HOME
>
WHO
>
井口 高志
いぐち・たかし
last update:20120425
・信州大学医学部保健学科講師→
・奈良女子大学
■学歴
2006.03 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)
■教歴
2006.04〜 お茶の水女子大学文教育学部講師(2007.03まで)
2007.04〜 信州大学医学部保健学科講師
奈良女子大学
■専門分野
福祉社会学、医療社会学、社会政策論
■業績
〔2015年〕
◆20150301 「「できること」の場を広げる――若年認知症と折り合いをつける実践の展開が示唆するもの」,
『現代思想』43-6(2015-3)
:153-169
……
〔2012年〕
(その他:書評・印刷されたもの)
◇井口 高志 20120320 「ブックレビュー:「どっちつかなさ」という日常――天田城介著『老い衰えゆくことの発見』角川選書」「支援」編集委員会編『支援』vol.2(生活書院):250-251.
〔2009年〕
(共著)
◆三本松 政之・杉岡 直人・
武川 正吾
編 2009/04/20 『社会理論と社会システム』,ミネルヴァ書房,236p. ISBN-10: 4623053873 ISBN-13: 9784623053872 \2730
[amazon]
/
[kinokuniya]
三井さよ・井口高志 「第8章 臨床の場とケア」pp.124-136
(論文)
◇井口 高志 2009 「認知症とされる人と生きる家族介護者――社会学の立場から」『家族看護』7-1:16-21.
〔2008年〕
(共著)
◆
武川 正吾
・西平 直 編 2008/07/11
『死生学3――ライフサイクルと死』
,東京大学出版会,256p. ISBN-10: 4130141236 ISBN-13: 978-4130141239 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01.
井口高志 「第3章 ケアの現場――「相互行為」を見出す社会学」 pp.45-64
◆
上野 千鶴子
・
大熊 由紀子
・
大沢 真理
・
神野 直彦
・
副田 義也
編 2008/09/26 『家族のケア、家族へのケア』,岩波書店,ケアその思想と実践4, 248p. ISBN-10: 4000281240 ISBN-13: 978-4-00-028124-9 \2310
[amazon]
/
[kinokuniya]
井口高志 「「人間性」の発見という希望と隘路――認知症とされる人を介護する家族の経験を問うことから」
◆
崎山 治男
・
伊藤 智樹
・佐藤 恵・
三井 さよ
編 2008/11/22
『"支援"の社会学――現場に向き合う思考』
,青弓社,236p. ISBN-10: 4787232916 ISBN-13: 9784787232915 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
井口 高志 「医療の論理にどう対するか――認知症ケア実践での医療批判再考」,pp.185-208
〔2007年〕
(単著)
◆井口 高志 2007/08
『認知症家族介護を生きる――新しい認知症ケア時代の臨床社会学』
,東信堂,335p. ISBN-10: 4887137680 ISBN-13: 978-4887137684 \4410
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
(共著)
◆浮ヶ谷 幸代・井口 高志 編著 2007/03/09
『病いと〈つながり〉の場の民族誌』
,明石書店,219p. ISBN-10: 4750325155 ISBN-13: 978-4750325156 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ b m/s01
第3章 介護者家族会における〈つながり〉――認知症の人の『自己』をめぐるコミュニケーションが提起するもの 井口高志
病いと〈つながり〉の場の民族誌が提起するもの――あとがきにかえて 井口高志
◆
三井 さよ
・鈴木 智之 編 2007/03/31
『ケアとサポートの社会学』
,法政大学出版局,301p. ISBN-10: 4588672061 ISBN-13: 978-4588672064 3360
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ b c04
第3章 本人の『思い』の発見がもたらすもの――認知症の人の『思い』を聞き取る実践の考察を中心に 井口高志
〔2005年〕
(論文)
◇井口 高志 2005 「新しい「痴呆ケア」とは何か?――政策言説における痴呆への「働きかけ」の変容過程から」『死生学研究』5:293-310.
◇井口 高志 2005 「痴呆をかかえる者とのコミュニケーションにおける二つの理解モデル――疾患モデルから関係モデルへ?」『ソシオロジ』50-1:17-33.
〔2004年〕
(その他:書評・印刷されたもの)
◇井口 高志 2004 「書評 「ケア関係」はいかにして可能か?――山田富秋編『老いと障害の質的社会学――フィールドワークから』」『人間関係学部紀要』9:85-93.
〔2003年〕
(論文)
◇井口 高志 2003 「家族介護における「衰える他者」定義の問題――介護者への援助としての解釈活動」
『ソシオロゴス』
27:290-310.
〔2002年〕
(論文)
◇井口 高志 2002 「家族介護における「無限定性」――介護者-要介護者の個別的な関係性に注目して」
『ソシオロゴス』
26:87-104.
〔2001年〕
(論文)
◇井口 高志 2001 「家族介護者の困難経験についての一考察――介護者の主体的対処過程に注目して」『年報社会学論集』14:39-50.
(その他:書評・印刷されたもの)
◇井口 高志 2001 「書評:『弱くある自由へ』(立岩真也、2000、青土社)」
『社会政策研究』2
:219-23.
■言及・紹介
◇
天田 城介
2007/11/01 「『老い・7』(世界の感受の只中で・07)」『看護学雑誌』71-11:pp1018-1023.
http://www.josukeamada.com/bk/bs07-7.htm
◇
田島 明子
2007 「第2回作業療法ジャーナル研究助成 研究助成を受けて」『作業療法ジャーナル』41-4:325.
http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/otzyosei2007.htm
◇小倉 康嗣 2008 「書評 井口高志(著)認知症家族介護を生きる」『家族社会学研究』20-1:pp.93-94.
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology/20/1/93/_pdf/-char/ja/
◇荒井 浩道 2008 「文献紹介 認知症家族介護を生きる――新しい認知症ケア時代の臨床社会学[井口高志]」『日本認知症ケア学会誌』7-3:557-561.
◇翁 和美 2010/02 「認知症患者との「相互了解世界」の「構築」――S介護老人保健施設における「日常生活世界」とパターン化実践」『ソシオロジ』54(3):37-54.
◇
田島 明子
2010/03/31 「認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程――1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討」
『Core Ethics』6
:265-276.
[PDF]
■科研費その他研究助成
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/40432025
◆「現代保健医療福祉における「予防」実践に関する臨床社会学的研究 」(代表)(若手研究(B):2008年度〜2010年度)
◆「現代社会における対人援助に関する社会学的総合研究 」(研究分担者)(基盤研究(B):2007年度〜2010年度)
◆「「新しい認知症ケア」の展開・意義に関する臨床社会学的研究 」」(代表)(若手研究(スタートアップ):2006年度〜2007年度)
UP:20100504 REV:20101019, 20120425
◇
社会学
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇