■業績
〔2009年度〕
◆論文
◇〔外部査読付〕2010/03/31 「『民約訳解』再考――中江兆民と読者世界」『Core Ethics』vol.6:87-97 [PDF]
◆発表
◇〔研究会発表・査読無し〕2009/08/21 「国語学とナショナリティ――福間良明『国語学における「辺境」とナショナリティの構築:東条操・時枝誠記の言語思想を手がかりとして』より」、立命館大学大学院先端総合学術研究科公募研究会「歴史社会学研究会」第8回研究会、於:立命館大学衣笠キャンパス
◇〔国際会議ポスター発表・査読有り〕2010/01/10 「中村正直訳『西国立志編』における多層的読者の存在」 国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」 2010/01/09-10 於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム
◇〔国際会議口頭発表・査読有り〕2010/03/26 Translation Involves Plural Readers: Saigoku-Risshihen in Japan Postgraduate Translation Symposium "Disordering the Disciplines: Translation and Interdisciplinarity," University of East Anglia, Norwich.
◆その他
◇〔翻訳〕2010/03/38 ヴォルフガング・パラヴァー氏長文発表要旨「偏狭的利他主義とキリスト教的普遍主義――外敵なしに連帯することの困難さ」(="Parochial Altruism and Christian Universalism: On the Deep Difficulties to Create Solidarity without Outside Enemies.")、国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ」、於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム
〔2008年〕
◇Foucault, Michel, 1997, Il faut defendre la societe: Cours au College de France 1975-1976, Paris:Gallimard/Seuil.
=2007/8/25, 石田英敬・小野正嗣訳『社会は防衛しなければならない――ミシェル・フーコー講義集成6』筑摩書房.
◇Foucault, Michel, 1969, L'Archeeologie du Savoir, Paris:Gallimard.
=1970/10/20, 中村雄二郎訳『知の考古学』河出書房新社→1995, 中村雄二郎訳,『知の考古学(改訳新版)』, 河出書房新社→2006, 中村雄二郎訳, 『知の考古学(新装新版)』河出書房新社.
〔2009年〕
◇Levi-Strauss, Claude, 1955&1993, Tristes Tropiques.
= 2001/4/10, 川田順造 訳『悲しき熱帯T』中央公論社
◇Levi-Strauss, Claude, 1955&1993, Tristes Tropiques.
= 2001/5/10, 川田順造 訳『悲しき熱帯U』中央公論社
◇Levi-Strauss, Claude, 1962, LA PANSEE SAUVAGE.
=1976/3/30, 大橋保夫 訳『野生の思考』みすず書房
◇川田順造, 2001/7/16(=1976), 『無文字社会の歴史』岩波書店
◇井上忠, 1988/9/10, 『モイラ言語――アリストテレスを超えて』東京大学出版会
◇Anzieu, Didier, 1975[1999 3rd.ed], Le Groupe et Linconscient L'imaginaire Groupal, Paris/Dunod
=1999/10/10, 榎本譲 訳 『集団と無意識――集団の想像界』言叢社
◇Ginzburg, Carlo, 2006, Il filo e le trace,
=2009/11/21, 上村忠男 訳『糸と痕跡』みすず書房
◇Foucault, Michel, 2004, Naissance de la Biopolitique: Cours au College de France. 1978-1979, Paris:Gallimard/Seuil
=2008/8/25, 慎改康之訳『生政治の誕生――ミシェル・フーコー講義集成8』筑摩書房.
◇Foucault, Michel, 2004, Securite, Territoire, Population: Cours au College de France 1977-1978, Paris:Gallimard/Seuil
=2007/6/25, 高桑和巳訳『安全・領土・人口──ミシェル・フーコー講義集成7』筑摩書房.
◇酒井直樹, 2008/5/1, 『希望と憲法――日本国憲法の発話主体と応答』以文社
〔2010年〕
◇佐々木中, 2008, 『夜戦と永遠――フーコー・ラカン・ルジャンドル』以文社
◇Legendre, Pierre, 1989, Lecons [. Le crime du caporal Lortie. Traite sure le Pere, Fayard.
=1998/10/15, 西谷修訳『ロルティ伍長の犯罪――〈父〉を論じる』人文書院
◇Deleuze, Gilles et Guattari, Felix, 1972 L'ANTI-OEDIPE; Capitalisme et schizophrenie.
=2006/10/20, 宇野邦一訳『アンチ・オイディプス――資本主義と分裂症(上・下)』河出書房新社
◆「日本語」
◇漢文:classical written Chinese
◇音読み(漢文を読み下さずに読むこと):in the written order
◇音読み(漢語を漢音で読むこと):the pronunciation associated with a kanji as it is used in the spelling of a Sino-Japanese word
◇訓読:adjusted word order;the standardized method of translation; literally, a Japanese reading of Chinese text
◇訓読み:the pronunciation associated with a kanji as it is used in the spelling of a native word
◇訓点:diacritics, inversion marks and numbers
◇和化漢文 (変体漢文):adjusted word order
◇万葉仮名文:using of kanjis as phonograms
◇ひらがな文 (和文体):spoken style
◇左訓:left interlinear note
◇翻訳する:translate, render, construe
◆歴史
◇鎖国:national isolation
◇戯作:light fiction, popular stories