HOME > WHO >

宮本 太郎

みやもと・たろう


・立命館大学→北海道大学

このHP経由で購入すると寄付されます

■著書

◆岡沢 憲夫・宮本 太郎 編 19970510 『比較福祉国家論――揺らぎとオルタナティブ』 法律文化社,287p. 2800 ※
◆宮本 太郎,1999,「福祉多元主義の理論と現実」川口清史・富沢賢治編『福祉社会と非営利・協同セクター――ヨーロッパの挑戦と日本の課題』日本経済評論社,179-203.
◆宮本 太郎,1999,「福祉国家の世紀と政治学――「新しい福祉政治」へ」日本政治学会編『二〇世紀の政治学』岩波書店,35-52.
◆宮本 太郎,19991210,『福祉国家という戦略――スウェーデンモデルの政治経済学』 法律文化社,316p. 3800
◆宮本 太郎,2000,「経済グローバル化と福祉国家レジーム――「新しい収斂」か「分岐の持続」か」日本比較政治学会編『グローバル化の政治学』早稲田大学出版部,95-113.
◆宮本 太郎,2001,「雇用政策の転換とスウェーデン・モデルの変容」篠田武司編『スウェーデンの労働と産業――転換期の模索』学文社,249-72.
◆宮本 太郎 編,20021130,『福祉国家再編の政治』(講座・福祉国家のゆくえ1)ミネルヴァ書房,360+4p.3500 ※
◆宮本 太郎,20030130,「福祉レジーム論の展開と課題――エスピン・アンデルセンを越えて?」,埋橋孝文編『比較のなかの福祉国家』(講座・福祉国家のゆくえ2)ミネルヴァ書房,11-41.
◆宮本 太郎,20040116 「就労・福祉・ワークフェア――福祉国家再編をめぐる新しい対立軸」塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編『福祉の公共哲学』東京大学出版会,215-33.
◆山口 二郎・宮本 太郎・坪郷 實 編著 20051020 『ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス』,ミネルヴァ書房,368p. 3500 ※
◆山口 二郎・宮本 太郎・小川 有美 編 20051215 『市民社会民主主義への挑戦――ポスト「第三の道」のヨーロッパ政治』,日本経済評論社,327p.3200 ※
◆宮本 太郎 編,20060930,『比較福祉政治――制度転換のアクターと戦略』早稲田大学出版部.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0609mt.htm
神野 直彦・宮本 太郎 編 20061205 『脱「格差社会」への戦略』,岩波書店,234p. ISBN-10: 4000237705 ISBN-13: 978-4000237703 1680 [amazon][kinokuniya] ※ e03. t07.
◆岡澤 憲芙・連合総合生活開発研究所 編 20071115 『福祉ガバナンス宣言――市場と国家を超えて』,日本経済評論社,327p. ISBN-10:4818819689 ISBN-13: 978-4818819689 \1600+税 [amazon][kinokuniya] ※ l
 「総論 新しい福祉ガバナンスへ――もう一つの選択肢」担当
◆宮本 太郎,20080910 『福祉政治――日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣.220p
◆宮本 太郎,20091120 『生活保障――排除しない社会へ』,岩波書店.

■論文

◆20000300 「日本型福祉国家の構造と転換―最近の福祉国家論の動向から―」『総合社会福祉研究』第16号、総合社会福祉研究所
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/ws.htm
◆200005,「スウェーデンにおける雇用政策の分権化――「自由選択社会」への新構想」『都市問題』91(5): 87-102.
◆200102 「比較政治学における新制度論の可能性」『政策科学』8(3): 329-41.
◆2001 「比較福祉国家論の可能性――21世紀モデルへの視界は拓けたか」『「福祉国家」の射程』(社会政策学会誌第6号)ミネルヴァ書房,5-22.
◆20020130 「社会民主主義の転換とワークフェア改革――スウェーデンを軸に(三つのデモクラシー――自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義 ――第1部 三つのデモクラシー――自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義)」『日本政治学会年報政治学』岩波書店,69-88.
◆20020925 「福祉国家再編の規範的対立軸――ワークフェアとベーシックインカム」,『季刊社会保障研究』38-2:129-137 →ベーシックインカム
◆200402 「社会的包摂への三つのアプローチ――福祉国家と所得保障の再編」,『月刊自治研』vol.46 no.533
◆20040625 「ワークフェア改革とその対案 新しい連携へ?」『海外社会保障研究』147: 29-40.
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/17390304.pdf
◆2005 「ソーシャル・アクティベーション――自立困難な時代の福祉転換(特集:『若い世代』に起こっていること, ワークフェア社会にむけて―これからの生き方、働き方)」『NIRA政策研究』18 (4):14-22.



UP:20061110 REV:20090801, 20100128(小林勇人), 20101116,20110303
WH0
TOP HOME (http://www.arsvi.com)