HOME > WHO >

二日市 安/後藤 安彦

ふつかいち・やすし/ごとう・やすひこ
1929〜2008

last update:20110122

経歴

・翻訳家
障害児を普通学校へ全国連絡会
※2008/02/16逝去

◆2008/02/18 「訃報(二日市安さん)」
 DPI日本会議『DPI Vooo! (a Voice Of Our Own)">
 http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/02/post_c5d0.html
 「元BEGIN(障害者総合情報ネットワーク)代表の二日市安(ふつかいち・やすし)さんが16日、急性肺炎のためにた。心よりご冥福をお祈りいたします。
 二日市さんは、DPI日本会議加盟団体の障害連の創設時の中心を担われ、養護学校義務化等により地元小学校への入学を拒否されていた金井君の問題にもずっと取り組まれました。また、BEGINの世話人代表も務めていただく等、一貫して、障害当事者運動を支えるリーダーの一人であり続けられました。
 本当にありがとうございました。
以下、お通夜・告別式の日程をお知らせします。
           記
日時 お通夜 2008年2月18日(月)18時から 告別式 2008年2月19日(火)10時から
場所 コムウェルホール高円寺 杉並区高円寺南2-2-2 連絡先 0120-72-4141
喪主 二日市 可代(妻)」

◆2008/02/17-21:57 「翻訳家の後藤安彦氏死去」
 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2008021700174
 「後藤 安彦氏(ごとう・やすひこ、本名二日市安=ふつかいち・やすし=翻訳家、歌人)16日午後1時38分、急性肺炎のため東京都稲城市の病院で死去、78歳。兵庫県西宮市出身。自宅は東京都世田谷区砧6の26の21。葬儀・告別式は19日午前10時から東京都杉並区高円寺南2の2の2のコムウェルホール高円寺で。喪主は妻可代(かよ)さん。
 生まれつき脳性マヒで、独学で数カ国語を習得。推理小説の翻訳を数多く手掛ける一方、障害者運動にも取り組んだ。推理作家の故仁木悦子さんは元妻。(了)」

◆2008/02/17  YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「後藤安彦氏=翻訳家
 後藤安彦氏(ごとう・やすひこ、本名・二日市安=ふつかいち・やすし=翻訳家)16日、急性肺炎で死去。78歳。告別式は19日午前10時、東京都杉並区高円寺南2の2の2コムウェルホール高円寺。喪主は妻、可代さん。
 脳性小児マヒで小学校卒。独学で英仏独など7か国以上の外国語を習得し、歴史サスペンス「ロマノフ家の金塊」など100冊以上を翻訳した。」

■著書(単著)

◆19791110 『私的障害者運動史』,たつまつ社,たいまつ新書61,191p. 680 [絶版]※ b d **
◆19820620 『逆光の中の障害者たち――古代史から現代文学まで』,千書房,270p. \1480 ※ ds
◆絵:貝原 浩 19951125 『障害者』,現代書館,FOR BIGINNERS,174p. 1200+円 ※ b d **

■そのほかの著述物

◆19820601 「障害者差別の歴史と障害者の生」
 全国障害者解放運動連絡会議編[1982:9-28](『障害者解放運動の現在』)
◆19860120 「身体障害者の歴史」
 磯村他編[1986:17-51]
……
◆200003 「「障害」者であるがゆえに」
 『障害者欠格条項をなくす会ニュースレター』5
 http://www.dpi-japan.org/friend/restrict/essay/essay04.html
◆20010501 「やれるときに、やれるだけのことを」
 全国自立生活センター協議会編[2001:177-187]*
*全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』全国自立生活センター協議会,発売:現代書館,480p. ISBN:4-7684-3426-6 3675 [amazon][kinokuniya] ※ d00h

■雑誌に掲載された文章

◆19790625 「戦後障害者運動史への試み――障害連を中心として」
 『季刊福祉労働』03:021-033 ※COPY
◆19810925 「障害者的部分への共感――私から見たブリキの太鼓」(季節風・SCREEN)
 『季刊福祉労働』12:089 ※
◆19830325 「書評:千田好夫『ヒロオの夢』」
 『季刊福祉労働』18:113 ※
◆19840925 「ポスト・国際障害者年の運動状況は」
 『季刊福祉労働』24:075-094 ※
◆19861225 「冬の終着駅で」
 『季刊福祉労働』33:048-055 ※
◆19870216 「一九八一年,現在,そして,これから」
 『あくしょん』2:10-15
◆19871225 「中間年の状況と主体」
 『季刊福祉労働』37:034-044 ※
◆19880925 「情勢の狭間での自己主張と告発」
 『季刊福祉労働』40:149-154 ※
◆19881225 「一九八八年九月の五日間」
 『季刊福祉労働』41:118-126 ※

◆後藤 安彦 19831225 「優生思想との出合い」
 『季刊福祉労働』21:008-014 ※
◆後藤 安彦 19831225 「なぜこの学校に行けないの?――全国の経験を持ちより,長崎の訴訟を支援するつどい」
 『季刊福祉労働』21:101-103 ※
◆後藤 安彦 19840325
 「書評:要倉大三『ひびきあうこどもたち――教育の原姿を求めて』」
 『季刊福祉労働』22:084-085 ※
◆後藤 安彦 19850625 「いわゆる<親の教育権>について」
 (古川清治氏の「対話と討論」に応えて)
 『季刊福祉労働』27:104-108 ※
◆後藤 安彦 19860325 「横田弘著『詩集 海の鳴る日』」(書評)
 『季刊福祉労働』30:099 ※

 ※は生存学資料室にあり

■引用・言及

◆向井 承子 19930930 『老親とともに生きる』,晶文社,285p. ISBN-10:4794961375 ISBN-13: 978-4794961372 1835 [amazon][kinokuniya] ※ b a02 a06
 以下から引用
◇19861225 「冬の終着駅で」,『季刊福祉労働』33:048-055 ※

 「「のたれ死の自由を」というタイトルを他でも見た。尊敬する二日市安(後藤安彦)さんだ。「冬の終着駅で」と題されたエッセイが『季刊・福祉労働』誌に掲載されたのは一九八六年だった。エッセイを書かれた直後、最愛のパートナーだった仁木悦子さんを失われた。しんしんと迫る老いと死を描くエッセイの中でも、そのかなしみと憤りが深く迫る異様な小品として、時代に記録されるべきものと思う。幾度も読み返した二日市さんの文章をここに少し引用させていただきたい。
 「もともと脳性麻痺で自由のきかないわたしの四肢のなかで、比較的自由に動いていたのが右腕だった」、という二日市さんの右腕が機能低下し始める。「心理的なものだよ」と言われることを期待して医師に相談する。が、「診察の結果として出た答えは、わたしの予想や楽観的希望とは違ったものだった。要するに、もともとの障害に老年が加味されて別の障害が発生したというのだ」と宣言されたところから二日市さんは「老いという名の終着駅について考えざるを得ない状況に立たされ」た。

 (以下、二日市の文章の引用/下記の「(中略)」は筆者によるもの/引用者補足)
 体力の衰えも機能の減退も感じなかった若い時期、わたしは自分なりの意味合いで「のたれ死」を考えたことがあった。(中略)わたしは死ぬ場所にはこだわらない。それが施設<56<以外の場所なら、それで立派な「のたれ死」だと思う。誰からの拘束も受けずに仕事や運動や遊びを好きなだけやり、持っている限りの体力を使い果たしたら、そこで死んでいく。気がついたら死んでいた――他人にとっても自分にとってもそんなふうに感じられるような死に方をしたいと思い、また簡単にそうできると思っていた。
 だが、いまとなっては、ただそれだけのことが容易に実現できない夢であるのを思い知るしかない。
 いまよりもっと老い、肉体的にもっと衰えた何年か後のわたしに、果たしてどれだけの選択の自由が残されているだろうか。子も孫もなく、現在住んでいる家以外はまとまった資産とて持たない障害者老夫婦のわたしたちに、国はどこまで「のたれ死の自由」を認めてくれるだろうか。
 妻とわたしのどちらが先に死ぬかはわからない。だが、どちらが死んでも残った方はひとりで生きつづけるだろう。しばらくのあいだは……。しかし、生き残ったひとりがもしわたしの方だったとして、何年か後に気力も体力も尽きて、それでもまだ生きつづけるとしたら、どういう現実が待っているだろうか。そのときは首尾よくのたれ死できるだろうか。

 だが、「施設という関門」が登場してくる。「障害者もしくはそれに近い状態になった高齢者<57<専用の特設予備改札口」である。「“措置”して、寝せ、食べさせ、排泄させ、そしてまた寝せるための場所としての施設」とは「思想もなく、男女交際もなく、飲酒もなく、あるのはただ仕事としての介護だけ」という「場所」、それを二日市さんは「拒否の対象」として視る。

(以下、同様に二日市の文章の引用/下記の「(中略)」は筆者によるもの/引用者補足)
 障害者施設にしろ老人ホームにしろ、そこに働く人たちの善意を疑うのは、たぶん非礼なことであり、間違ったことなのだろう。ほかの仕事を選ぶこともできたのに、素朴な善意から施設職員の道を歩むことを選んだという人たちに、わたしはむしろ脱帽すべきかもしれない。
 だが、あえていわせてもらうなら、その人たちは「選んだ」が、障害者や高齢者の多くは選ぶことすらできず、施設に「措置」されるのだ。そして、“老いた障害者”としてのわたしにも、やがて選ぶ権利を失う危機が迫ってくるのである。無用者排除の原理とやらに従って、そのときは、わたしもおとなしく選ぶ権利を放棄して、「措置」されるべきなのだろうか。
 いやだ。もう一度いうが、冗談じゃない! わたしは「のたれ死」をこそ選ぶのだ。「のたれ死」を選ぶ方法を見つけ出すのだ。
 (中略)
一九五三年に死んだアメリカの詩人ディラン・トマスに「あの快い夜におとなしく入っ<58<てはいけない」という詩がある。死に近い老いた自分の父親をみつめながらつくった作品で、「あの快い夜」とは死をさす。おとなしく死んではいけない、老人は病と格闘しながら、死の影を拒否して最後のぎりぎりまで荒れ怒りながら生きるべきだ――という激しい呼びかけの詩句がつづく。
 死そのものと最後まで格闘しとおす自信はわたしにはない。だが、死の前哨戦としてのあの高齢障害者専用の予備改札口を通ることだけは、あくまで拒否しとおすつもりだ。
 主体性を放棄して施設の生活に身をゆだねるのは、わたしにとって死以上の死だ。」


REV:..20080221...20110122, 20150224
障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連)  ◇脳性麻痺 (Cerebral Palsy)  ◇障害者(の運動)史のための資料・人  ◇病者障害者運動史研究  ◇仁木 悦子  ◇WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)