HOME >

知本 茂治

ちもと・しげはる


◆知本 茂治 19930528 『九階東病棟にて――ねたきりおじさんのパソコン日記』,メディカ出版,340p. ISBN-10: 489573269X ISBN-13: 978-4895732697 \1835 [amazon][kinokuniya] ※ als c07 n02

〈著者紹介〉

知本茂治(ちもと・しげはる)
1942年 福岡県生まれ
1967年 鹿児島大学工学部建築学科卒業
1970年     同   修士課程修了
 以降、鹿児島市にて一級建築士として建築設計に従事。1979年頃(30代後半)より右手に握った鉛筆や歯ブラシを理由もなく落とすようになり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断される。その後、病状は進行し、手足の自由が効かなくなって1982年2月〜5月まで鹿児島大学医学部付属病院に入院し、一旦は退院するも、発声や経口での摂食も不能となり、1983年7月、再度入院。呼吸困難を起こして気管切開しており、食事はマーゲンチューブからの注入食。夜間は人工呼吸器を使用。全身麻痺のねたきり状態である。
 1993年5月、鹿児島大学医学部付属病院を退院、在宅での療養生活に入る。妻と一男一女。

知本さんの戦友として 国立療養所中部病院院長(前鹿児島大学学長) 井形昭弘
 pp.3-7
再び図面を描かれる日を願って 鹿児島大学医学部第三内科教授 納光弘
 pp.8-12
I ひとつぶの薬
II 花火
III 夢
IV 梅雨明け
V 花曇り
VI さらば九階東病棟

 ▽「私も半分くたばったことがあります。その日は朝からちょっとばかり呼吸がスムーズでなくておかしかったのですが、夕方、ポータブル便器に腰かけてきばっていると急に息苦しくなり、出すべきものも出さずあわててベッドに移してもらったものの、呼吸困難はひどくなり、かみさんの目の前でチアノーゼによって私の全身は青黒くなっていったのだそうです。
 その変色ぶりをみるべくもなく、私は意識を失ったのですが、不思議なことに意(p.168)識をなくす直前、息のできぬ苦しさから開放された心地よさがあったような気がしています。これは、私がくたばるときのリハーサルだったのかもしれないのです。だから、死にたいとか、死にたくないとかは別問題として、死そのものに対する恐怖心は、今のところありません。
 さて、青黒くなっていく私をみて、かみさんはまるでゲーテみたいに「もっと酸素を」と言い、そこに通りかかった城ノ園先生は「こりゃあ、いかん。ソーカンの用意」と大声で叫び、まだ帰らずに病棟に残っていた先生や看護婦さんたちは集まり、帰るために廊下を歩いていた副婦長の小山さんはとって返して処置するための病室を準備し、婦長の網屋さんは私に人工呼吸を施したのだそうです。筋書きに書かれたように、ほとんど同時に行われたらしいこれらのことを、私はまったく覚えていないのです。
 私がどれほどの時間、気を失っていたかわかりませんが、気がついたとき、昔テレビでやっていた「ベンケーシー」のタイトルバックのシーンのように、廊下を別室に向かって移動中でした。小山さんが準備した病室に入ると、梅原先生が鶴の嘴に似たものを私の右の穴から入れようとしますが入りません。以前からそう(p.169)なのですが、ヘソマガリ男は鼻も穴まで曲がっているとみえて、右からはマーゲンチューブでさえ通りづらいのです。そこで九階東のベンケーシーは、私の口をこじあけ、鶴の嘴をつっこんだのです。おそらく気管に達するように口の中に刺し込まれた鶴の嘴が<ソーカン>というものだったのでしょう。口の中に収まった<挿管>に、すばやく人工呼吸器が接続されると呼吸が楽になり、文字通り生き返ったような気がしました。
 ……
 そして次の日、中川先生と梅原先生によって気管切開が行われ、今から考えると、これ以後、病気の進行が止まったわけですから、私がくたばるときのこのリハーサルは、大成功だったと言わざるをえません。」(pp.168-170)

 ▽1988年7月「四年半ぶりにお茶が喉を通ったとき、いま使っているこのパソコンを初めて使ったときに覚えた興奮と同じ興奮を覚えました。それは「生活が広がる」という予感だったのです。」(p.135)△

 ▽1992年8月「スズムシたちもじっとして動かない昼過ぎの一番暑いとき、病室に着た看護婦の赤松さんが、涼しげなガラスのコップを用意し、クーラーのスイッチを切り、お盆だからという変な、それでも私にしてみればうれしい理由によってビールを飲ませてくれました。点滴瓶の空気針から立ち上る泡は、頼りなくはかなげですが、コップの中の泡は、にぎやかで元気そうにみえました。コップのビールはガラスの注射針で私の口の中に注がれ、食堂に冷たい感触を伝えながら元気な泡と一緒に胃袋に入っていきました。アルコールといえば、注射のときのアルコール綿しか縁がないわけですから、わずか一〇〇cc足らずで顔が真っ赤になるのがわかりましたし、毎日お盆であればいいのにとも思いました。」(p.273)△

◇知本さんの戦友として 国立療養所中部病院院長(前鹿児島大学学長) 井形昭弘
 pp.3-7

 ▽「知本さんのかかっている筋萎縮性側索硬化症もこの難病の一つで、現在なお患者さんの期待を背に鋭意究明の努力が続けられ、今一歩で解決という段階に来ている。」(p.4)△

◇再び図面を描かれる日を願って 鹿児島大学医学部第三内科教授 納光弘
 pp.8-12

 ▽1981年「当時、ALSは、病気が始まってから五年以上生存できる方はきわめてまれと言われていましたし、私たちの経験でも大半の方がそのような経過をとっていましたので、知本さんも常識的にはあと数年の命と考えられました。(p.9)
 […]
 思うにあの日から、すでに一二年と数カ月が過ぎたことになります。」(pp.9-10)△

 「看護婦さんとコンタクトするただ一つの方法であるナースコールがその機能を失うことは、声の出ないねたきり人にとっては致命的です。ナースコールをして、ナースコールが駄目になっていることを報らせられないわけです。これまでコールの異常は度々ありましたが、電気設備の配線上のトラブルや足先の紐がナースコールに結ばれていなかったこと、結ばれた紐がほどけてしまったことがその原因でした。そのために、ネブライザーをかけている最中で苦しい思いをしたり、心ならずも小便をもらして惨めな思いをしたり、長時間寝返りもうてずに腰や肩の痛い思いをしたり、痰がつまって息が止まるかと思ったりもしたものでした。病院暮らしはスリリングなアドベンチャーという一面ももっていて、そんな中でナースコールはまさしく<命の紐>なのです。」(p.297)

1979年頃  発症
1993年5月 在宅療養に移行

◇この本の感想
 http://www.asahi-net.or.jp/~YD3T-IWMR/impressions/kukaihigashi.html

 
>TOP

■立岩『ALS――不動の身体と息する機械』における引用・言及

 [37]一九七九年に発症した知本茂治(鹿児島県)が鹿児島大学医学部付属病院を退院、在宅での療養生活に入り、病院のことを書いた本が出版されたのは一九九三年(知本[1993])。
 [171]知本茂治[37]は一九七九年頃発症、八二年入院、八三年再入院。「▽その日は朝からちょっとばかり呼吸がスムーズでなくておかしかったのですが、夕方、ポータブル便器に腰かけてきばっていると△急に息苦しくなり▽出すべきものも出さずあわててベッドに移してもらったものの、▽呼吸困難はひどくなり、かみさんの目の前でチアノーゼによって私の全身は青黒くなっていったのだそうです。/その変色ぶりをみるべくもなく、私は意識を失ったのですが、不思議なことに意(p.168)識をなくす直前、息のできぬ苦しさから開放された心地よさがあったような気がしています。▽これは、私がくたばるときのリハーサルだったのかもしれないのです。だから、死にたいとか、死にたくないとかは別問題として、死そのものに対する恐怖心は、今のところありません。/さて、青黒くなっていく私をみて、かみさんはまるでゲーテみたいに「もっと酸素を」と言い、そこに通りかかった城ノ園先生は「こりゃあ、いかん。ソーカンの用意」と大声で叫び、まだ帰らずに病棟に残っていた先生や看護婦さんたちは集まり、帰るために廊下を歩いていた副婦長の小山さんはとって返して処置するための病室を準備し、婦長の網屋さんは私に人工呼吸を施したのだそうです。筋書きに書かれたように、ほとんど同時に行われたらしいこれらのことを、私はまったく覚えていないのです。△/私がどれほどの時間、気を失っていたかわかりませんが、気がついたとき、昔テレビでやっていた「ベンケーシー」のタイトルバックのシーンのように、廊下を別室に向かって移動中でした。▽小山さんが準備した病室に入ると、梅原先生が鶴の嘴に似たものを私の右の穴から入れようとしますが入りません。以前からそう(p.169)なのですが、ヘソマガリ男は鼻も穴まで曲がっているとみえて、右からはマーゲンチューブでさえ通りづらいのです。そこで九階東のベンケーシーは、私の口をこじあけ、鶴の嘴をつっこんだのです。おそらく気管に達するように口の中に刺し込まれた鶴の嘴が<ソーカン>というものだったのでしょう。口の中に収まった<挿管>に、△すばやく人工呼吸器が接続されると呼吸が楽になり、文字通り生き返ったような気がしました。」(知本[1993:168-170]、チアノーゼは血液中の酸素不足によって皮膚が青黒くなること)
 *▽△で囲ってある部分は、雑誌では省略してあります。
 [193]知本茂治は一九八三年に装着。「人工呼吸器が接続されると呼吸が楽になり、文字通り生き返ったような気がしました。」(知本[1993:170])[171]に同じ部分を引用した。
 [267]知本茂治[171]。鹿児島大学医学部付属病院。「看護婦さんとコンタクトするただ一つの方法であるナースコールがその機能を失うことは、声の出ないねたきり人にとっては致命的です。ナースコールをして、ナースコールが駄目になっていることを報らせられないわけです。これまでコールの異常は度々ありましたが、電気設備の配線上のトラブルや足先の紐がナースコールに結ばれていなかったこと、結ばれた紐がほどけてしまったことがその原因でした。そのために、ネブライザーをかけている最中で苦しい思いをしたり、心ならずも小便をもらして惨めな思いをしたり、長時間寝返りもうてずに腰や肩の痛い思いをしたり、痰がつまって息が止まるかと思ったりもしたものでした。病院暮らしはスリリングなアドベンチャーという一面ももっていて、そんな中でナースコールはまさしく<命の紐>なのです。」(知本[1993:297])

※おことわり
・このページは、公開されている情報に基づいて作成された、人・組織「について」のページです。その人や組織「が」作成しているページではありません。
・このページは、文部科学省科学研究費補助金を受けている研究(基盤(C)・課題番号12610172)のための資料の一部でもあり、本から引用されている部分等はその全体を紹介するものではありません。その記述、主張の全体については、当該の本・文章等に直接あたっていただきますよう、お願いいたします。
・作成:立岩 真也
・更新:20020614,0727,1015,20030208,0412, 20101002

ALS
TOP HOME (http://www.arsvi.com)