HOME > WHO >

岩木 秀夫

いわき・ひでお



■プロフィール
◇東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学→同助手→国立教育研究所(旧)室長
 →日本女子大学人間社会学部教育学科教授

◇専攻 教育社会学

◇政治経済システム、文化システム、人格システムなどご学校教育とが、相互にどのように関連しているのかを総体的に論理化することが一貫したテーマ(『ゆとり教育から個性浪費社会へ』裏表紙より)

■著作など
◇20040110『ゆとり教育から個性浪費社会へ』筑摩書房

■共著、共編著など
◇天野郁夫・岩木秀夫編著1990
『日本の教育第2巻 変動する社会の教育制度』教育開発研究所
◇耳塚寛明・樋田大二郎編著19961204
『多様化と個性化の潮流をさぐる 高校教育改革の比較教育社会学』学事出版
◇樋田大二郎・耳塚寛明・岩木秀夫・苅谷剛彦編著2000
『高校生文化と進路形成の変容』学事出版

■論文など
◇1977「総合選抜制度の教育効果――学力水準との関連で」
『教育社会学研究』東洋館 32 1977.9 p80〜92

◇1980「中・高校生の学校生活と進路形成――中等教育の構造と機能に関する研究―1―」
『東京大学教育学部紀要』東京大学教育学部 20 1980 p59〜86
◇1981「スウェーデンの入学制度改革」
『高等教育研究紀要』高等教育研究所 第1号 1981.3 p65〜73
◇1981「中等教育の総合制化と教育需要」
『高等教育研究紀要』高等教育研究所 第1号 1981.3 p127〜136
◇1982「昇進と学歴」
『国立教育研究所研究集録』国立教育研究所 第4号 1982.3 p103〜111
◇1987「わが国の青少年は「日本的」だったか――教育社会学からみた青少年の労働観と余暇観」
『日本比較教育学会紀要』日本比較教育学会 13 1987.3 p26〜29

◇1991「〈異界〉に生きる少年・少女」
『教育社会学研究』東洋館 48 1991.5 p199〜201
◇1991「人口の構造変動と教育――教育政策を焦点に」
『教育社会学研究』東洋館 48 1991.5 p78〜101
◇1997「海外事情等の紹介――ドイツ――ドイツ2元職業訓練制度の動向」
『産業教育』全教図 47(10) 1997.10 p44〜47
◇1999「五十歳の「出羽之守三六五分の十」」
『人間研究』日本女子大学教育学会 35 1999 p71〜86
◇1999「さまよってるのは誰か?」
『教育と情報』第一法規出版 500 1999.11 p2〜7

◇2001「書評 藤田英典(著)『市民社会と教育』」
『教育社会学研究』東洋館 69 2001 p151〜153
◇2004「子どもを急がせているものは何か――社会システムの変動とユックリズム」
『児童心理』金子書房 58(8) 2004.6 p741〜746
◇2005「近未来予測と"日の丸・君が代"の教育的価値――"日の丸・君が代"をポスト「ゆとり」の国際秩序から考える」
『学校マネジメント』明治図書出版 44(1) 2005.1 p8〜11
◇2005「ポスト産業主義の時代における「児童期」「青少年問題」の消滅」
『青少年問題』青少年問題研究会 52(2) 2005.2 p16〜21
◇2005「「和魂洋才」路線は第2の挫折を招く――戦後政策史から見たゆとり総括」
『論座』朝日新聞社 120 2005.5 p21〜31

■共同論文など
◇市川昭午・屋敷和佳・岩木秀夫1984「高校生徒数の急増・急減に伴う広域公私共通長期総合計画について(その一)――東京都の場合」
『日本教育行政学会年報』教育開発研究所 10 1984.10 p63〜79
◇吉本圭一・岩木秀夫1985「成人女子の学歴と生活時間――「昭和51年社会生活基本調査報告」第二次分析(2)」
『国立教育研究所研究集録』国立教育研究所 No.10 1985.3 p97〜107
◇吉本圭一・岩木秀夫1985「学歴(本人・親)と成人の施設利用,主婦の就業,子どもの習いごと――「昭和51年社会生活基本調査報告」第二次分析 (3)」
『国立教育研究所研究集録』国立教育研究所 No.11 1985.9 p143〜158
◇耳塚寛明・岩木秀夫1986「専修・各種学校入学者増加メカニズムの高校階層別分析」
『国立教育研究所紀要』国立教育研究所 112 1986.3 p1〜177
◇耳塚寛明・岩木秀夫1987「専門学校進学者増加のメカニズム」
『大学と学生』第一法規出版 253 1987.3 p13〜19

◇牧野暢男・渡辺恵子・岩木秀夫1995「学業成績、学校生活、自己意識と一貫教育」
『日本女子大学児童研究所紀要』日本女子大学児童研究所 第12号 1995.3 p47〜76
◇樋田大二郎・耳塚寛明・岩木秀夫(他)1999「高校生文化と進路形成の変容(1)1979年調査との比較を中心に」
『聖心女子大学論叢』聖心女子大学 92 1999.2 p300〜225

◇荒川葉・岩木秀夫2000「高校教育の個性化・多様化とカリキュラムの変化」
『IDE』民主教育協会 416 2000.3 p36〜40

■岩木について書かれたもの
◇飯田浩之2001「書評 樋田大二郎・耳塚寛明・岩木秀夫・苅谷剛彦編著『高校生文化と進路形成の変容』」
『教育社会学研究』東洋館 68 2001 p259〜261


UP:20090306 REV:
WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)