蓮實 重彦
はすみ・しげひこ
東京大学
東京大学総長(〜2001)
◆リンク集(by久保田碧さん)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/9377/link-hasumi.thml
*以下は、立岩のデータベースにあったものだけ
◆ 『反=日本語論』 筑摩書房 1600
◆19740531 『批評 あるいは仮死の祭典』
せりか書房,276p.
◆19750616 「書評:吉本隆明『書物の解体学』」
『日本読書新聞』1975-6-16→蓮實[198201:232-235]
◆19750701 「愚鈍の残酷さ――ドゥルーズ「差異と反復」を読む」
『現代思想』03-07(1975-7):86-92
◇Deleuze, Gilles
◆19770801 「物語としての法」
『現代思想』5-9(1977-8):121-139→蓮實[19820110:279-313]
◆1978 『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』
朝日出版社 1500
◇Foucault, Michel
◆197801 「「怪物」の主題による変奏――ジル・ドゥルーズ『差異と反復』を読む」
『エピステーメー』4-1(1978-1):8-43→蓮實[1978]
◆19781005 『夏目漱石論』
青土社,278p. 1600 ※
◆1979 『表層批評宣言』
筑摩書房,222p. 1200 駒場914H8-1
◆1979 「健康という幻想」
『表層批評宣言』,筑摩書房
◆1979 「風景を超えて」
『表層批評宣言』,筑摩書房
◆19790115 『映画の神話学』
泰流社,321p. 2000 ※
◆1980 『事件の現場』
朝日出版社,365p. 2800 駒場910H46-3
◆198003 「吉本隆明『悲劇の解読』――野性の悲劇について」
『海』1980-3→蓮實[198201]
◆19801130 『大江健三郎論』
青土社,265p. 1600 高円寺910-280
◆198103 「吉本隆明『論註と喩』――矛盾について」
『国文学』1981-3→蓮實[198201:39-49]
◆198201 『小説論=批評論』
◆19830315 『映画 誘惑のエクリチュール』
冬樹社,347p. 2800 高円寺778-ハ
◆19830330 『監督 小津安二郎』
筑摩書房,286p. 2400 ※/駒場778H4-3
◆19930920 『ハリウッド映画史講義』
筑摩書房,239p. 1600 千葉社5119共通
〇雑誌掲載
◆19750301 「反復または素顔をまとった仮面たち」
『現代思想』03-03(1975-3)
◆19750701 「愚鈍の残酷さ――ドゥルーズ「差異と反復」を読む」
『現代思想』03-07(1975-7):86-92
◆19771201 「[解説]聡明なる猿の挑発」
『海』1977-12(104):257-264(インタヴュー「権力と知」への解説) ※COPY-FAIL:FA
◆197807 「闘争の原理――フーコー=吉本対談に参加して」
『海』1978-07(111):324-328
◆19830601 「連鎖と偏心――小津安二郎(I)」
『ユリイカ』13-07:48-57
◆19830627 「フォードと投げること」
『フィルムセンター』78:16-21 ※
◆198307 「小津安二郎の影のもとに――原田雄春とヴェム・ヴェンダース」
『海』1983-07(15-7):218-223 ※COPY FAILB-H
◆19840420 「『ブヴァールとペキュシュ』論――固有名詞と人称について」
『社会史研究』4:179-235 ※COPY FAILA
◆19840601 「私は賭けが大嫌いだ」
『現代思想』12-06(1984-6):80-90
◆19850301 「<前衛>という名のモードを脱ぎすてることができるか」
『中央公論』100-03(1190)1985-3:286-295
※は生存学資料室にあり