HOME
>
WHO
>
海老原 宏美
えびはら・ひろみ
19770405〜20211224
Tweet
◆
https://www.facebook.com/ebihara.hiromi.3
◆
海老原 宏美
2019/12/22 海老原宏美さん没後1年追悼企画:講演録「私の障害は誰のせい? 〜介助者とのインクルーシブな社会を目指して〜」前編
https://wawon.org/interview/story/2935/
「夏奈ちゃんは、社会学者の立岩真也さんを引きながら、この社会を「自己完結を求める社会」というふうに言っています※5。とにかく自分でできなくちゃいけない。人に迷惑をかけてはいけない。自分でできることを増やさなければいけない。そして、社会や何かに対して貢献しなければいけない。役に立たなければいけない。これは「働かざる者食うべからず」ということわざにも表れていますよね。ちゃんと働ける人は食べてもいい、だけど、働けない人、貢献できない人は、食べ物が少なくてもしょうがないというような社会的価値観ですね。そして、最近、教科化された道徳の教科書にも、「権利というのは、義務を果たした者に与えられる」というようなことが平気で書かれているわけです。いや、本当は全然違うものなんですよ、権利と義務っていうのは。全く別物なんだけれども、セットで考えられてしまっていて、働けない者や義務を果たさない者は、安心した生活をする権利が脅かされてもしょうがないというようなことが道徳の教科書に書かれている。そんな恐ろしい時代になっているんですよね。
人に迷惑をかけてはいけない。自分でできなければいけない。相手の期待を正しく捉えて、それに応えていかなければいけないというような社会規定から外れた人は、全員不正解みたいな扱いを受けていると思うんです。この不正解であることが、いわゆる障害者――概念的な障害者ですよ。機能障害ではなくて。「あの人はちょっとおかしいからね、あの人はうまくやっていけないからね」って言われて、社会のなかからはじき出された人という意味での障害者――を作り出していると思います。今、機能障害ではないと言ったけれども、実際に機能障害のある人も一般就労ができなかったり、社会に対する貢献度、経済的な貢献度はすごく低いというふうに言われたりしていますよね。そういう意味でも、「障害者」というものをたくさん作り出しているんじゃないかなと思うんです。
※5 立岩真也
『私的所有論』
を参照。」
◆
海老原 宏美
・浅野 史郎 2021/03/20 「今、障害福祉を考える」
https://youtu.be/U3MRuXC6vM8
■逝去のお知らせ
[jil-member:10471] 理事長逝去のお知らせ
かねてより、北海道で入院中だった当センター〔自立生活センター東大和〕の理事長である海老原宏美ですが、治療の甲斐もなく、去る2021年12月24日午後9時30分に逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。
尚、遠方であるため、通夜・葬儀は行わず、近親者のみ、札幌にて荼毘に付されます。
12月27日(月)10時までは、下記の葬儀会場にて最後のお別れができるとのことです。
会場:むすめやホール平岸
住所:札幌市豊平区平岸5条13丁目5番23号
アクセス:地下鉄南平岸駅徒歩10分
http://www.39jj.jp/data/devis/musumeya/new_web/hall/hall_hiragishi.html
尚、後日、コロナの状況をみながらお別れの会を企画したいと思います。
◆篠田博之(月刊『創』編集長) 20211230 「「生きてます。辛うじてw」海老原宏美さんの命の格闘と、その死に思うこと」
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20211230-00275091
◆
井上 武史
202112 「野宿仲間が逝く」
https://medium.com/blogescala/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E9%87%8E%E5%AE%BF%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88-%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%A6-%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AE%E9%A0%AD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB-%E9%87%8E%E5%AE%BF-%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3-c9df1df7e34f
◆自立生活センター東大和理事長
https://cil-ymt.com/04_staff/
「海老原宏美(えびはら ひろみ)
役 職 理事長
誕生日 4月5日(ヘアカットの日:東京府が出した女子の断髪禁止令に女性たちが反発!)
血液型 B型(超マイペース&楽天家:Always Going My Way☆)
障害名 脊髄性筋萎縮症2型(SMA type2)
誕生花 ワスレナグサ/花言葉「真実の愛!」
他己紹介 現在約3ヶ月 一緒に仕事をさせてもらい、ワタシなりの分析から、デスクに向かう海老原さんの小さな後ろ姿からは決して想像の付かないバイタリティの持ち主。会話をして分かった事ですが人の分析力の速さ(きっと何処かにもう一つ目が有る!)、 物凄く優しい口調で鋭いツッコミ (明確に!)、優しい眼差しで全てを見通す(エッどうして分かったんだろうと・・・)、回転の速さにも凄い(エッ!?って感じ)、とにかく不思議がいっぱいの人です。正体は宇宙人かも・・・w ヤン チャな部分も持ち合わせ素敵人です。(久島)」
◆海老原宏美さん出演の映画
『風は生きよという』
◆海老原 宏美・海老原 けえ子 201509
『まぁ、空気でも吸って――人と社会:人工呼吸器の風がつなぐもの』
,現代書館,240p. ISBN-10: 4768435432 ISBN-13: 978-4768435434
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■言及
◆立岩 真也 2020/03/10
『介助の仕事――街で暮らす/を支える』
,ちくま新書,筑摩書房,238p. 820+
「『道草』(2019)という映画があります。知的障害の人たちとその人たちを介助する人たちを撮った映画です。壁を叩いて穴をあけたりする、いわゆる強度行動障害がけっこうきつい人もいて、なかなかに大変でありながら、その大変さもこみで、そこに出てくる介助者を見てて、楽しい、というか、うれしかったです。あの映画に出てくる人たちには、30年ぐらい前から名前は聞いたことのある人もいて、この30年っていうものを思った時に「ああ、あの人たちずっとこういうことやってきて、それが今こういう生活っていうか、こういう映像作ってんだな」って思いました。この映画を撮ったのは
宍戸大裕
さん。宍戸さんのその一つ前の映画が
『風は生きよという』
(2015)という作品で、写真はその主人公の一人、海老原宏美さんの本『まぁ、空気でも吸って』(2015、現代書館)の表紙です。」
◆立岩 真也 2023/04/30
「生きている間に聞き・緩めの雑誌を作り続け・本を編む」
,『遡航』7
http://aru.official.jp/m/SOKOU007.htm
UP: REV:20150917, 18, 19, 20210130, 1226, 31, 20220111, 20230406
◇
脊髄性筋萎縮症(SMA)
◇
『風は生きよという』
◇
人工呼吸器
◇
障害者(の運動)史・人
◇
病者障害者運動史研究
◇
WHO
◇
物故者
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇