA制度開始 10周年 ラツカさんお祝いコメント」 (日本語字幕付)
https://www.youtube.com/watch?v=nf7XejqDSL0
出典:自立生活研究所 https://www.independentliving.org/ratzka.html
博士
1943年生まれ。既婚。娘が一人。
パーソナルアシスタントユーザーであり、1961年以来人工呼吸器と電動車椅子を使っている。
■学歴
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校
学士(社会学)
修士(経営学)
博士(地域経済学; Urban Land Economics)
ストックホルム大学
学士(心理学)
■職歴
1993年 スウェーデンに自立生活研究所を設立。理事
1995-96年 EUヘリオス・プログラム スウェーデン代表
1994/95年 コスタリカ大学 障害学客員教授
1986-94年 CIB W 84ビルバリアフリー環境準コーディネーター
1978-94年 王立ストックホルム工科大学建築学部 経済学研究者
■専門分野
パーソナルアシスタント制度を介した脱施設化政策の進展および実践
住宅および公共建築物のアクセシビリティに関する地域経済学(Land Economics)的対費用効果分析(1982年まで)
■社会活動
1994-03年 カリフォルニア州バークレー障害者の権利アドボケーター諮問委員会 委員
1994-02年 スウェーデン障害者問題オンブズマン会議 構成員
1989-92年 ENIL(ヨーロッパの自立生活者ネットワーク) 設立代表者
1985年 カリフォルニア州オークランド国際障害問題研究所 研究員
1984-95年 STIL(ストックホルム自立生活協同組合) 設立代表者
30か国以上で障害や自己決定に関する話題について講義。
ウィーン、ストックホルム、エストニア、フィンランド、北京、コスタリカで開催された国連障害関連専門家会議に、招聘研究者・自立生活に関する情報提供者として参加した。
ハワイ大学障害学講座特任研究員、Disability & Society誌海外エディター。
ハンガリー国際障害学諮問委員会Ecoplan科学諮問委員会委員
■受賞歴
2008年ヨーロッパ市民賞
TIME誌1998/99年冬特別版「ヨーロッパのビジョン」特集において「ヨーロッパの先見者」に選ばれる。
■日本語に翻訳されている業績
アドルフ・D・ラツカ(ストックホルム自立生活協同組合)20040624「世界の介助サービスシステム」於:新宿NSビル www.j-il.jp/jil.files/siryou/kouennroku/ratuka.htm
アドルフ・ラツカ(ストックホルム自立生活協同組合)20040623「基調講演:1994年 のスウェーデン・パーソナル・アシスタンス法」於:ベンチレーター国際シンポジウム in 東京 https://www.independentliving.org/docs6/ratzka20040623-japanese.pdf
アドルフ D・ラツカ (著) 河東田博・古関ダール瑞穂 (翻訳) 199106『スウェーデンにおける自立生活とパーソナル・アシスタンス―当事者管理の論理』現代書館
*作成:青木 千帆子
UP:20171215 REV:20220915
◇
WHO