HOME
>
WHO
>
前田 拓也
まえだ・たくや
http://maedat.com
last update: 20110326
・神戸学院大学
[外部リンク]所属機関の研究者紹介ページ
■研究テーマ
障害学,社会学
とくに
・ケア
・労働
・フィールドワーク
■学歴
2006年 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学
学位:博士(社会学)
(学位論文「介助現場の社会学」関西学院大学.2009年3月)
■職歴
神戸学院大学人文学部講師
■業績
□単著
◆20090930
『介助現場の社会学――身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ』
,生活書院,369p. ISBN-10:4903690458 ISBN-13: 978-4903690452 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ c04 ds
□共著・分担執筆
◆三浦 耕吉郎 編 20080430 『屠場 みる・きく・たべる・かく――食肉センターで働く人びと』,晃洋書房,237+ixp. ISBN-10: 4771019681 ISBN-13: 978-4771019683 \1995
[amazon]
/
[kinokuniya]
◆本田 由紀 編 20070518
『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』
,大月書店,365p. ISBN-10: 4272350250 ISBN-13: 978-4272350254 \2520
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆三浦 耕吉郎 編 20060331
『構造的差別のソシオグラフィ――社会を書く/差別を解く』
,世界思想社,336+vip. ISBN-10: 479071182X ISBN-13: 978-4790711827 \3780
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆
倉本 智明
編 20050620
『セクシュアリティの障害学』
,明石書店,301p. ISBN-10: 4750321362 ISBN-13: 978-4750321363 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
□論文,その他書いたもの
◆20110320 「『待つ人』になる――身体障害者の介助と時間」,『支援』1: 56-67.生活書院
◆20061231 「介助者のリアリティへ――障害者の自己決定/介入する他者」,『社会学評論』57(3): 456-475.ISSN: 00215414
(
[外部リンク]journal@rchive
で全文閲覧可.PDFファイル)
□学会・シンポジウム報告,講演等
◆20091121
「公開研究企画『介助(者)の現在』」(対談者)
,於:立命館大学衣笠キャンパス
◆20071118 「介助行為のつまづきと『遅れ』――手段であることの〈困難〉」第80回日本社会学会大会自由報告,於:関東学院大学
◆20051023 「アチラとコチラのグラデーション――障害者介助の技術と介助者の日常」第78回日本社会学会大会自由報告,於:法政大学多摩キャンパス
◆20041121 「アシストする/窃視する――障害者介助現場に偏在するまなざしと権力」第77回日本社会学会大会自由報告,於:熊本大学
◆20031013 「介助者のリアリティへ――障害者の自己決定/介入する他者」第76回日本社会学会大会自由報告,於:中央大学
◆20030426
「介助者のリアリティへ――障害者の自己決定/介入する他者」,
障害学研究会関西部会
第18回例会,於:茨木市市民総合センター
UP: 20101016 REV: 20101024, 20110326, 0715
◇
障害学
◇
ケア care
◇
WHO
◇
メインストリーム協会
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇