【2003】
◆2003 「〈ぎりぎり〉の実践へ――自分の振り返りと現在とこれから」『大阪経大論集』53巻第5号
◆2003 「新しい社会運動の模索――〈スピ・シン主義〉視点からの考察」『大阪経大論集』53巻第5号
◆2003 「〈たましい〉が存在する場所――「混沌の闇世界」という領域への気づき」『大阪経大論集』53巻第6号
◆2003 「〈スピ・シン主義〉的な個人の生き方を考える@−D」『大阪経大論集』53巻第6号-54巻4号
◆2003 「ナショナリズム批判――〈スピ・シン主義〉の観点から」『大阪経大論集』54巻第1号
◆2003 「〈スピ・シン主義〉の思想的位置」『大阪経大論集』54巻第3号
◆2003 「結婚制度肯定論の批判的検討――望月嵩氏の伊田批判に対しての反論」『大阪経大論集』54巻第4号
◆2003 「労働のあり方をめぐる3つのシナリオ」『進歩と改革』2003年1月号
◆2003 「シングル単位視点からみえる「結婚」と「恋愛」」『家族社会学研究』第14巻2号
◆2003 「もてない女」@〜F 連載『月刊あれこれ』あれこれ株式会社
◆2003「政治家っていったい何をしているの?――地方政治を内側から調べる」大阪経済大学地域政策学科編『フィールドワークのすすめ』法律文化社
◆2003 「地域政策のニューデザイン」大阪経済大学経済学部編『大阪の経済再生と地域の創生』法律文化社
◆2003 「〈スピリチュアリティ〉概念をめぐる一考察」日本ホスピス・在宅ケア研究会・スピリチュアル部会編『スピリチュアルケアとスピリチュアリティ』(スピリチュアルケアテキスト第1集)
◆2003 「受容・共感と簡単に言うが・・・」月刊『部落解放』2003年5月
◆2003 「卒論 NEXT LEVEL」
◆2003 「小さな出会いの必然に身を任す」SEANの冊子
◆2003 ビデオ用 労働運動均等待遇の15年
◆2003 「映画評 ケン・ローチ監督『ブレッド&ローズ』2000年イギリス=ドイツ=スペイン映画」研究会職場の人権・HP
◆2003 「新しい社会運動の模索――〈スピリチュアル・シングル主義〉から労働への向かい方を考える」『職場の人権』第22号(03年5月)
◆2003 「シングル単位の後ろにある〈たましい〉の感覚」女性共同法律事務所『女性共同ニュース』No4、03年7月
◆2003 「私の反戦=非戦の論理」『情況』2003年8・9月号、情況出版
◆2003 「腑に落ちる気づきを深め、第二弾を期待――書評: ジェンダー・学び・プロジェクト編[2003]『めざめる女 つぶやく男 富田林・発:ジェンダーエッセイ集』解放出版社――」 部落解放・人権研究所編集・発行『月刊ヒューマンライツ』NO188 03年11月号
◆200309 「労働者の新しい学び――労働教育ワークショップ」(共同執筆)『職場の人権』第24号
◆2003 「シングル化社会の行方とわたしたちの対応――〈スピリチュアル・シングル主義〉的発想から」『経済科学通信』
◆2003 「やむにやまれず動き出す、スピリチュアルな人」『Volo(ウォロ)』2003年12月号
◆2003 “Part-time work in Japan: An approach to explaining the inferior status of part-time workers” Carl le Grand and Toshiko Tsukaguchi-le Grand eds. “Women in Japan and Sweden: Work and family in two welfare Regimes”Almqvist & Wiksell International, Stockholm (英文論文)