HOME > WHO >

ジョ・ハンジン

JO Han-Jin・゙漢鎭
[Korean Page]
ジョ・ハンジン先生の個人ホームページ[外部リンク]

Last Update:20101201

・デグ大学教授

■学歴

・Phar.B., Pharmacy, Chungnam National University, Daejeon, Korea, February 1988
・Phar.M., Pharmaceutics, Chungnam National University, Daejeon, Korea, February 1990
・M.A., Social Work, Soongsil University, Seoul, Korea, February 1998
・Ph.D., Social Work, University of Illinois at Chicago, Chicago, Illinois, May 2003

■2010

・JO Han-Jin・立岩 真也 2010/11/24 「障害者の学・運動・政策」,セミナー「障害学への招待――障害者福祉の視点の転換」,主催:デグ自立生活センター 於:韓国・テグ市 14:00〜17:30

■著書

・2008 (共著)「障害者と一緒に計画する介助者養成課程1.2」社団法人韓国リハビリセンター協会
・2007 (共著)「障害者権利条約、角を立てる――重要テーマから見る障害者権利条約」韓国障害者連盟
・2007 (共著)「障害者差別禁止法百書 第1冊」障害者差別禁止法実践連帯
・2005 (共著)「2005障害者政策分析」韓国障害者団体連盟

■論文など

・2008「Poverty of Disability Households and Antipoverty Policies in the United States and Korea」,BOOKSMITH productions,『Asia Pacific Journal of Social Work and Development』,18(1),p.39,2008.06
・2007「Influence of Disability on Marital Status in Korea and the United States」,家族関係学会,『韓国家族関係学会誌』,第12卷,p.39,2007.04.30
・2007 他1人,「自立生活センターの重度障害者雇用と雇用支援サービス実態」,韓国障害者雇用促進公団雇用開発院,『障害と雇用』,第17卷,p.193,2007.04.20
・2006「韓国とアメリカの障害者雇用状態の分析」,韓国障害者雇用促進公団開発院,『障害者雇用』,第16卷,p.45,2006.06.20
・2006「非認可社会福祉施設養成化政策の評価」,ギョンソン大学社会科学研究所,『社会科学研究』,22(1),p.213,2006.04.30
・2006「障害の理論モデルと実践モデルの転換に即した「障害者福祉法」改正方向」,韓国特殊教育学会,『特殊教育学研究』,40(4),p.233,2006.03.30
・2005「慶北地域障害者の雇用実態と障碍人雇用政策の改善方案」,慶尚北道議会,『慶北発展研究論文集』,4,p.729,2005.12
・2004「障害者の住宅所有現状と住宅政策・サービス」,韓国障害者福祉学会,『韓国障害者福祉学』,1,p.179,2004.12.30
・2004 他2人,「Family Connections During Imprisonment and Prisoners' Community Reentry」,University of Illinois at Chicago,『.』,p.4,2004.12
・2004「Definitions of disability and population estimates of disability prevalence in Korea and the United States」,韓国社会福祉研究会,『社会福祉研究』,第23号,pp.197-222,2004.01.29
・2003「韓国とアメリカの障害者家計の所得」,韓国特殊教育学会,『特殊教育学研究』,第38卷,第3号,pp.151-172,2003.12.31
・2003「Basic life resources and marital status of people with disabilities in the United States and Korea University of Illinois at Chicago,『Doctor of Philosophy』,pp.1-211,2003.02.24
・1998 他1人,「大学の障害学生のためのサービス ?プログラムに関する研究」,韓国特殊教育学会,『特殊教育論総』,第15卷,pp.1-28,1998.06.30
・1997「障害者大学と大学の障害学生のためのサービス・プログラムに関する研究」,スンシル大学大学院,『文学修士』,pp.1-67,1997.12

■学術及びセミナー発表

・2009 他1人「国立リハビリ機能転換方案に関する研究」,国会議員ジョン・ハギュン, 韓国障害者団体総連合会,『国立リハビリ機能転換方案模索のための討論会』,p.1,2009.11.27
・2009「賃金勤労障害者の雇用安定性の予測要因」,韓国障害者雇用促進公団雇用開発院,『第1回障害者雇用学術大会』,p.435,2009.11.19
・2009「脊髄障害者リハビリ支援体系の必要性と政策方向」,国会議員ジョン・ハギュン, 韓国脊髄障害者協会,『2009 脊髄障害者リハビリセミナー』,p.3,2009.11.13
・2009「アメリカ・日本・韓国の障害者運動の歴史」,ナジュ障害者自立生活センター, スンチョン障害者自立生活センター,『重度障害者地域社会統合のための自立生活実践方向セミナー』,p.37,2009.09.07
・2009「障害者長期療養制度の推進展望と課題」,我が国福祉市民連合,デグ市肢体障害者協会,『政策討論会』,p.1,2009.05.22
・2008「李明博政府障害者政策の評価と対案」,デグ障害友権益問題研究所,『第1回障害政策セミナー』,p.15,2008.12.29
・2008「アメリカの P&Aシステムとの合意」,国会人権委員会,『精神障害者国家報告書関連専門家懇談会』,p.20,2008.12.05
・2008「脊髄障害者のリハビリ支援体系構築方案」,韓国脊髄障害者協会,『2008地域巡回脊髄障害者リハビリセミナー』,p.1,2008.10.29
・2008「障害者権利条約採択までの過程と争点」,国家人権委員会, 障害者権利条約韓国批准連帯, 韓国障害者人権ポォ-ラム,『国際障害者権利条約と国内障害界の法制度改善方向と討論会』,pp.9-31,2008.01.11
・2007「A study on the actual conditions of the violation of human rights of people with intellectual disabilities living in the community」,DPI, DPI Korea,『The 2007 7th DPI World Assembly in Korea』,pp.23-24,2007.09.07
・2007「介助サービス現状と代案」,国会議員ナギョンウォン・チャンヒャンスク・ヘンエジャ議員室『介助サービス改善方案に対する討論会』,pp.11-28,2007.07.25
・2007「参与政府障害者福祉発展5カ年計画の評価及び政策代案」,国会議員 ジョンハウォン,韓国障害者団体総連合会,『障害者福祉発展大討論会』,pp.15-99,2007.0 ・2006「自立生活と個別支援サービス」,韓国障害者自立生活センター総連合会,『自立生活理念と発展方案のための地域循環セミナー』,pp.3-11,2006.10.13
・2006「脱施設化を超えて」,韓国障害者団体総連合会,『反施設討論会』,pp.5-31,2006.04.07
・2006「障害モデルの転換と障害関連法の制・改正」,仲崎 WESLEYAN 大学,『第1回日韓社会福祉学術研究セミナー』,pp.23-35,36-49,2006.02.14
・2059「障害者福祉法の限界とアメリカ生活関連法」,韓国障害者人権ポォ-ラム,『障害者自立生活支援法制定の必要性と方向』,pp.5-23,2005.10.31
・2005「未認可社会福祉施設養成化政策の評価」,条件部福祉施設生活人権確保のための共同対策委員会,『非認可養成化政策どこに行く?』,pp.1-15,2005.09.26
・2005「アメリカ障害者法の入法と歴史」,韓国社会フォーラム,『韓国社会フォーラム2005:代案のための所通』,pp.493-500,2005.04.15
・2004「障害に対する新しい認識と障害差別禁止法への適用」,韓国障害者団体総連盟,『障害者差別禁止法制定のためのシンポジウム』,pp.7-20,2004.12.22
・2004「障害者家計の所得・住宅・問題と政策・サービス方案」,韓国障害者福祉学会,『韓国障害者福祉の変化の展望』,pp.35-58,2004.11.12


*作成:鄭喜慶
UP:20091214 REV:20091224
障害学  ◇WHO[Korean]  ◇WHO[Japanese]
TOP HOME(http://www.arsvi.com)