HOME
>
WHO
>
中村 陽一
なかむら・よういち
このHPを経由して[boople][bk1]で購入していただけると感謝。
(購入額の約3%が、またHP内の[boople]のところから買っていただけると5%が、寄付されます。)
社会学
都留文科大学→立教大学
◆中村 陽一・川崎 賢子 編 20000229
『アンペイドワークとは何か』
,藤原書店
http://www.fujiwara-shoten.co.jp
◆20000229 「編集意図」
川崎・中村編[2000:004-007]
◆198902 「「女性たちの生活ネットワ−ク――生活クラブに集う人びと」佐藤慶幸編著」
『現代の理論』26-02:086-088
◆199003 「家族を“ひらく”ために−上−家族幻想と消費社会」
(家族のなかの“おとこ”たち)」 『月刊社会教育』34-03:6-9
◆199005 「家族を“ひらく”ために――家族幻想と消費社会−下−」
『月刊社会教育』34-05:72-76
◆199011 「消費社会における<転向>問題の意味と可能性」
(特集:「転向」から「自閉」へ?)
『思想の科学 第7次』134:13-19
◆199012 「月例研修会が「生き生き人生」をつくる――福岡県福岡吉井町農協」
(自分づくり,人づくり<特集>――職員教育活動の事例を見る)」
『農業協同組合』36-12:27-32
◆199111 「新たな展開をみせる協同組合運動
――環境問題への取り組み事例が意味するものは」
(環境問題をじっくり考えよう)
『協同組合経営研究月報』458:17-22
◆199307 「生活協同組合で働くということ――ちばコ−プの事例によりながら」
(特集:「協同組合らしさ」の探求)
『協同組合経営研究月報』478:41-48
◆19930701 「市民活動の社会経済学・4――ワーカーズ・コレクティブの射程」
『経済セミナー』462:056-057 ※COPY
◆19940515 「NPOがめざすもの」
『広告』304:26-27 ※COPY
※は生存学資料室にあり
◇
NPO
◇
社会学(者)
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇