HOME
>
WHO
>
障害者と教育
病者障害者運動史研究
>
2017年度科学研究費(基盤B)科研協力研究者
藤原 良太
ふじわら・りょうた
Tweet
last update:20190216
・社会学
・法政大学大学院社会学研究科修士課程修了
・立命館大学生存学研究センター客員研究員
・ryotafujiwara0(at)gmail.com (at)を@に変えて送信してください。
■研究テーマ
日本の就学運動
■エッセイ
◆藤原 良太 2016「〈シンポジウムII「『超高齢社会』の福祉と医療を考える」を読む〉――複雑ではあるが見えてきた問題と仮説」『社会臨床雑誌』24-1、pp.52-54
■学会報告
◆藤原 良太 201705 「1970年代東京における就学運動の生成」福祉社会学会第15回大会 於:日本社会事業大学清瀬キャンパス 福祉社会学会第15回大会報告予稿集 pp.22-23
◆藤原 良太 201511 「就学運動における責任と障害学の課題──東京都多摩市『たこの木クラブ』の活動から」障害学会第12回大会 於:関西学院大学
◆藤原 良太・
三井 さよ
201411 「就学運動における『教育』と『介助』とは――『関係』という視点からの検討」障害学会第11回大会 於:沖縄国際大学
◆藤原 良太・
三井 さよ
201406 「就学運動が主張した『子どもたちを分けない』とはどういうことか」福祉社会学会第12回大会 於:東洋大学白山キャンパス 福祉社会学会第12回大会報告予稿集 pp.80-81
■資料提供
◆共に育つ教育を進める千葉県連絡会 編
会報『そのうちぽっと』
No.1-No.50
◆共に育つ教育を進める千葉県連絡会/千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会 編
会報『千葉県の統合教育』
No.1-No.7
*作成:
北村 健太郎
UP:20170731 REV:20171213, 20190216
◇
病者障害者運動史研究
◇
「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
◇
障害者と教育
◇
介助・介護
◇
社会運動/社会運動史
◇
責任
◇
社会学(者)
◇
障害学
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇