HOME > WHO >

橋爪 大三郎

はしづめ・だいさぶろう


 社会学
 東京工業大学
 http://www.valdes.titech.ac.jp/~hashizm

このHP経由で購入すると寄付されます

■著書

◆橋爪 大三郎 19850830 『言語ゲームと社会理論――ウィトゲンシュタイン・ハート・ルーマン』 勁草書房,246p. 2300 ※
◆橋爪 大三郎 19861210 『仏教の言説戦略』,勁草書房,266+21p. 2500 ※
◆橋爪 大三郎 19880520 『はじめての構造主義』,講談社,講談社現代新書,232p. ISBN: 4061488988 756 [kinokuniya] 三鷹116
◆橋爪 大三郎 19890720 『冒険としての社会科学 知における冒険シリーズ』,毎日新聞社,234p. ISBN: 4620310530 1427 [kinokuniya]
◆堤 清二・橋爪 大三郎 199101 『選択・責任・連帯の教育改革』,岩波書店,岩波ブックレットNo.471,62p. ISBN: 4000091719 462 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 19910125 『現代思想はいま何を考えればよいのか』,勁草書房,247p. 1957 ※*
◆橋爪 大三郎・村瀬 学・小浜 逸郎・竹田 青嗣・瀬尾 育生 199203 『照らし合う意識――21世紀を生きはじめるために』,JICC出版局,278p. ISBN: 4796603034 1784 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199206 『民主主義は最高の政治制度である』,現代書館,238p. ISBN: 4768466060 2100 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎・副島 隆彦 199206 『現代の預言者 小室直樹の学問と思想――ソ連崩壊はかく導かれた』,弓立社,237p. ISBN: 4896672631 [kinokuniya]
◆小阪 修平・橋爪 大三郎・松沢 正博・竹田 青嗣・山本 哲士・岡野 守也 199207 『徹底討論「自己」から「世界」へ』,春秋社,251p. ISBN: 439336614X 2039 [kinokuniya]
◆竹田 青嗣・瀬尾 育生・橋爪 大三郎・村瀬 学・小浜 逸郎 199301 『身体の深みへ――21世紀を生きはじめるために』,JICC出版局,283p. ISBN: 4796605541 1886 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199303 『社会がわかる本――なるほど!社会はこうみるとよくわかる』,講談社,158p. ISBN: 4062060477 1325 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎・鈴木 邦男・呉 智英・景山 民夫・伊藤 成彦 19930326 『僕の憲法草案』,ポット出版,236p. ISBN: 4770590113 2055 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 19931115 『橋爪大三郎コレクションII 性空間論』,勁草書房,324+13p. 3090 ※
◆橋爪 大三郎 199312 『身体論 橋爪大三郎コレクション』,勁草書房,294p. ISBN: 4326152834 3150 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199312 『制度論 橋爪大三郎コレクション』,勁草書房,334p. ISBN: 4326152850 3150 [kinokuniya]
◆村瀬 学・小浜 逸郎・竹田 青嗣・瀬尾 育生・橋爪 大三郎 199411 『喩としての生活――21世紀を生きはじめるために』,宝島社,284p. ISBN: 4796608869 2345 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 19941020 [amazon][kinokuniya] ※ 1chn
◆竹田 青嗣・橋爪 大三郎 199410 『自分を活かす思想・社会を生きる思想――思考のルールと作法』,径書房,245p. ISBN: 4770501358 1890 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199502 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199507 『大問題――Q&Aでわかる世紀末ニッポン』,幻冬舎,173p. ISBN: 4877280650 1427 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎・小沢 徳太郎・武本 行正・西垣 泰幸・新田 義孝・平川 均・飯島 正樹 199510 『科学技術は地球を救えるか――自然科学と人文・社会科学とのパートナーシップ』,富士通経営研修所,富士通ブックス,251p. ISBN: 4938711397 2243 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 199510 『橋爪大三郎の社会学講義』,夏目書房,313p. ISBN: 4931391125 1835 [kinokuniya]
◆長谷川 慶太郎・橋爪 大三郎 199511 『新生日本――求められる国家の改造』,学習研究社,246p. ISBN: 4054003001 1223 [kinokuniya]
◆呉 智英・大月 隆寛・橋爪 大三郎・三島 浩司 199604 『オウムと近代国家――市民はオウムを許容するか?』,南風社,311p. ISBN: 4931062113 1529 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 19970425 『橋爪大三郎の社会学講義2――新しい社会のために』,夏目書房,394p. 2000 ※*
◆竹田 青嗣・橋爪 大三郎・小林 よしのり 199707 『ゴーマニズム思想講座 正義・戦争・国家論――自分と社会をつなぐ回路』,径書房,285p. ISBN: 4770501587 1680 [kinokuniya]
◆山崎 正和・田中 明彦・岩井 克人・橋爪 大三郎・中西 輝政・広瀬 通孝・政策科学研究所日本のかたち研究会 199710 『これからの「日本のかたち」――21世紀に求められる日本像の追究』,ダイヤモンド社,325p. ISBN: 4478200432 1890 [kinokuniya]
◆今田 高俊・森 雅夫・清水 康敬・橋爪 大三郎・肥田野 登 200003 『社会理工学入門――技術と社会の共生のために 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,209p. ISBN: 4817162171 2520 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20000801 『こんなに困った北朝鮮』,メタローグ,269p. 1500 ※
◆橋爪 大三郎 20000908 『言語派社会学の原理』 洋泉社,297+viip. 2900 ※*
 → 20010514 言語研究会 『言語派社会学の原理』合評会
◆加藤 典洋・竹田 青嗣・橋爪 大三郎 200011 『天皇の戦争責任』,径書房,558p. ISBN: 4770501765 3045 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20001215 『幸福のつくりかた』,ポット出版,293p. ISBN-10:4939015297 ISBN-13:978-4939015298 \1995 [amazon][kinokuniya] ※ e02 c07 mk17 wm06
◆橋爪 大三郎 20010615 『世界がわかる宗教社会学入門』,筑摩書房,243p. 1800 ※*
◆猪瀬 直樹・草野 厚・橋爪 大三郎・山田 朗・笠原 十九司・土門 周平・秦 郁彦 著・田原 総一朗 編 200107 『日本はなぜ負ける戦争をしたのか。――朝まで生テレビ!』,アスキー,239p. ISBN: 4756138594 1575 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 200110 『僕の憲法草案』,ポット出版,236p. ISBN: 4939015025 1995 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 200110 『政治の教室』,PHP研究所,PHP新書,235p. ISBN: 4569618456 693 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎・金井 壽宏 20011 『強いサラリーマン、へたばる企業』,廣済堂出版,363p. ISBN: 4331508587 1680 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20020510 『その先の日本国へ』,勁草書房,317p. ISBN: 4326652675 2310 [kinokuniya] ※*
◆橋爪 大三郎・島田 裕巳 20021001 『日本人は宗教と戦争をどう考えるか』, 朝日新聞社, 291p.ISBN:4-02-257724-X 1365 [kinokuniya][bk1] ※
◆橋爪 大三郎 200303 『「心」はあるのか――シリーズ・人間学〈1〉』,筑摩書房,190p. ISBN: 4480059911 714 [kinokuniya]
◆池田 清彦・小浜 逸郎・橋爪 大三郎・吉田 司・井崎 正敏・小谷野 敦・八木 秀次 200307 『天皇の戦争責任・再考』,洋泉社,189p. ISBN: 4896917456 756 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20030917 『人間にとって法とは何か』,PHP研究所,PHP新書,208p. ISBN: 4569630847 735 [kinokuniya] ※
◆橋爪 大三郎 20031121 『永遠の吉本隆明』,洋泉社新書y0098,190p. 720 ※ cf.吉本隆明
◆橋爪 大三郎 20040525 『言語/性/権力――橋爪大三郎社会学論集』,春秋社, 324,6p.ISBN:4-393-33225-3 2625 [kinokuniya][bk1] ※ g
◆橋爪 大三郎 20050616 『アメリカの行動原理』,PHP研究所,PHP新書,220p. ISBN: 4569643256 735 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 200509 『書評のおしごと――Book Reviews 1983‐2003』,海鳥社,382p. ISBN: 4874155421 2625 [kinokuniya] ※
◆橋爪 大三郎 200511 『隣りのチャイナ――橋爪大三郎の中国論』,夏目書房,357p. ISBN: 4860620437 1890 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20071030 『だれが決めたの? 社会の不思議』,朝日出版社,286p. ISBN-10: 4255004064 ISBN-13: 978-4255004068 \1575 [amazon][kinokuniya] ※
橋爪 大三郎 20080225 『家庭でできる法事法要』,径書房,196p. ISBN:4770501986 ISBN-13: 9784770501981 1260 [amazon] b d01 ※
◆橋爪 大三郎 20080522 『「炭素会計」入門』,洋泉社,198p. ISBN-10: 4862482600 ISBN-13: 978-4862482600
◆橋爪 大三郎 20090720 『はじめての言語ゲーム』(講談社現代新書),講談社,269p. ISBN-10: 4062880040 ISBN-13: 978-4062880046 \798 [amazon][kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 20101130 『労働者の味方マルクス――歴史に最も影響を与えた男マルクス』(FOR BEGINNERSシリーズ 日本オリジナル版 107),現代書館,174p. ISBN-10:4768401074 ISBN-13:978-4768401071 1260 [amazon][kinokuniya] ※ mk17 is07 w01
◆橋爪 大三郎・大澤 真幸 20110520 『ふしぎなキリスト教』,講談社現代新書,352p. ISBN-10:4062881004 ISBN-13:978-4062881005 \882 [amazon][kinokuniya] ※ c30 971112sh

■編書

◆橋爪 大三郎・今野 浩 編・円川 隆夫・安達 俊行 著 199706 『製品開発論 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,240p. ISBN: 4817162074 3150 [kinokuniya]
◆伊東 誼・今野 浩・橋爪 大三郎 編 199706 『生産文化論 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社 ,230p. ISBN: 4817162066 3045 [kinokuniya]
◆今野 浩・橋爪 大三郎 編 199707 『実践 数理決定法 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,184p. ISBN: 4817162082 2625 [kinokuniya]
◆今野 浩・橋爪 大三郎 編・中川 淳司・佐野 稔 著 199712 『先端技術と知的財産権 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,169p. ISBN: 4817162139 2415 [kinokuniya]
◆今野 浩・橋爪 大三郎 編・伊藤 謙治 著 199712 『高度成熟社会の人間工学 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,365p. ISBN: 4817162147 4200 [kinokuniya]
◆今野 浩・橋爪 大三郎 編・武藤 滋夫・小野 理恵 著 199802 『投票システムのゲーム分析 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,277p. ISBN: 4817162120 3780 [kinokuniya]
◆中山 恒・今野 浩・橋爪 大三郎 編 199807 『技術予測論 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,201p. ISBN: 4817162104 2520 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎 ・今野 浩 編・渡辺 千仭・勝本 雅和・宮崎 久美子・ 著 199811 『技術経済論 社会理工学シリーズ』,日科技連出版社,327p. ISBN: 4817162155 3990 [kinokuniya]
◆堤 清二・橋爪 大三郎 編 199912 『選択・責任・連帯の教育改革 完全版――学校の機能回復をめざして』,勁草書房,209p. ISBN: 4326298650 1890 [kinokuniya]

■翻訳

◆王 輝 著・橋爪 大三郎 翻訳 199403=20012 『中国 官僚天国』,岩波書店,222p. ISBN: 4000013688 1631 [kinokuniya]
◆橋爪 大三郎・Ezra F. Vogel 著 200104 『ヴォーゲル、日本とアジアを語る』,平凡社,平凡社新書,243p. ISBN: 4582850863 777 [kinokuniya]
◆Al Grasby (原著)・藤森 黎子 (翻訳)・橋爪 大三郎 200203 『寛容のレシピ――オーストラリア風多文化主義を召し上がれ』,NTT出版,252p. ISBN: 4757140398 2415 [kinokuniya] ※


■論文

◆1971 「國家論――或は,國家の本質的考察のための論理的準備作業」
 昭和47年度社会学科卒業論文 650枚  
◆1973 「初期レヴィ=ストロース研究――『親族の基本構造』を中心にして」

◆19741206 「固有値,固有ベクトル」
 06p. 小室ゼミ  ※青焼
◆19750910 「交換と社会システム」
 46p. 本文+註62枚・文献04枚 改定版:旧稿741122の 230 ※COPY
◆19751209 「顕示選好(Revealed Preference)理論」
 30p. 小室ゼミレジュメ 4th.ed.  ※青焼
◆19760215 「顕示選好」
 22p.  ※青焼
◆19760516 「資本の限界効率(The Marginal Efficiency of Capital) 04p. 小室ゼミナール  ※青焼
◆19760902 「森嶋通夫『マルクスの経済学』・数式篇」
 28p.  ※青焼
◆19760902 「価値論から疑え!――「マル経」の「近経」的再構成」
  10p. 0902-0904'76院見田ゼミ・夏合宿レポート  ※青焼
◆19761225 「メガネの三角形――日常の記号学」
 24p. 46枚 120 ※COPY
◆19770316 「性別論(予描)」
 20p. CN37  ※COPY
◆19770520 「◆19770316 「性別論(予描)」
 20p. CN37  ※COPY
家族の生成理論(草稿)」
 58p.   120枚 MS 0520-0524  ※青焼
◆19770617 「「家族の生成理論」は可能か」
 34p. CN39 70枚  ※青焼
◆197707 「性別論関連文献(目録)」
 18p. CN43 90 ※COPY
◆19770720 「記号空間論(素描)」
 28p. CN40 60枚 0721第1刷 140 ※COPY
◆19770820 「<遠隔対称性>をめぐって――心的世界をどう論ずるか」
 64p. CN41 70枚 0825第2刷 320 ※COPY
◆19770919 「<言語>派社会学の方法論的基礎」
 46p. CN42 100枚 0920第1刷 230 ※COPY
◆19771020 「月報1」
 06p. CN45 「加工品の眩□」付録  ※青焼
◆19771028 「加工品の眩□――「言語的定在」論・その1」
 49p. CN44 110枚 1029第1刷  ※青焼
◆19771118 「位相空間論」
 28p. 1st p.:1121  ※青焼
◆19771130 「月報2」
 06p. CN46 「構造=機能主義の射程と限界」付録  
◆19771225 「月報3」
 06p. CN48 「構造=機能主義の射程と限界」追加付録  
◆19771230 「構造=機能主義の射程と限界」
 84p. CN47 ””記号空間論””MS No.8 記号空間論・草稿**:1-84 780105第1刷   
◆1978 「経済の人間化へ――経済の記号論・1」
 (未発表)  
◆19780115 「比較生産費説」
 20p. CN60 39枚 1st p:0117  ※青焼
◆19780125 「乗数論と加速度原理」
 14p. CN59 30枚(付録=CN58とも48枚) 1st p:0126  ※青焼
◆19780126 「(付録)定数係数線形2階差分方程式の解」
 08p. CN58 CN59の付録  ※青焼
◆19780227 「月報4」
 10p. CN49  
◆19780313 「月報5――「論理の本態について」(2)」
 08p. CN50  
◆19780330 「月報6――「論理の本態について」(3)」
 26p. CN51  
◆19780407 「”<言語>研究集団”への提言」
 07p. CN57  ※青焼
◆19780502 「性別のありか」
 「女性の社会問題」研究会・報告2:1-17→記号空間論・草稿**:97-114 CN52  
◆19780515 「研究者運動の課題と戦略」
 48p. CN53 140枚  ※青焼
◆19780525 「月報7――「論理の本態について」(4)」
 CN66  
◆19780626 「経済の人間化へ――経済の記号論・1」
 56p. CN67 ””記号空間論””MS No.11→記号空間論・草稿**:115-170 140 ※COPY
◆19780630 「月報8」
 14p. CN68  
◆19780823 「容貌論」
 50p. CN69 記号空間論・草稿**:171-220 ””記号空間論””MS No.12 110枚 0828第1刷  ※青焼
◆19780924 「人称構造論」
 14p. CN71 30枚→橋爪[19781027:7-20(227-240)]  ※COPY
◆19781005 「線型空間論」
 40p. CN94 '78小室ゼミナール・秋のサブゼミ  ※青焼
◆19781027 「<言語>派法理論:要綱」
 92p. CN70 記号空間論・草稿**:221-312 ””記号空間論””MS No.13 205枚 460 ※COPY
◆19781113 「月報9」
 12p. CN72  ※青焼
◆19781228 「月報10」
 10p. CN74  ※青焼
◆19790104 「月報11」
 04p. CN75 (頒布リストCN37-96)  
◆19790206 「位相空間論(2)」
 26p. CN93  
◆19790212 「位相空間論(3)」
 18p. CN92  
◆19790215 「位相空間論(補)」
 04p. CN91  
◆19790305 「論評:山本泰「規範の核心としての言語〜沈黙論の試み〜」(1979)」
 28p. CN90 MS(#2) 60枚 COPIED:0308  ※青焼
◆19790420 「月報12」
 06p. CN78  
◆19790430 「生命科学と女性の権利」
 記号空間論草稿**:323-348 (CN79)  
◆19790516 「チンパンジーは語るか」
 10p. 『止揚』31:39-44 CN80  ※
◆19790621 「記号空間=社会――『記号空間論』序章のために」
 58p. CN81 ””記号空間論””MS No.17 150枚 0828第1刷  ※青焼
◆19790623 「月報13」
 10p. CN82  
◆19790707 「構造人類学の方法」
 40p. CN83 ””記号空間論””MS No.18  ※COPY
◆19790714 「(統計学を習うひとのための)線型数学はやわかり」
 14p. CN88 '79小室ゼミナール・夏季講座  ※青焼
◆19790720 「(統計学を習うひとのための)積分演習」
 44p. CN87 '79小室ゼミナール・夏季講座 110円  ※青焼
◆19790928 「言語ゲーム論批判のための準備ノート」
 10p. CN85 25円  ※青焼
◆19790930 「間身体的作用力論」
 68p. CN68 ””記号空間論””MS No.19 170円 COPIED:1005  ※青焼
◆19800217 「月報14」
 08p. CN99  
◆19800323 「月報15」
 08p. CN100  
◆19800412 「一般位相論」
 24p. CN126 60円  ※青焼
◆19800429 「言語ゲーム論考」
 62p. CN101 ””記号空間論””MS No.20 155円  ※青焼
◆19800616 「Walras's Economics」
 06p.    '80小室ゼミナール Advanced Course  ※青焼
◆19800630 「註解『ワルラスの経済学』(森嶋通夫著)」
 112p. CN124  
◆19800712 「月報16」
 10p. CN103  ※青焼
◆19800831 「歴史:局所と全域における」
 50p. CN105  
◆19801027 「構造=機能理論研究における若干の進展――志田の「同型定理」を軸に」
 48p. CN122 115枚  
◆19801031 「サモアの交換経済」
 12p. CN121 言語研究会  ※青焼
◆19801106 「強い分解定理の不成立について」
 12p. CN120 115枚  
◆19801112 「月報17」
 14p. CN107  ※青焼
◆1981 「第54回日本社会学会大会報告 吉田民人氏「科学的説明の集合論的構造〜構造ー機能理論再考〜」に対する質問(1981年10月10日)」
 18p. CN159  ※青焼
◆19810424 「法の記号論へ」
 日本記号学会編[1981:95-106] CN119  
◆19810714 「売春のどこがわるい」
 『女性の社会問題研究報告』4:24-53  
◆19810914 「サモアの交換経済――作業ノート2」
 22p. CN110  ※青焼
◆19810923 「大洋州の交換経済」
 30p. CN109 75円  ※青焼
◆19810928 「月報18」
 08p. CN129  ※青焼
◆19811130 「月報19」
 24p. CN130  ※青焼
◆198204 「性愛論へのPrelude」
 10p. CN147  ※青焼
◆19820426 「論理学略解」
 04p. CN145 小室ゼミナール・'82春 位相数学 10円  ※青焼
◆19820510 「The Theory of Social Choice PETER C. FISHBURN」
 12p. CN144 1982小室ゼミナールIコース  ※青焼
◆19820728 「位相数学 速習」
 18p. CN138 '82夏 小室ゼミナール 45円  ※青焼
◆19820905 「戦後日本の正統論」
 46p. CN132  ※青焼
◆19821031 「性愛論――第1稿」
 124p. CN133 ””記号空間論””MS 270枚  ※青焼
◆19821207 「形而上作用としての資本――(反)資本論・予説」
 50p. CN135 ””記号空間論””MS No.320  ※青焼
◆1982a 「形而上作用としての資本――(反)資本論・予説」
 (未発表)  
◆198306 「にっぽん:記号の王国(NIPPON:The Realm of Signs 日本語稿)」
 CN171  
◆11:10:1319840416 「知識社会学の根本問題 本編」
 42p. CN169  
◆198406 「不可視の法/不可視の権力――H.L.A.Hartの法理論とその彼方」
 日本記号学会編『記号学研究』4:147-159  
◆19840617 「法の言説技術論 The Discoursive Techniques of Law」
 54p. CN172  
◆19840830 「予期とゲーム」
 34p. CN174  
◆1985 「ウ゛ェーバー『古代ユダヤ教』」
 08p. '85小室ゼミ Aコース#H01  ※COPY
◆1985 「ウ゛ェーバー「パリサイ人」」
 02p. '85小室ゼミ Aコース#H02  ※COPY
◆1985 「原始仏教集団の戒律」
 08p. '85小室ゼミ Aコース#H03 +資料06p.  ※COPY
◆1985 「ハッラーフ『イスラム法理論』」
 12p. '85小室ゼミ Aコース#H05  ※COPY
◆1985 「トマス『神学大全』」
 07p. '85小室ゼミ Aコース#H07  ※COPY
◆1985 「コーランとハディース」
 02p. '85小室ゼミ Aコース#H08 +資料04p.  ※COPY
◆19850321 「空間における権力」
 06p. 言語研究会合宿1985-3-21〜22  ※COPY
◆198505 「間身体的作用としての芸術形式――平均律の閉塞/遠近法の解体」
 日本記号学会編『記号学研究』4(ポイエーシス:芸術の記号論):81-95 ※COPY
◆198509 「仏教の言説戦略――言語ゲーム・ルール・テキスト 第2稿」
 16p. 言語研究会・'85夏合宿  ※COPY
◆198509 「仏教の言説戦略――言語ゲーム・ルール・テキスト 第2稿」
 CN194 20p. ””記号空間論””草稿#44 850927の言語研究会で配付  ※COPY
◆19851104 「仏教の言説戦略――言語ゲーム・ルール・テキスト」
 第58回日本社会学会大会一般報告・基礎理論XI 02+06p.  ※COPY
◆1986 「初期大乗仏教」
 08p. '85小室ゼミ Aコース#H08 08p.は途中  ※COPY
◆1986 「イブン=ハルドゥン『歴史序説』」
 10p. '85小室ゼミ Aコース#H09  ※COPY
◆1986 「カルウ゛ァン『キリスト教綱要』 06p. '85小室ゼミ Aコース#H10  ※COPY
◆1986 「小早川欣吾『日本担保史序説』 06p. '85小室ゼミ Aコース#H11  ※COPY
◆1986 「北畠親房『神皇正統記』」
 12p. '85小室ゼミ Aコース#H12  ※COPY
◆198603 「来たるべき機械主義」
 CN200 『別冊文芸 現代思想の饗宴:あるいは思想の世紀末』(The Bungei Critics・・・・1):188-193,河出書房新社  ※COPY
◆198611 「<言語ゲーム>それはすべてである――ヴィトゲンシュタインの言ったことや言わないこと」
 小坂修平編『存在への往還』(思考のレクチュール3),作品社:123-148  ※COPY
◆19900605 「性愛のポリティクス」
 市川・加藤・坂部・坂本・村上編[1990:341-399](『エロス』(現代哲学の冒険 4)) ※
◆19920327 「イエ社会論は有効か」
 上野他編『メタファーとしての家族』(シリーズ変貌する家族 7):064-082 千葉社5009-4/三鷹367
◆19920610 『民主主義は,人類が生み出した最高の政治制度である』
 現代書館,238p. 2060 千葉社4811 *
◆19920530 「売春のどこがわるい」
 江原由美子編[1992:001-043]  ※/千葉社4824共通

●雑誌掲載

◆1971 「演劇的人類学」
 『地下演劇』4:485-465?
◆1975 「親族・家族・社会システム――人類学的交換理論の論理とその拡張」
 『家族研究年報』01:12-24
◆19770217 「分業系の社会理論のために――MarxとWalrasとを結ぶ森嶋理論」
 『ソシオロゴス』01:92-94
◆1978 「”記号空間論”の基本視座」
 『ソシオロゴス』02:001-010→記号空間論・草稿**:86-95 CN65 ※
◆19780620 「性別のありか」
 『女性の社会問題研究報告』02:001-017 ※
◆197901 「<言語>派行為論の基本構図(1)」
 『止揚』30:20-29 CN77 ※青焼
◆19790525 「<言語>派法理論:略説」
 『ソシオロゴス』03:112-115 CN73 記号空間論・草稿**:313-322 ※COPY
◆19790525 「喩としての貨幣(抄)」
 『ソシオロゴス』03:116-121 CN76 *同題の原稿を切りちぢめたもの ※
◆19810605 「『ツィゴイネルワイゼン』:知の擬態」
 『月刊イメージフォーラム』1981-6:80-88 CN115 WRITTEN:801215 ※青焼
◆19810714 「売春のどこがわるい」
 『女性の社会問題研究報告』04:024-053 ※
◆19830601 「近代政治学の根本問題」
 『ソシオロゴス』07:120-128 ※
◆19830612 「資本:形而上作用としての」
 『広島修大論集』24-1(43):127-148,24-2(44):303-325
◆1983b 「資本:形而上作用としての」
 『広島修大論集』24-2(43):303-325
◆橋爪 大三郎・志田 基与師・恒松 直幸 1984
 「危機に立つ構造・機能理論――わが国における展開とその問題点」
 『社会学評論』35-1(137):2-18
◆198511 「ゲームと社会」
 『GS』3:6-7 ※COPY
◆198603 「求道者の模索と呻吟 菅谷規□雄『ロギカ/レトリカ』砂子屋書房・1900円』 『現代詩手帖』29-3:171 ※COPY
◆19860301 「科学の言説・法の言説――情報の言説技術論」
 『現代思想』14-03:130-141 ※COPY
◆19860311 「T・A・シービオク『自然と文化の記号論』」
 『エコノミスト』64-11(2668):095-097 ※COPY
◆19860601 「法とことばとその源泉(ソース)」
 『現代思想』14-06:088-101 ※COPY
◆19860701 「時間(抄)――体内ジャイロと体外ジャイロ」
 『ソシオロゴス』10:158-166 ※
◆198608 「吉本隆明はメディアである」
 『現代詩手帖』吉本隆明特集・原稿 ※COPY
◆19860811 「モダンVSポスト・モダンん?――ハーバーマス・リオタール論争を中心に」
 『週刊読書人』1645:01-02 ※COPY
◆198609 「子どものことは・・・は,おとなが悪いっ――いじめ・初等教育・もろもろについての社会学的考察集」
 『あんかるわ』75:63-67 ※COPY
◆19860901 「社会理論復活のための大胆な構想 今田高俊『自己組織性――社会理論の復活』」
 『週刊読書人』1647:04 ※COPY
◆198610 「アサビーヤ・王権・カリフ位」
 『MAYDAN』10:8-9,国際大学中東研究所 ※COPY
◆198611 「愛のアルシブラ――フーリエ」
 『ORGAN』01:12-13 ※COPY
◆1987 「言語ゲームとしての死」
 『和光大学人文学部紀要』22
◆19870701 「性空間論」
 『ソシオロゴス』11:042-055 ※
◆19880701 「ダブル・リアリティ」
 『ソシオロゴス』12:116-129 ※
◆19880825 「古代権力の諸層――厳密ルール主義から二王国論へ」
 『ORGAN』05:100-112 ※
◆19900601 「出産革命を通して人類の未来が見えてくる」
 『現代思想』18-06:122-129 ※

 ※は生存学資料室にあり


REV:....20030725, 20040818, 20060220, 20101004, 20110803, 1117
「人」  ◇社会学(者)
TOP HOME (http://www.arsvi.com)