HOME > WHO >

藤井 輝明

ふじい・てるあき
1957〜2021/05/05


・熊本大学医療技術短期大学部教授・看護学科→鳥取大学大学院医学系研究科教授
・海綿状血管腫(cavernous hemangioma)

◆藤井 輝明・石井 政之 編 20010601 『顔とトラウマ――医療・看護・教育における実践活動』,かもがわ出版,226p. 2000

◆藤井 輝明 20031030 『運命の顔』,草思社,232p. ISBN-10: 4794212577 ISBN-13: 978-4794212573 [amazon][kinokuniya] ※ face.

◆藤井 輝明 20041130 『さわってごらん、ぼくの顔』,汐文社,131p. ISBN-10: 4811379349 ISBN-13: 978-4811379340 1300+ [amazon][kinokuniya] ※ face.

◆藤井 輝明 20080829 『あなたは顔で差別をしますか――「容貌障害」と闘った五十年』,講談社,202p. ISBN-10: 4062148528 ISBN-13: 978-4062148528 1500+ [amazon][kinokuniya] ※ face.→20111020 『笑顔で生きる――「容貌障害」と闘った五十年』,講談社+α文庫,192p. ISBN-10: 4062814463 ISBN-13: 978-4062814461 571+ [amazon][kinokuniya] ※ face.

■紹介・言及

◆立岩 真也 2015/09/01 「生の現代のために・6――連載 115」『現代思想』43-(2015-9):-

 「姿形を巡って何が起こったか。後で書けたら書いていく。異形を称揚するといったことも起こる。また、肯定などしないが、それでも自らを示すという行ないが右記した映画とはだいぶ味わいの異なる『さようならCP』等には出てくる。その後、このような流れにももいくらかは関わりながら「寛容」は言われる。「自由」もまた大切であるという状況の下で、自分自身による手術や化粧による変更は認めながら、自らを語り社会に主張しようという動きが起こる。
 そう以前からのことではない。外見に関わる違い、そのことに関わる差別を指摘したり社会的理解を訴える書籍が、まとめて続けて出る時期がやってくる。それは「ユニーク・フェイス」(一九九九年結成)という組織の成立や活動にも関わっていた。石井正之(単純性血管腫)はその組織の結成に関わり代表を務め、しばらく専らこの主題に関わる書き手として多くの本を出した。また短い期間いっしょに活動したこともあるらいし藤井輝明(海綿状血管腫)は、「容貌障害」を言い差別を問題にしつつ、人々に自分を示し、実際優しい人なのだが、ほがらかに明るく人々の理解を求める本を書いていく。列挙だけすると以下のような具合だ。
 『顔面漂流記――アザをもつジャーナリスト』(石井[1999])、『迷いの体――ボディイメージの揺らぎと生きる』(石井[2001])、『顔とトラウマ――医療・看護・教育における実践活動』(藤井・石井編[2001])、『見つめられる顔――ユニークフェイスの体験』(石井・藤井・松本編[2001])、『知っていますか?ユニークフェイス一問一答』(松本・石井・藤井編[2001])、『肉体不平等――ひとはなぜ美しくなりたいのか?』(石井[2003])、『運命の顔』(藤井[2003])、『自分の顔が許せない!』(中村・石井[2004])、『顔面バカ一代――アザをもつジャーナリスト』(石井[2004a])、『顔がたり――ユニークフェイスな人びとに流れる時間』(石井[2004b])、『さわってごらん、ぼくの顔』(藤井[2004])、『この顔でよかった』(藤井[2005])、『人はあなたの顔をどう見ているか』(石井[2005])、『「見た目」依存の時代――「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける』(石井・石田[2005])、『笑う顔には福来る――タッチ先生の心の看護学』(藤井[2006])、『あなたは顔で差別をしますか――「容貌障害」と闘った五十年』(藤井[2008→2011]、文庫版の題は『笑顔で生きる』、副題は同じ)、『てるちゃんのかお』(藤井・亀澤[2011])。これらについてまた紹介する。」

石井政之 20211109 「外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去 それでも笑い続けた稀有な才能――連載・「見た目問題」どう向き合う? 48」,『withnews』2021-11-09
 https://withnews.jp/article/f0211109000qq000000000000000W0h410101qq000023871A



  ◇ユニークフェイス  ◇WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)