HOME
>
WHO
>
Deeken, Alfons
デーケン,アルフォンス
1932〜
このHP経由で購入すると寄付されます
1932年、ドイツ生まれ。ニューヨークのフォーダム大学大学院で哲学博士の学位を取得。1959年、来日。現在、上智大学教授として「人間学」「死の哲学」などの講義を担当。また「生と死を考える会」会長として講演や執筆活動を精力的にこなしている。1975年、アメリカ文学賞(倫理部門)、1989年、グローバル社会福祉・医療賞、1991年、全米死生学財団賞および[わが国にはじめて「死生学」という概念を定着させた]という理由で菊池寛賞受賞。著書に、『叢書・死への準備教育』、『第三の人生』、曽野綾子氏との共著『旅立ちの朝に』など多数。ビデオ作品として『死とどう向き合うか』などがある。([19951127]著者紹介より)
■著書・編書
◆アルフォンス・デーケン・中村 友太郎 編 198107 『未来の人間学』,理想社,330p. 1200 d
◆デーケン,アルフォンス 松本たま 訳 19840515
『第三の人生――あなたも老人になる』
,南窓社,145p. ISBN-10: 4816500073 ISBN-13: 978-4816500077 999
[amazon]
※ d01.a06.,
◆Deeken, Alfons・メヂカルフレンド社編集部 編 1985 『死を教える』,叢書・死への準備教育(Death Education)第1巻,メヂカルフレンド社 d01
◆曾根 綾子・アルフォンス・デーケン 19851110
『旅立ちの朝に――愛と死を語る往復書簡』
,角川書店,267p. ISBN-10:4048831887 ISBN-13:9784048831888 \1000
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01
◆デーケン,アルフォンス・メヂカルフレンド社編集部 編 19860401
『死を考える』
,メヂカルフレンド社,叢書・死への準備教育(Death Education)第3巻,274p. ISBN-10: 483921543X ISBN-13: 978-4839215439 1500
[amazon]
/
[kinokuniya]
※/杉並114 d01.
◆Deeken, Alfons・メヂカルフレンド社編集部 編 19860422
『死を看取る』
,メヂカルフレンド社,叢書・死への準備教育(Death Education)第2巻,メヂカルフレンド社,295p. ISBN-10: 4839215421 ISBN-13: 978-4839215422 1500
[amazon]
※ d01
◆
平山 正実
・Deeken, Alfons 編 19860430 『身近な死の経験に学ぶ』,春秋社,296p. 1400 ※ d01
◆Deeken, Alfons 他 19880725 『いのちの終末――死の準備と希望』,同朋舎出版,vi+243p. 1300 三鷹490 d
◆デーケン,アルフォンス・重兼 芳子 編 19881120
『伴侶に先立たれた時』
,春秋社,,生と死を考えるセミナー第3集,262p. ISBN-10: 4393363108 ISBN-13: 978-4393363102 1300
[amazon]
※ d01.t02
◆Deeken, Alfons 1988 『死生学のすすめ』,朝日新聞社 280 d ?
◆Deeken, Alfons 編 19890317 『老いと死をみつめて――老いの生き方Q&A』,同文書院,192p. ISBN:4-8103-7011-9 1050 ※
[bk1]
[品切] ※ d
◆デーケン,アルフォンス・梅原 優毅 編 19930303
『死への準備教育のための120冊』
,吾妻書房,274p. ISBN-10: 4751602055 ISBN-13: 978-4751602058 1300
[amazon]
/
[kinokuniya]
d01.
◆デーケン,アルフォンス・ 中村 友太郎 編 19930320
『未来の人間学』
,春秋社,332p. ISBN-10: 4393322045 ISBN-13: 978-4393322048 1733
[amazon]
※ d01.t02
*アルフォンス・デーケン・中村 友太郎 編 198107 『未来の人間学』,理想社,330p. 1200 d01. の復刻新装版
◆デーケン,アルフォンス 19951127
『ユーモアは老いと死の妙薬――死生学のすすめ』
,講談社,225p.,ISBN-10: 4062079488 ISBN-13: 978-4062079488 1575
[amazon]
※ d01.t02.
◆デーケン,アルフォンス・ 飯塚 眞之 編 19951130
『新しい死の文化をめざして』
,春秋社,219p. ISBN-10: 4393363906 ISBN-13: 978-4393363904 1854
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01.
◆Deeken, Alfons 編 199605 『老いと死をみつめて――老いの生き方Q&A』,同文書院,192p. ISBN:4-8103-7329-0 1050 ※
[bk1]
[品切] ※ d
□内容説明[bk1]
老後の不安や疑問は誰にもある。各専門分野の第一人者が、これだけは知っておきたい毎日の切実な問題にQ&Aで親切に答える。豊かな老いを過ごすための83の知恵を収載。〈ソフトカバー〉
◆デーケン,アルフォンス 20021225
『光のダイアローグ』
,三五館, 77p. ISBN-10:4883202585 ISBN-13: 978-4883202584 1050,
[amazon]
◆Deeken, Alfons 編 『死の哲学――サナトロジー,学際的なアプローチ』 自費出版(文献リスト)
■論文
◆Deeken, Alfons 1981 「死にまさる生命――人間の永遠の次元」,Deeken・中村友太郎編『未来の人間学』,理想社 1200 :38-72→1993:38-72
◆Deeken, Alfons 1981 「死への恐怖とその理解」,岡安大仁編[1981:65-83]
◆Deeken, Alfons 1982 「がん患者への援助とホスピス――患者のニードとケアのあり方」,小林・方波見編[1982:159-216]
◆Deeken, Alfons 19840420 「悲嘆のプロセス――苦しみを通しての人格成長」, 曽野・Deeken編[1984:56-83]
◆Deeken, Alfons 19841210 「サナトロジーとターミナル・ケア」,池見・永田編[1984:46-56]
◆Deeken, Alfons 19860401 「死への恐怖」,Deeken他編『死を考える』:193-214 ※
◆Deeken, Alfons 19860401 「死とユーモア」,Deeken他編『死を考える』:239-254 ※
◆Deeken, Alfons 19860422 「悲嘆のプロセス――残された家族へのケア」,Deeken他編『死を看取る』:255-274
◆Deeken, Alfons 19880531 「臨床からみた死と生」,村上伸編[1988:9-34]
◆Deeken, Alfons 19880725 「死への準備教育」,デーケン他[1988] 三鷹490
◆Deeken, Alfons 19881025 「悲しみと死への準備教育」,長谷川編[88:263-275]
◆Deeken, Alfons 19890605 「キリスト教の立場から」,田村・Deeken・木村・田村・滝本・小泉・峰島[8906:14-36]
◆デーケン,アルフォンス・加賀 乙彦 198908 「「死への存在」としての人間」(対談)」(脳死を考える〔2〕) 『世界』531:261-273
Deeken, Alfons 19901120 「日本におけるデス・エデュケーションはどうあるべきか」,『仏教』別冊4:030-036 ※
◆Deeken, Alfons 19920901 「社会のもつ価値観が問われている――「死への準備教育」の普及とともに」,『新聞研究』494:10-13 ※COPY
■言及
◆立岩 真也 2015
『死生の語り・2』(仮)
文献表
◆稲場 雅紀・山田 真・立岩 真也 2008/11/30
『流儀――アフリカと世界に向い我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話』
,生活書院,272p. ISBN:10 490369030X ISBN:13 9784903690308 2310
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
UP:20040829 REV:20080202,0331,0406,0804,20100922, 20150202
◇
死
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇