HOME > WHO >

村瀬 学

むらせ・まなぶ


http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/mmurase/
Shinya Tateiwa September 1997 On Private Property『私的所有論』), Tokyo, Keiso-Shobo 445+66p ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300yen [amazon]/[kinokuniya]
Shinya Tateiwa 2016 On Private Property, English Version, Kyoto Books Translation by Robert Chapeskie

"We must presumably understand that it was not that first there was a definition of ‘human being' and then this kind of 'human being' was cared for, but rather that there was an 'internal aspect' that first arose through our providing care. I think it was this 'internal aspect' that became 'ethics.'"(Manabu Murase [19851991:184-185])

■著作

◆20060710 『自閉症――これまでの見解に異議あり!』,筑摩書房,ちくま新書,233p. ISBN-10: 4480063072 ISBN-13: 978-4480063076 756 [amazon][kinokuniya] ※ m.
◆20041008 『カップリングの思想――「あなた」の存在論へ』,平凡社,問いの再生2,199p. ISBN:4-582-70252-X 2100 [kinokuniya][bk1] ※

□内容説明[bk1]
「シングル」なんて存在しない! 人が生きてあるとき、いつでもなにか「相手」と共にある。その根本的な事実を見かえすことから、「あなた」が現われる。 「個」的思想を越える、新しい思考の振舞いを提起する。
□著者紹介[bk1]
1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。大阪府交野市立機能支援センター(家庭児童相談室担当)を経て、同志社女子大学教授。著書に「哲学の木」 「10代の真ん中で」など。

橋爪 大三郎・村瀬 学・小浜 逸郎・竹田 青嗣・瀬尾 育生 199203 『照らし合う意識――21世紀を生きはじめるために』,JICC出版局,278p. ISBN: 4796603034 1784 [kinokuniya]
◆竹田 青嗣・瀬尾 育生・橋爪 大三郎・村瀬 学・小浜 逸郎 199301 『身体の深みへ――21世紀を生きはじめるために』,JICC出版局,283p. ISBN: 4796605541 1886 [kinokuniya]
◆村瀬 学・小浜 逸郎・竹田 青嗣・瀬尾 育生・橋爪 大三郎 199411 『喩としての生活――21世紀を生きはじめるために』,宝島社,284p. ISBN: 4796608869 2345 [kinokuniya]

◆2003/04/10 「「イラク戦争」は本当に「戦争」だったのだろうか――「戦況報道」と「戦場報道」のはざまで考える」
 『じゃのめ見聞録』31http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/mmurase/janome/janome31.htm
◆2003/03/30 「今だからこそ「遺体報道論」を――「イラク戦争」の報道姿勢への批判をこめて」
 『じゃのめ見聞録』30http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/mmurase/janome/janome30.htm

◆20000322 『哲学の木――いのちの寓話』
 平凡社,253p. 1800
◆20000921 『なぜ大人になれないのか――「狼になること」と「人間になること」』
 洋泉社新書014,223p. 680
◆20000620 「「曲がる姿」へのある想い」
 山口平明著・山口ヒロミ銅版画『不思議の天音(AMANE)−イノチの際で共に棲まう私たちの日々』pp.238-245
◆19990226 『13歳論――子どもと大人の「境界」はどこにあるのか』
 洋泉社,342p. 2400

 「「13歳」過ぎて勉強の意欲のある者は、自分名義で「教育融資」が受けられる。親に頼らずに、そうして自分のライフプランは自分で設計できる。……「教育融資」に限らず、さまざまな保護が工夫されるなかでの「労働」が認められるようになる。」
(村瀬[1999:339]「あとがき」)

◆1985 『初期心的現象の世界』
 大和書房,ISBN-10 : 4479800190 ISBN-13 : 978-4479800194
◆ 『理解のおくれの本質』
 大和書房
◆ 『初期心的現象論の世界』
 大和書房
◆ 『新しいキルケゴール』
 大和書房
◆ 『「銀河鉄道の夜」とは何か』
 大和書房
◆ 『子ども体験』
 大和書房
◆19880525 『『人間失格』の発見――論理と倫理のはざまから』
 大和書房,252p. 2000 三鷹ム
◆19910201 『「いのち」論のはじまり』
 JICC出版局,225p. 1600 ※/松本498/三鷹114

 「はじめに「人間」の定義があって、そういう「人間」の世話をしてきたのではなく、世話をすることによってはじめて生じる「内部」があったと理解すべきなのであろう。そこで生じる「内部」こそが「倫理」だったのだと私は思う」(村瀬学[1985→1991:184-185])
 *立岩真也『私的所有論』(第5章「線引問題という問題」扉)に引用
 「◆12 村瀬学は本章の冒頭に引用した本とは別の本で次のように言う。
 「…この両親にとっては、この子は「ゆり」と呼ぶことのなかにしか見出せない何者かなのである。「ゆり」と呼ぶこと以外ではけっして見えてこないものがある。
 そういうふうに言えば、そんな「ゆり」なんていう名前なんぞ、世間にはいっぱいあるじゃないか。人間にも植物にもつけられる名前が、何で一人の女の子の唯一の生を表し得るのか、という人もいるかもしれない。「品名」として見たらたしかにそうである。しかし「品名」だけをほじくってもわからないのである。 「品名」はあるときに「名前」として意識され、、そして「名前」は「姿(顔+身)」を呼びだすきっかけとして自覚されるときがくる。そのきっかけを作るのは「場所(位置)」なのである。
 『苦海浄土』には、「とかげ」のような手足を持つわが子に寄り添いつづける親の「場所(位置)」がある。その「場所」から呼ばれる「ゆり」という「名前」は、その場所からしか見えない「姿」をとらえていて、それは「無比の姿」として見出されているのである。
 つきつめると、「名前」というものには、個人的な命名行為というより、人間の姿(原型)を呼びだすための共同の行為としてあったものである、としか考えられない面がある。「人間の姿(原型)」を産む行為とでも言えばよいか。しかしそこには、その産む「場所」が問題であった。おそらく昔の人たちには、その場所を「共同の場所」として共有できる感性があったのではないかと思う。しかし、今日ではその場所は、一人一人の育ての親たちが個別的に意識する、個人的な場所になりつつあるように見える。が、私はそのようには単純には思うことはできない。「名前」をつけて「姿」を自覚する「場所」は、あくまで「共同の場所」でしか発生しない、そうとしか私には考えられないのである。というのも、「名前」をとおして感じとる「人間の姿(原型)」は、人間の共同体の活動のなかでしか自覚できないものだからである。」(村瀬[1995:35-36]、村瀬[1996:132-133]もほぼ同文。「自分の名付けたものは「大事」にする。この「名づけ」のもつ利己的な共生力について」書かれた文章である。『苦海浄土』は石牟礼道子の著書(石牟礼[1969]))」
 *立岩真也『私的所有論』第5章注12

 ※は生存学資料室にあり

■言及

◆立岩 真也 2013 『造反有理――身体の現代・1:精神医療改革/批判』(仮),青土社 ※

阿保順子,20011130,「『哲学の木――いのちの寓話』村瀬学[著]平凡社(2001年3月刊)」『精神医療』4-24(99): 137-8.


UP: 20090618 REV: 20030430,20041019 20060220 20080831 
WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)