本書は、Nancy Fraserが行った、議論を呼んだ努力――平等に関する社会的な政治と、違い/差異に関する文化的な政治との間の緊張関係を厳密に調べつつ、両者を組み合わせようとする努力――によって刺激された論争をたどったものである。本書は、Richard Rorty による序文、影響力のあるFraserの論文「再分配から承認へ?」、Judith Butler, Joseph Heath, Kevin Olson, Anne Phillips, Iris Marion Young による批判的な応答、これらの応答へのFraserの答えを含んでいる。この本から得られるものは、左派を再建する複数の方法に関する、幅広い・時に論争的な探求である。
■ 共著
◆1994 (with Seyla Benhabib, Judith Butler, and Drucilla Cornell), Feminist Contentions: A Philosophical Exchange, Routledge.[独語版は1993年に出版]
・内容を見てみる amazon
◆2002b (with Axel Honneth), Redistribution or Recognition? A Political-Philosophical Exchange, Verso.=20121030 加藤 泰史 訳,
『再配分か承認か?――政治・哲学論争』
,法政大学出版局,372p. ISBN-10: 4588009834 ISBN-13: 978-4588009839 [amazon]/[kinokuniya] [2003北本記:チェコ語訳[2003]あり、独語訳出版予定]
◆1992 (With Sandra Lee Bartky), Revaluing French Feminism: Critical Essays on Difference, Agency, and Culture, Indiana University Press.
・内容を見てみる amazon
◆2003 (With Seyla Benhabib), Pragmatism, Critique, Judgment: Essays for Richard J. Bernstein, MIT Press.
◆1985 "What's Critical About Critical Theory? The Case of Habermas and Gender," New German Critique, no. 35 (Spring/Summer 1985) pp. 97-131.
=1997 (竹内 真澄 監訳)『ハーバーマスとアメリカ・フランクフルト学派』所収 (マーティン・ジェイ編) 青木書店
◆1988 (With Linda Nicholson), "Social Criticism without Philosophy: An Encounter between Feminism and Postmodernism," Communication, vol. 10, no. 3, pp. 345-366.
[多数の論集に再録。再録されている論集の詳細については、Nancy Fraser の著作目録(この頁冒頭のlink)を参照]
=1994 (餘野木 玲子 訳)「哲学なしの社会批評 : フェミニズムとポストモダニズムの出会い」,『日米女性ジャーナル』17, pp.102-122.
=1995 (椎名 美智 訳)「哲学なき社会批判: フェミニズムとポストモダニズムの遭遇」(富山 太佳雄編)『フェミニズム』(現代批評のプラクティス3),研究社出版, pp.169-.
◆1992 「公共圏の再考:既存の民主主義の批判のために」,Calhoun, Craig ed.[1992=1999:117-159]*
*Calhoun, Craig ed. 1992 Habermas and the Public Sphere, MIT Press=19990910 山本 啓・新田 滋 訳,『ハーバマスと公共圏』),未来社,348p. 3500 ※
◆Fraser, Nancy. 1993 "Recognition or Redistribution ? : A Critical Reading of Iris Young's Justice and the Politics of Difference," Jounal of Political Philosophy, Vol.3, no.2, pp.166-180.
cf.Iris Young
◆1995 "From Redistribution to Recognition ? Dilemmas of Justice in a 'Postsocialist' Age", New Left Review 212 (July/August 1995):68-93
=200101 原田真美訳,「再分配から承認まで?――ポスト社会主義時代における公正のジレンマ」,『アソシエ』5:103-135(特集 グロ-バリゼーションとジェンダ-――承認・「公正」・資本主義,御茶の水書房) http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9500fn.htm
◆1996 "Equality, Difference, and Radical Democracy: The US Feminist Debates Revisited" in Radical Democracy, ed. David Trend, Routledge.
=1998 岡野八代訳「平等、差異、ラディカル・デモクラシー――合衆国におけるフェミニスト論争再考」(ディヴィッド・トレンド編、佐藤 正志, 飯島 昇藏, 金田 耕一 訳者代表)『ラディカル・デモクラシー――アイデンティティ、シティズンシップ、国家』所収 三嶺書房 pp.323-343.
◆Fraser, Nancy. 1997 "A Rejoinder to Iris Young," New Left Review, no. 223, pp.126-129, reprinted in Cynthia Willett, ed., Theorizing Multiculturalism, pp.68-72.
◆1997 "Heterosexism, Misrecognition, and Capitalism: A Response to Judith Butler," Social Text, 52/53, Vol. 15, nos. 3 and 4 (Fall/Winter 1997) pp. 279-289.
=1999 (大脇 美智子 訳)「ヘテロセクシズム、誤認、そして資本主義――ジュディス・バトラーへの返答」,『批評空間』2期 (太田出版) 23, 1999.10, p241〜253.
◆1997 “Communication, Transformation, and Consciousness-raising,” in Hannah Arendt and the Meaning of Politics, ed. Craig Calhoun and John McGowan, University of Minnesota Press.
=2001 (湯浅 創 訳)「コミュニケーション・変革・意識向上――ハンナ・アーレントについてのアンソニー・カスカルディとリサ・ディッシュへの応答」,情況出版編集部編『ハンナ・アーレントを読む』(情況出版, 2001.11)所収 pp.185-195.
◆1998 "Another Pragmatism: Alain Locke, Critical 'Race' Theory, and the Politics of Culture," in The Revival of Pragmatism: New Essays on Social Thought, Law, and Culture, ed. Morris Dickstein (Duke University Press, 1998) pp. 157-175.=20011105 挽地康彦訳,「もうひとつのプラグマティズム――アラン・ロック、批判的「人種」理論、文化の政治学」,『思想』931(2001-11):59-78 (特集:アメリカ民主主義の〈不協和音〉) (岩波書店)
◆Young, Iris Marion 1997 "Unruly Categories: A Critique of Nancy Fraser's Dual Systems Theory", New Left Review, no. 222, pp. 147-160., reprinted in Cynthia Willett, ed., Theorizing Multiculturalism: A Guide to the Current Debate (Oxford: Blackwell Publishers, 1998), pp. 50-67.