HOME > WHO >

Fletcher, Joseph

ジョゼフ・フレッチャー
1905〜1991


このHP経由で購入すると寄付されます

◆1954 Moral and Medicine Beacon Press, Boston <59>
◆1966 Situation Ethics: The New Morality, Philadelphia, The West Minster Press
 =1971 小原信訳『状況倫理』,新教出版社,316p
◆1971 "Ethical Aspects of Genetic Controls", New England Journal of Medicine 285 <37,59,101>
◆197211 "Indicators of Humanhood: A Tentative Profile of Man", The Hastings Center Report 2-5(1972.11), :1-4
 →Beauchamp ; Walters eds.[1982] <59>
◆1973 "Ethics and Euthanasia" R. H. Willams ed. To Live and To Die=1988 菊池恵善訳,「倫理学と安楽死」,加藤・飯田編『バイオエシックスの基礎』:135-148 <59>
◆1974 The Ethics of Genetic Control : Ending Reproductive Roulette 1st ed.
 Garden City, N.Y. : Anchor Press, xxi+218p ISBN:0385082576 <59>
◆197412 "Four Indicators of Humanhood: The Enquiry Matures",
 Hastings Center Report 4-6[1974.12]:4-7 <210>
◆1988 The ethics of genetic control : ending reproductive roulette ; with a new introduction
 Buffalo, N.Y. : Prometheus Books, xxi+218p. ISBN:0879754435 pbk. <59>
◆1989 "GENETIC CONTROL", NAT FORUM, 69,43-45, FALL 89,



◆1971 "Ethical Aspects of Genetic Controls", New England Journal of Medicine 285 <37,59,101>

◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,445+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300 [amazon][kinokuniya] ※
◆立岩 真也 2013/05/20 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 1800+ [amazon][kinokuniya] ※
Tateiwa, Shinya(立岩 真也) 2016 On Private Property, English Version, Kyoto Books

 「人間たるということは、我々がすべてのことをコントロールの手中に置かなければならないということを意味する。このことが、倫理用語のアルファでありオメガである。選択のないところには、倫理的行為の可能性は存在しない。我々が強いられて余儀なく行為することは、すべて非倫理的で道徳とは無関係(amoral)なことである。…実験室受精は、通常の異性間性交に較べれば、はるかに際立って人間的(human)である。それは、意図されたものであり、選び抜かれたものであり、目的をもってコントロールされたものである。そしてこの方法は、他の動物や霊長類のどんな種族にもないホモ・サピエンス固有の特色あるものなのである。性交による生殖は、したがって、実験室受精に較べてより人間的でないことになる。興味深いのは、子供の作成と性交を分離することによって、この両者が偶然の領域から選択の問題に化するため、子供を作ることと性交がどちらもより人間的な営為になることは確かである。これが、まさに計画意図された親子関係(planned parenthood)であって、私は、遺伝という運命のいたずらやルーレットによって人間性(humanity)や道徳性(morality)が償われ保障されているとは思わない。」(Fletcher[1971:781]、訳は保木元一郎[1994:260-261])

 "It seems to me that laboratory reproduction is radically human compared to conception by ordinary heterosexual intercourse. It is willed, chosen, purposed and controlled, and surely these are among the traits that distinguish Homo sapiens from others in the animal genus, from the primates down. Coital reproduction is, therefore, less human than laboratory reproduction-more fun, to be sure, but with our separation of baby making from lovemaking, both become more human because they are matters of choice, and not chance. This is, of course, essentially the case for planned parenthood. I cannot see how either humanity or morality are served by genetic roulette." (Fletcher[1971:781],translated in Hogi [1994:260-261])

Fletcher, Joseph 1973  "Ethics and Euthanasia," Robert H. Willams ed. To Live and To Die: When, Why, and How, Springer-Verlag, pp.112-122=1988 菊池恵善訳,「倫理学と安楽死」,加藤・飯田編[1988:135-148]*
*加藤 尚武・飯田 亘之 編 19880531 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」論』,東海大学出版会,x+355p. 3200 [amazon] ※ be.

 「明らかに消極的な安楽死が現代医学では既成事実となっている。毎日国内各地の多数の病院で、真に人間的な生命を延長している状態から、人間以下のものが死んでいくのを延長しているにすぎない状態にまで立ち至ったという判定が臨床的に下されており、そのような判定が下された時には、人口呼吸器をはずし、生命を永続させるための点滴を中止し、予定されていた手術を取り消し、薬の注文も取り消すということになる。」(Fletcher[1973=1988:135])

1 倫理的なことと前倫理的なこと

 「勢力(ママ)を失っても最後までがんばる生命至上主義者の賛成者たちは《ナチスがしたこと》について今でも脅迫するように不平をいう。しかし、ナチスが安楽死や慈悲殺人を行ったことは一度もない。ナチスが行ったのは、大量虐殺や残忍な実験を目的とする殺害といった無慈悲な殺人なのである。」(Fletcher[1973:114=1988:136])
 →香川[2006:163]*で引用
*香川 20061010 『死ぬ権利――カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』,勁草書房,440p. ASIN: 432615389X 3465 [amazon][kinokuniya] ※, be.d01.et.
 「特に第二次大戦後、安楽死の主張は、端的に悪とみなれてきた。ハンフリーたちによれば、「ナチスの絶滅計画の大きさが(ニュルンベルクの戦争犯罪裁判において)見出されてからのの四〇年間は、安楽死運動の理知的で法的な進歩は、とりわけ英語圏では、ドイツの残虐行為の消えることのない記憶によって、きわめて阻害されてきた(Humphry & Wickett[1986:20])。医学の進歩を背景に死ぬ権利を主張する常套的議論に対しては、いわば自動的に、それをナチスに結びつける常套的批判がぶつけられてきた。被告側のボージオも「死ぬ権利」をナチスの残虐行為に結びつけ、安楽死を許すわけには行かないと主張していた。
 こうした状況に対して、フレッチャーは、別の安楽死擁護の論文で、安楽死を認めようとしない立場を生命至上主義(vitalism)と呼び、「勢力(ママ)を失っても最後までがんばる生命至上主義者の賛成者たちは《ナチスがしたこと》について今でも脅迫するように不平をいう。しかし、ナチスが安楽死や慈悲殺人を行ったことは一度もない。ナチスが行ったのは、大量虐殺や残忍な実験を目的とする殺害といった無慈悲な殺人なのである」(Fletcher[1973:114=1988:136])、と反論している。第二次世界大戦以降、死ぬ権利を主張する者は、ナチスとの違いを強調しなければならなかった。」

 「重要なのは人格的な機能であって、生物学的な機能ではない。人間性は第一次的には理性的なものとして理解されるのであって、生物学的なものとして理解されるのではない。この「人間についての教義」は、人間homoや理性ratioを生命vitaに優先させる。この教義は、人間であることを生きていることよりも、もっと「価値がある」と考えるのである。」(Fletcher[1973=1988:138])
 2 選択による死
 3 手段と目的
 「人間であることの限界を越えて生かされ続けることは望まない、したがって、適切と思われる安楽死の方法のどれかを使って、生物学的な過程を終わらせることを認める、こうしたことを説明したカードを、公正証書にして、法的に有効なものに作成して、人々が持ち歩けるような日がやってくるだろう。」(Fletcher[1973=1988:148] 下線は訳書では傍点)

◇言及
 立岩 真也 1997 『私的所有論』 p.59


■言及

◆立岩 真也 2022/**/** 『人命の特別を言わず*言う』,筑摩書房

◆小松 美彦 20121127 『生権力の歴史――脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって』,青土社,438p. ISBN-10: 4791766784 ISBN-13: 978-4791766789 2520 [amazon][kinokuniya] ※ be. bp.

◆立岩 真也・有馬 斉 2012/10/** 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院

◆大谷いづみ 20100304 「「尊厳死」思想の淵源――J・フレッチャーのanti-dysthanasia概念とバイオエシックスの交錯」,小松・香川編[2010:207-233]

◆立岩 真也 1997 『私的所有論』→[2013]
○第2章
 「例えば米国の代表的な「生命倫理学」の論者だというフレッチャー(Joseph Fletcher)という人が第4章の冒頭(113頁)に掲げたようなことを言う。基本的な発想は先にみた人達のものと変わらない。短くすると以下のようになる。  「人間は製作者であり、企画者であり、選択者であるから、より合理的、より意図的な行為を行うほど、より人間的である。その意味で、人間がコントロールできる体外受精の方が、通常の性行為にくらべてより人間的である。」◆11  ▽083 「人間は製作者であり、企画者であり、選択者である」までを認めるとしよう。そして「から…ほど、より人間的である」ことも、「人間」にある――確かに大切な――性質を述べているという意味で、認めよう。しかし[…]」 [82-83]

○第4章 冒頭
 「人間たるということは、我々がすべてのことをコントロールの手中に置かなければならないということを意味する。このことが、倫理用語のアルファでありオメガである。選択のないところには、倫理的行為の可能性は存在しない。我々が強いられて余儀なく行為することは、すべて非倫理的で道徳とは無関係(amoral)なことである。…実験室受精は、通常の異性間性交に較べれば、はるかに際立って人間的(human)である。それは、意図されたものであり、選び抜かれたものであり、目的をもってコントロールされたものである。そしてこの方法は、他の動物や霊長類のどんな種族にもないホモ・サピエンス固有の特色あるものなのである。性交による生殖は、したがって、実験室受精に較べてより人間的でないことになる。興味深いのは、子供の作成と性交を分離することによって、この両者が偶然の領域から選択の問題に化するため、子供を作ることと性交がどちらもより人間的な営為になることは確かである。これが、まさに計画意図された親子関係(planned parenthood)であって、私は、遺伝という運命のいたずらやルーレットによって人間性(humanity)や道徳性(morality)が償われ保障されているとは思わない。」(Fletcher[1971:781]、訳は保木元一郎[1994:260-261]) [185]
○第5章注10の一部
 「◇10 1)ジョセフ・フレッチャーは「もし望むなら他の検査で詳しく調べてもよいが、ホモ・サピエンスの成員で、標準的なスタンフォード・ビネー検査でIQが四〇以下の者は人格(person)かどうか疑わしい。IQが20以下なら、人格ではない」(Fletcher[1972:1]、訳は土屋貴志[1995b:172])、等、20項目からなる「人間の基準」をあげる。(曽野綾子[1980:下31-33]で言及されており、Lygre[1979=1981:110]で肯定的に、古川清治[1988:189-190]、加藤尚武[1989a:79]、土屋[1995b:171-172]等で批判的に紹介されている。)さらに1974年の論文では、20項目を、@新皮質の機能、A自己意識、B関係をもつ能力、C幸福、の4つに絞りこみ、中でも@を最も重要視している(Fletcher[1974b]、土屋[1995b:173]に紹介)。
 ……」


UP:? REV:20080624, 0829, 20130106, 20160618, 20211111, 1207
生命倫理(学) (bioethics)  ◇WHO  ◇物故者 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)