HOME > WHO >

岡田 清鷹

おかだ・きよたか
Okada, Kiyotaka : English Page

last update: 20101106


立命館大学大学院先端総合学術研究科

■研究テーマ
◇博士予備論文タイトル(2010年1月提出)
 「明治初期啓蒙的知識人の言語――中江兆民・中村正直・福沢諭吉」

◇キーワード
 翻訳、読者論、知識人論、日本思想

◇所属学会
 日本比較文学会 〔外部リンク〕http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcla/
 日本通訳翻訳学会 〔外部リンク〕http://a-mizuno.blog.so-net.ne.jp/

■目次
 ◆業績 ◆担当ファイル ◆文献紹介 ◆院生読書会既読本 ◆対訳表


>TOP

■業績
〔2009年度〕
◆論文
◇〔外部査読付〕2010/03/31 「『民約訳解』再考――中江兆民と読者世界」『Core Ethics』vol.6:87-97 [PDF]
◆発表
◇〔研究会発表・査読無し〕2009/08/21 「国語学とナショナリティ――福間良明『国語学における「辺境」とナショナリティの構築:東条操・時枝誠記の言語思想を手がかりとして』より」、立命館大学大学院先端総合学術研究科公募研究会「歴史社会学研究会」第8回研究会、於:立命館大学衣笠キャンパス
◇〔国際会議ポスター発表・査読有り〕2010/01/10 「中村正直訳『西国立志編』における多層的読者の存在」 国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」 2010/01/09-10 於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム
◇〔国際会議口頭発表・査読有り〕2010/03/26 Translation Involves Plural Readers: Saigoku-Risshihen in Japan Postgraduate Translation Symposium "Disordering the Disciplines: Translation and Interdisciplinarity," University of East Anglia, Norwich.
◆その他
◇〔翻訳〕2010/03/38 ヴォルフガング・パラヴァー氏長文発表要旨「偏狭的利他主義とキリスト教的普遍主義――外敵なしに連帯することの困難さ」(="Parochial Altruism and Christian Universalism: On the Deep Difficulties to Create Solidarity without Outside Enemies.")、国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ」、於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム

〔2010年度〕
◆論文

◆発表
◇〔研究会発表・査読無し〕2010/10/01 「福沢諭吉の翻訳ストラテジーの変遷――『西洋事情』から『文明論之概略』へ」立命館大学言語文化研究所萌芽研究「文学と文化の翻訳研究会」第一回研究会、於:立命館大学衣笠キャンパス
◇〔学会発表・査読有り〕2010/11/06 「明治初期啓蒙的テクストにおける戯作調文体の役割――諭吉と魯文の比較検討から」 日本比較文学会第46回関西大会 於:京都産業大学12号館12405教室

◆その他
◇〔奨学金〕2010/**/** 2010年度立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金B給付(15%程度)
◇〔奨学金〕2010/**/** 生存学創成拠点2010年度立命館大学グローバルCOEプログラム奨励奨学金B給付

〔2011年度〕
◆その他 ◇〔書評〕2011/03/31 「思想を翻訳する方法と意図――山田博雄著『中江兆民 翻訳の思想』―― 慶応義塾大学出版会、2009年、iv+264p」 『Core Ethics』7:397-400. [PDF]




>TOP

■arsvi.comで作成しているファイル
柄谷 行人
柳父 章
Saussure, Ferdinand de
「成」
「催」
「gCOE催」
「全文掲載」



>TOP

■文献紹介
◇丸山 圭三郎 19810715 『ソシュールの思想』,岩波書店,384p. ISBN:4000012207 ISBN-13: 978-4000012201 4200 〔amazon〕 ※
市野川 容孝・小森 陽一・守中 高明  20050825 『変成する思考 グローバル・ファシズムに抗して(思考のフロンティア)』,岩波書店,131p. ISBN-10: 4000270141 ISBN-13: 978-4000270144 \1365 〔amazon〕
◇丸山 眞男 19521220 『日本政治思想史研究』,東京大学出版会,363p.
 =19830620(新装版) 『日本政治思想史研究』,東京大学出版会,420p.ISBN-10: 4130300059 ISBN-13: 978-4130300056 \3780 [amazon][kinokuniya] s03
柳父 章 19770705 『翻訳の思想――「自然」とNATURE』,平凡社,238p.ASIN: B000J8V7V4 \997
 =19951005(文庫版) 『翻訳の思想――「自然」とNATURE』,筑摩書房,ちくま学芸文庫,265p. ISBN-10:4480082328 ISBN-13:978-4480082329 ¥980 [amazon][kinokuniya]
柳父 章 19720615 『翻訳語の論理――言語にみる日本文化の構造』,法政大学出版局,338p.
 =20030125 『翻訳語の論理――言語にみる日本文化の構造』,法政大学出版局,341p. ISBN-10: 4588436066 ISBN-13: 978-4588436062 ¥3360 [amazon][kinokuniya] 
Saussure, Ferdinand de. Constantin, d'Emile 1910, 3 eme Cours de Linguistique Generale.
 =20070327 影浦 峡・田中 久美子 訳 『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』, 東京大学出版会, 210p. ISBN-10: 413080250X ISBN-13: 978-4130802505 \3150 [amazon][kinokuniya]
◇NAOKI SAKAI.1991 Voices of the past:the status of language in eighteenth-century Japanese discourse. Cornell University Press,349p.
酒井 直樹 20020620 訳:川田潤・齋藤一・末廣幹・野口良平・浜邦彦 『過去の声――18世紀日本の言説における言語の地位』,以文社,570p. ISBN-10:4753102211 ISBN-13:978-4753102211 \7140 〔amazon〕/[kinokuniya]
Nietzsche, Friedlich 1872 Die Geburt der Tragodie.
=19660616 秋山英夫 訳 『悲劇の誕生』,岩波書店,265p ISBN-10: 4003363914 ISBN-13: 978-4003363911 \693 [amazon][kinokuniya]




■院生読書会既読本(読了順)

〔2008年〕
◇Foucault, Michel, 1997, Il faut defendre la societe: Cours au College de France 1975-1976, Paris:Gallimard/Seuil.
 =2007/8/25, 石田英敬・小野正嗣訳『社会は防衛しなければならない――ミシェル・フーコー講義集成6』筑摩書房.
◇Foucault, Michel, 1969, L'Archeeologie du Savoir, Paris:Gallimard.
 =1970/10/20, 中村雄二郎訳『知の考古学』河出書房新社→1995, 中村雄二郎訳,『知の考古学(改訳新版)』, 河出書房新社→2006, 中村雄二郎訳, 『知の考古学(新装新版)』河出書房新社.

〔2009年〕
◇Levi-Strauss, Claude, 1955&1993, Tristes Tropiques.
 = 2001/4/10, 川田順造 訳『悲しき熱帯T』中央公論社
◇Levi-Strauss, Claude, 1955&1993, Tristes Tropiques.
 = 2001/5/10, 川田順造 訳『悲しき熱帯U』中央公論社
◇Levi-Strauss, Claude, 1962, LA PANSEE SAUVAGE.
 =1976/3/30, 大橋保夫 訳『野生の思考』みすず書房
◇川田順造, 2001/7/16(=1976), 『無文字社会の歴史』岩波書店
◇井上忠, 1988/9/10, 『モイラ言語――アリストテレスを超えて』東京大学出版会
◇Anzieu, Didier, 1975[1999 3rd.ed], Le Groupe et Linconscient L'imaginaire Groupal, Paris/Dunod
 =1999/10/10, 榎本譲 訳 『集団と無意識――集団の想像界』言叢社
◇Ginzburg, Carlo, 2006, Il filo e le trace,
 =2009/11/21, 上村忠男 訳『糸と痕跡』みすず書房
◇Foucault, Michel, 2004, Naissance de la Biopolitique: Cours au College de France. 1978-1979, Paris:Gallimard/Seuil
 =2008/8/25, 慎改康之訳『生政治の誕生――ミシェル・フーコー講義集成8』筑摩書房.
◇Foucault, Michel, 2004, Securite, Territoire, Population: Cours au College de France 1977-1978, Paris:Gallimard/Seuil
 =2007/6/25, 高桑和巳訳『安全・領土・人口──ミシェル・フーコー講義集成7』筑摩書房.
◇酒井直樹, 2008/5/1, 『希望と憲法――日本国憲法の発話主体と応答』以文社

〔2010年〕
◇佐々木中, 2008, 『夜戦と永遠――フーコー・ラカン・ルジャンドル』以文社
◇Legendre, Pierre, 1989, Lecons [. Le crime du caporal Lortie. Traite sure le Pere, Fayard.
 =1998/10/15, 西谷修訳『ロルティ伍長の犯罪――〈父〉を論じる』人文書院
◇Deleuze, Gilles et Guattari, Felix, 1972 L'ANTI-OEDIPE; Capitalisme et schizophrenie.
 =2006/10/20, 宇野邦一訳『アンチ・オイディプス――資本主義と分裂症(上・下)』河出書房新社




■対訳表(◇原:英)

◆「日本語」
◇漢文:classical written Chinese
◇音読み(漢文を読み下さずに読むこと):in the written order
◇音読み(漢語を漢音で読むこと):the pronunciation associated with a kanji as it is used in the spelling of a Sino-Japanese word
◇訓読:adjusted word order;the standardized method of translation; literally, a Japanese reading of Chinese text
◇訓読み:the pronunciation associated with a kanji as it is used in the spelling of a native word
◇訓点:diacritics, inversion marks and numbers
◇和化漢文 (変体漢文):adjusted word order
◇万葉仮名文:using of kanjis as phonograms
◇ひらがな文 (和文体):spoken style
◇左訓:left interlinear note
◇翻訳する:translate, render, construe
◆歴史
◇鎖国:national isolation
◇戯作:light fiction, popular stories

◆認知
◇失読症:alexia(脳損傷の「発達性」の読みの障害(難読症)に対してはdyslexia)
◇失語症:aphasia
◇語義失語:word-meaning aphasia
◇純粋失読:pure alexia, alexia without agraphia
◇伝導失語:conduction aphasia
◇表層失読:surface dyslexia
◇深層失読:deep dyslexia

◆用語
◇解釈学:hermeneutics
◇書誌学:bibliography
◇伝記、聖人伝:biography, hagiography


UP: 20080627 REV: sometimes
WHO