HOME
>
WHO
>
介助・介護
病者障害者運動史研究
>
2017年度科学研究費(基盤B)分担研究者
深田 耕一郎
ふかだ・こういちろう
1981〜
Tweet
last update: 20220616
■経歴
社会学
立教大学
女子栄養大学准教授(202004〜)
■研究業績
□著書
〈単著〉
深田 耕一郎 2013/10/13
『福祉と贈与――全身性障害者・新田勲と介護者たち』
,生活書院,674p. ISBN-10: 486500016X ISBN-13: 978-4865000160
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds.
〈共著〉
2020 「地域福祉――地域で安心して暮らし続けるために 『六訂 栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉』 みらい:143ー161.
2019 「社会福祉の基礎知識」『新訂 養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の理論と実践』ぎょうせい:88-90.
2018 「国家・権力・公共性――パラリンピックはなにを夢見るのか」奥村隆編『はじまりの社会学 問いつづけるためのレッスン』ミネルヴァ書房:261-277.
2018 「福祉と道具――世界に作用される体験としての柳澤映画」岡田秀則・浦辻宏昌編『そっちやない、こっちや 映画監督・柳澤壽男の世界』新宿書房:223-238.
2017 「『その人らしさ』を支援するとはどのようなことか?――発話困難者の介助コミュニケーションから考えるパーソナルアシスタンス」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス――障害者権利条約時代の新・支援システムへ』生活書院:86-115.
2014/02「多元的共生社会の理論のために――自立生活運動の実践から」,菅沼 隆・河東田 博・河野 哲也 編『多元的共生社会の構想』現代書館:45-63.
2013/03/10 「障害者の自立生活と介助――存在価値としての自立へ」,庄司 洋子・菅沼 隆・河東田 博・河野 哲也 編
『自立と福祉――制度・臨床への学際的アプローチ』
現代書館:173-192.
201301「介助者の課題――足文字を読むということ」杉田 俊介・瀬山 紀子・渡邉 琢 編『障害者介助の現場から考える生活と労働――ささやかな「介助者学」のこころみ』明石書店:59-92.
□論文・報告
2021 「『家庭』との距離のなかで――大学等に進学する社会的養護経験者への生活支援の取り組みから」 『家族研究年報』(46),19-31.
2021 「障害(ハンデ)はゲームをワクワクさせる――身体に依拠したソーシャルワークのために」『ソーシャルワーク研究』,47(2),110-119.
2021 「野性の喪失――障害者福祉と障害者運動の現在」『大原社会問題研究所雑誌』 (757),14-32.
2021 「地域移行の現状・課題について」 『「筋ジス病棟の未来を考えるプロジェクト」 病棟実態調査報告書』94-102.
2020 「〈引き継ぎ〉問題――自立生活運動と介助者たちの10年」『支援』 (10),87-102.
2019 「介護――ふたつの身体がまじわるところ」『福祉労働』 (164),8-18.
2019 「ふたり芸、あるいは他者の力をかりて自分を表現するということ」『支援』(9),35-54.
2019 「援助関係・再考――障害者運動の友敵理論が求めたもの 『立教社会福祉研究』 (38),15-29.
2018 「車椅子体験論ノート――インクルーシブな意識の向上にむけた介護の生態学的理解の試み」『女子栄養大学 教職課程センター年報』(2),133-143.
2018 「ハウスアテンダントの意義――HA インタビュー」NPO法人学生支援ハウスようこそ『くらしと学び:学生支援ハウスの設立と就学型自立援助ホームの制度化に向けた取り組み』10-13.
2018 「荒木義昭・オーラルヒストリー――無免許運転68,000キロが意味するもの」,
『障害学研究』
13:273-300 cf.
荒木 義昭
2017 「路上福祉の想像力――カンパ・ビラまき・ボランティアの意味論」『社会分析』(44),31-60.
2016/06「文化運動としての介護」『福祉労働』151:58-67.
2016/05「ケアと貨幣――障害者自立生活運動における介護労働の意味」『福祉社会学研究』13:59-81.[査読有〇]
2016/09/10「あいだの倫理を求めて――新田勲と公的介護保障要求運動」『障害学研究』11:313-320.
2016 「介護者は『生気の欠けた瞳』をしているのか――ケアが自己と社会を問いかける現場であり続けるために」『現代思想』44(19),185-191.
2015 「荒木義昭・オーラルヒストリー――無免許運転・走行距離68,000キロが意味するもの」,障害学会第12回大会(2015年度)報告,
http://www.jsds.org/jsds2015/jsds12_presentation/jsds12_presentation02_01.html
2015/05「贈与の福祉が生まれるところ――生の技法としての参与観察」福祉社会学会『福祉社会学研究』12:24−38.[査読有〇]
2014「自立を支える援助――全身性障害者の自立生活における介護者の変容過程」立教大学社会福祉研究所『立教社会福祉研究』33:13-22.[査読有〇]
2012「自立を支援するとはいかなることか――在宅障害者福祉の臨床社会学」立教大学社会福祉研究所『立教社会福祉研究』31:24-32.[査読有〇]
*増補:
北村 健太郎
・
岩ア 弘泰
UP:20131026 REV:20131202, 20161028, 20170727, 20201202, 20220527, 0616
◇
生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築
◇
病者障害者運動史研究
◇
介助・介護
◇
自立・自立生活(運動)
◇
分配/贈与
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇