HOME > WHO >

勝又 栄政

かつまた てるまさ

Tweet
last update:20220925

■HP

「勝又栄政 Official」 https://www.katsumata-official.com/

■学歴

2010年 聖和学園高等学校卒業(ソフトボール部:インターハイ2回出場、全国選抜大会ベスト8、国体代表選手選出)
2014年 尚絅学院大学 総合人間科学部 人間心理学科 卒業(認定心理士 取得)
2017年 東洋大学 文学部 日本文学文化学科 卒業(中高国語教員免許 取得)
2021年 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 入学

■職歴

・2017.4~2018.2 キャスタリア株式会社(教育系ITコンサルティング)
・2018.3~現在 株式会社LITALICOパートナーズ(就労移行支援)

■教歴

・2019.4~現在 国立大学法人 宮城教育大学 非常勤講師

■専門分野

・セクシュアルマイノリティ、トランスジェンダー、ジェンダー・セクシュアリティ、クィアスタディーズ、家族、親子、社会学

■研究テーマ

・セクシュアルマイノリティに対して“受け入れがたさ”を持つ人々の背景に関する調査
―研究1:「トランスジェンダーの子を持つ親が抱える「葛藤」の背景」
―研究2:「同性パートナーシップ制度に対する反対意見に関する調査」

■業績

(単著)勝又栄政,2022 『親子は生きづらいーー“トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』 金剛出版.(解説:佐々木掌子、鼎談:清水晶子、東畑開人)

(論文:査読あり)日野映,勝又栄政,東畑開人,阿部大樹,杉山文野,2021「トランスジェンダー(FtM)当事者のメンタルヘルス専門機関利用に関する実態調査 ――共同創造(Co-Production)の試み」『精神療法』 47(5), 641-648.

(論文:査読なし)勝又 栄政 20221231 「同性パートナーシップ制度に反対するパブリックコメントの分析・1」, 『遡航』5:2-17
(その他:メディア出演)NHK出演 「おはよう日本関東甲信越 “自分らしさ”を1枚の写真に~カミングアウトする人々~」(2019)

(その他:講演)※講演内容の詳細はページ最後に記載
・講演先:台東区立台東育英小学校・都立武蔵高等学校/附属中学校・国立東京学芸大学附属国際中等教育学校・笛吹市立春日居中学校・私立仙台育英高等学校・私立正則高等学校・国立大学法人宮城教育大学・公立大学法人 宮城大学・私立桜美林大学・私立東洋大学・私立尚絅学院大学・私立東北工業大学・私立立命館大学・私立文教大学・小松サマースクール、認定特定非営利活動法人育て上げネット職員・特定非営利活動法人IVUSA学生・特定非営利活動法人Social Salon、社会福祉法人福田会 児童養護施設広尾フレンズ・株式会社LITALICOパートナーズ・墨田区教育委員会・宮城県名取市行政・みやぎ学生相談連絡協議会・地方議会議員勉強会・臨床心理士/公認心理士向けセミナー・北欧3カ国レポート・別院真福寺など。計70回程度。

■所属学会・研究会・勉強会

・GID(性同一性障害)学会
・日本社会学会
・日本ジェンダー学会
・家族社会学会
・SOGI研究会(院生プロジェクト)

■研究外の活動など

・NPO法人 国際ボランティア学生協会 カンボジア教育支援プロジェクトマネージャー(2015~2017)
・NPO法人 Social Salon 理事(2017〜2019)
・NPO法人 東京レインボープライド 執行部(2018〜2021)
・東京2020オリンピック 聖火ランナー 宮城県仙台市 走者(2021)

■連絡先:メールアドレス

gr0529vi<アットマーク>ed.ritsumei.ac.jp
<アットマーク> ⇒ @

※講演実績の詳細

2014年

10月 宮城県 仙台育英高校 講演 ( 3クラス× 60分 全100名程度)

2015年

9月 東洋大学「LGBTの現状と今後の社会」講演 (90分間 学生300名程度)

2016年

3月 NPO法人IVUSAにて「LGBT勉強会」開催(学生200名程度)
6月 NPO法人IVUSAにて「LGBT勉強会」開催(学生150名程度)
9月 東洋大学「LGBTの現状と今後の社会」講義実施(学生300名程度)
10月 株式会社資生堂主催「エイジングは未来だ展〜LGBT×トイレ〜」にて取材協力
11月 NPO法人IVUSA「LGBT勉強会」開催(学生150名程度)

2017年

2月 認定NPO法人育て上げネット「LGBT研修会」実施 (職員10名程度)
3月 TOTO株式会社 商品開発のための取材協力
3月 NPO法人IVUSA「LGBT勉強会」開催(学生150名程度)
11月 私立 東洋大学「LGBTの現状と今後の社会」講義 (学生300名程度)

2018年

1月 国立大学法人 宮城教育大学「LGBTについて〜性同一性障害者として生きて〜」講義(学生300名程度)
4月 NPO法人 Social Salon 「Social Salon vol.23 〜シリーズ”人権” 01.LGBT」講演(社会人 50名程度)
6月 私立 正則高校「私が歩んできた道〜「トランスジェンダー」として「社会」とどう向き合い、どう生きてきたか」講演(高校2年生 300名程度)
10月  NPO法人IVUSA「IVUSA×Social Salon〜LGBT勉強会〜」講演(学生15名程度)
12月  私立 桜美林大学「地域社会参加(性別で差別しない社会)」公開授業「『女性』として生きることを選択しなかったわたし〜いるのに見えないLGBT〜」講義(学生30名程度)

2019年

1月  国立大学法人 宮城教育大学「LGBTについて〜性同一性障害者として生きて〜」講義(学生300名程度)
1月  国立大学法人 宮城教育大学 教職員向けLGBT研修 (大学教職員・付属中学校教員30名程度)
1月 私立 正則高校「私が歩んできた道〜「トランスジェンダー」として「社会」とどう向き合い、どう生きてきたか」講演(高校1年生 400名程度)
3月 私立 尚絅学院大学「LGBTハラスメント防止研修会〜LGBTの視点から考える、多様な学生への対応〜」研修 (大学教職員・中学校教職員50名程度)
4月 NPO法人 Social Salon「Social Salon vol.35【平成から新しい時代へ 〜新時代をどう生き抜くか〜】本当の多様性ってなんだろう?「障害×LGBT」講演(社会人 50名程度)
4月  NPO法人IVUSA「Social Salon in IVUSA 〜vol.1 LGBT〜」講演(学生・社会人 合同15名程度)
6月  NHK出演 「おはよう日本関東甲信越 “自分らしさ”を1枚の写真に〜カミングアウトする人々〜」
7月  私立 桜美林大学 ソレイユさがみ外部講師講座(実施団体NPO法人”I am”) 『「あなた」と「わたし」性別という垣根を越えて〜LGBTから見る社会と人との関わり〜』」講演 (学生・社会人合同70名程度)
11月  東京都立武蔵高等学校・附属中学校「自分だけの色〜A COLOR OF YOUR OWN〜」講演 (中高生20名程度)
12月  公立大学法人 宮城大学 「LGBT研修会」研修(大学教職員40名程度)

2020年

1月 私立 正則高校「私が歩んできた道〜「トランスジェンダー」として「社会」とどう向き合い、どう生きてきたか」講演(高校1年生 400名程度)
1月  国立大学法人 宮城教育大学「性同一性障害者として生きて〜LGBTQの現状と教育現場での対応〜」講義(学生300名程度)
11月 私立 桜美林大学「 LGBTQと差別(地域社会参加〜性別で差別されない社会〜)」Zoom講義(学生10名程度)
12月 NPO法人IVUSA(in Social Salon)「差別ってなんだ!?〜LGBT〜」Zoom講演(学生・社会人 合同20名程度)

2021年

1月 国立大学法人 宮城教育大学「性・文化・ジェンダー〜LGBTの現状とこれから〜」オンライン講義(学生300名程度)
1月 宮城県名取市職員向け 「LGBTQ+多様な性について理解を深める」オンライン研修(名取市職員/団体代表者等125名程度)
3月 第79回みやぎ学生相談連絡協議会 「学生支援の在り方〜LGBTQ+学生が充実した学生生活を送るために、学生相談室ができること〜」オンライン研修(宮城県内学生相談員20名程度)
3月 私立 尚絅学院大学「LGBTQ+の基礎知識」オンラインFD研修(学内教職員80名程度)
6月 私立 桜美林大学「ー共生教育ーLGBTQの現状と社会の変化」Zoom講義(学生60名程度)
7月 地方議会議員向け「LGBTQ当事者の現状と課題/LGBTQに対する社会の取り組み」Zoom研修(地方議員10名程度)
8月 小松サマースクール「高校生と社会人との語り場ートランスジェンダー当事者としてー」Zoomイベント(高校生・大学生50名程度)
8月 臨床・公認心理師向け「多様な性への想像力を働かせた心理支援とはー臨床現場での理解と対応を共に考えるー」Zoomウェビナー(参加者30名程度)
8月 NPO法人IVUSA 「トランスジェンダー〜『LGBTQ知ってる!』のその先へ」Zoom講演(参加者50名程度)
9月 東北工業大学にて「LGBTQハラスメント研修」Zoom研修(教職員130名程度)
10月 北欧3カ国の暮らし・教育LIVEレポート vol.4 〜ジェンダーマイノリティが生きやすい社会〜 コメンテーター(社会人25名程度)
10月 KTCおおぞら高等学院「トランスジェンダーと就労移行支援」Zoom授業(教員/生徒10名程度)
12月 私立文教大学「地域の学びの場づくりーLGBTQ当事者の暮らしー」Zoom講義(学生40名程度)

2022年

1月 私立 正則高校「”自分らしく”生きるために僕が歩んで来た道ー『こうあるべき』から『自分らしく』へ」講演(高校1年生 300名程度)
1月 国立大学法人 宮城教育大学「性・文化・ジェンダー〜LGBTの現状とこれから〜」オンライン講義(学生300名程度)
6月 東京学芸大学附属国際中等教育学校:ソーシャルアクションチーム 「誰にとっても居心地の良い社会に向けてーLGBTQの視点から」講演 (中高生・教員30名程度)
7月 笛吹市立春日居中学校「自分に合う生き方を選択することーLGBTQ当事者の視点から」 講演 (生徒・教員70名程度)
7月 社会福祉法人福田会 :児童養護施設広尾フレンズ 「〜LGBTQ+の視点から、支援を考える〜」 研修 (職員30名程度)
7月 株式会社LITALICOパートナーズ :LITALICOジュニア「 多様性を尊重するとは何か?〜LGBTQ+の視点から、そのひとりに寄り添う支援を考える〜 」研修 (職員13名程度)
7月 東京学芸大学附属国際中等教育学校 「LGBTQ+を生きづらくさせているものはとはなにか〜誰にとっても生きやすい社会の姿とは〜」講演 (生徒・教員130名程度)
7月 山梨県笛吹市養護教員研修会 「〜LGBTQ+の視点から、支援を考える〜」研修 (教員20名程度)
8月 墨田区教育委員会 研修 (主幹教諭100名程度)
9月 台東区立台東育英小学校 性の多様性とはなにか? 〜 LGBTQ+から見る個を尊重する視点 〜」 講演(教員・保護者40名程度)

※作成:勝又栄政、アップロード: 山口 和紀

UP:20220925, 20230113 ◇トランスジェンダー/トランスセクシャル/性同一性障害 WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)