HOME > WHO >

Cornell, Drucilla

[ドゥルシラ・コーネル]


last update:20100717
このHP経由で購入すると寄付されます

Professor of Law.
Rutgers School of Law at Newark (Feminist Jurisprudence.)
(ラトガース大学ロースクール 教授)
telephone: 973-353-1021 fax: 973-353-1445
email:DCornell@Kinoy.Rutgers.EDU
※より

http://info.rutgers.edu/RUSLN/cornell.html
[現在つながりません。おそらくDepartment of Political Science に異動されたのではないかとおもいます]

◆Feminist Theory Website: Drucilla Cornell(英語)  http://www.cddc.vt.edu/feminism/Cornell.html
 (Hosted by the Center for Digital Discourse and Culture at Virginia Tech University)


☆ 著作

■著書(おもに※より)

◆Cornell, Drucilla 1999 Beyond Accommodation: Ethical Feminism, Deconstruction, and the Law, Rowman & Littlefield=20030410 仲正 昌樹 監訳、岡野 八代・望月 清世・久保田 淳・藤本 一勇・郷原 佳以・西山 達也 訳,『脱構築と法──適応の彼方へ』,御茶の水書房,464p. 4600 ※
◆Drucilla Cornell 2000 Just Cause: Freedom, Identity, and Rights Rowman & Littlefield=20020720 仲正昌樹監訳,『正義の根源』,御茶の水書房,328p. 3200 ※
◆Drucilla Cornell 1998 At the Heart of Freedom: Feminism, Sex, and Equality, Princeton UP=2001 仲正昌樹他訳,『自由のハートで』,情況出版、本体3200円、ISBN4-915252-52-3
◆Drucilla Cornell, et. al. 1995 Feminist Contentions: A Philosophical Exchange
◆Drucilla Cornell 1995 The Imaginary Domain: Abortion, Pornography & Sexual Harrassment, Routledge, 1995.
 'Dismembered Selves and Wandering Wombs', "The Imaginary Domain" Ch.2, Routledge, 1995=1998 「寸断された自己とさまよえる子宮」、『現代思想』26-8, 82-105,青土社,1998年
◆Drucilla Cornell 1993 Transformations: Recollective Imagination & Sexual Difference, Routledge
◆Drucilla Cornell, David Carlson, Michael Rosenfield, eds., Deconstruction & the Possibility of Justice, Routledge, 1992.
◆Drucilla Cornell, Philosophy of the Limit, Routledge, 1992.
◆Drucilla Cornell 1991 Beyond Accommodation: Ethical Feminism, Deconstruction, and the Law, Routledge
◆Drucilla Cornell, David Carlson, Michael Rosenfield, Hegel & Legal Theory, Routledge, 1991.
◆Seyla Benhabib, Drucilla Cornell, ed., Feminism as Critique: Essays on the Politics of Gender in Late-Capitalist Societies, University of Minnesota Press, 1987.

◆1994 Vom Leuchtturm her, Haverkamp, A. (Hrsg.), Gewalt und Gerechtigkeit: Derrida - Benjamin, Suhrkamp

◆1995a Time, Deconstruction, and the Challenge to Legal Positivism, Leonard, J., Legal Studies as Cultural Studies, State University of New York Press
◆1995b Rethinking the Beyond Within the Real, Cultural Critique 1995-Spring, State University of Chicago Press
◆2000 Just Cause: Freedom, Identity, and Rights Rowman & Littlefield=20020720 仲正昌樹監訳,『正義の根源』,御茶の水書房,328p. 3200 ※
◆2000
◆=200101 仲正昌樹訳,「フェミニズム、ユートピア主義、そして政治哲学における理念の役割」,『アソシエ』5(グローバリゼーションとジェンダー):041-
◆=200203 仲正昌樹訳,「アフガニスタン革命的女性協会に宛てたメッセージ」,『情況』2002年3月号(特集「9・11とアラブ・イスラム」):123-
 『情況』2002年3月号の目次
 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/Japanese/soukatsu-han/MIW/MIWbookcontents09.html
 cf.アフガニスタン

■論文(※より)

1. Cornell, Drucilla, "Rethinking the beyond of the real". (response to article by Jacques Derrida in this issue, p. 699)(Law and the Postmodern Mind), Cardozo Law Review, vol.16, n3-4, pp.729-792, (JAN, 1995).

2. Bartholomew, Mary Elizebeth; Cornell, Drucilla, "Women's Legal Rights: International Covenants an Alternative to ERA?" (book reviews), Cardozo Law Review, vol.16, n1, pp.153-168, Transnational Publishers, (AUGUST, 1994).

3. Cornell, Drucilla, "Loyalty: An Essay on the Morality of Relationships". (book reviews), Harvard Law Review, vol.107, n8, pp.2081-2094, Oxford University Press, (JUNE, 1994).

4. Cornell, Drucilla L., "The relevance of time to the relationship between the philosophy of the limit and systems theory". (Closed Systems and Open Justice: The Legal Sociology of Niklas Luhmann), Cardozo Law Review, vol.13, n5, pp.1579-1603, (MARCH, 1992).

5. Cornell, Drucilla L., "The philosophy of the limit, systems theory and feminist legal reform". (For Mary Joe Frug: A Symposium on Feminist Critical Legal Studies and Postmodernism), New England Law Review, vol.26, n3, pp.783-804, (SPRING, 1992).

6. Cornell, Drucilla L., "The dream cure"., Cardozo Arts & Entertainment Law Journal, vol.10, n1, pp.87-91, (SPRING, 1991).

7. Cornell, Drucilla L., "Civil disobedience and deconstruction". (On the Necessity of Violence for any Possibility of Justice), Cardozo Law Review, vol.13, n4, pp.1309-1315, (DEC, 1991).

8. Cornell, Drucilla, "Toward a Feminist Theory of the State". (book reviews),Yale Law Journal, vol.100, n7, pp.2247-2275, Harvard University Press, (MAY, 1991).

9. Cornell, Drucilla, "Time, deconstruction, and the challenge to legal positivism: the call for judicial responsibility"., Yale Journal of Law & the Humanities, vol.2, n2, pp.267-297, (SUMMER, 1990).

10. Cornell, Drucilla, "The violence of the masquerade: law dressed up as justice". (Deconstruction and the Possibility of Justice), Cardozo Law Review, vol.11, n5-6, pp.1047-1064, (JULY-AUGUST, 1990).

11. Cornell, Drucilla, "From the lighthouse: the promise of redemption and the possibility of legal interpretation". (Deconstruction and the Possibility of Justice), Cardozo Law Review, vol.11, n5-6, pp.1687-1714, (JULY-AUGUST, 1990).

12. Cornell, Drucilla, "The doubly-prized world: myth, allegory and the feminine"., Cornell Law Review, vol.75, n3, pp.644-699, (MARCH, 1990).

13. Cornell, Drucilla, "Dialogic reciprocity and the critique of employment at will". (Hegel and Legal Theory, Part 2), Cardozo Law Review, vol.10, n5-6, pp.1575-1636, (MARCH-APRIL, 1989).

14. Cornell, Drucilla, "Post-structuralism, the ethical relation, and the law"., Cardozo Law Review, vol.9, n6, pp.1587-1628, (AUG, 1988).

15. Cornell, Drucilla, "Institutionalization of meaning, recollective imagination and the potential for transformative legal interpretation"., University of Pennsylvania Law Review, vol.136, n4, pp.1135-1229, (APRIL, 1988).

16. Cornell, Drucilla, "The poststructuralist challenge to the ideal of community., Cardozo Law Review, vol.8, n5, pp.989-1022, (APRIL, 1987).

17. Cornell, Drucilla L., "Toward a perfected state". (book reviews), University of Pennsylvania Law Review, vol.135, n4, pp.1089-1121, (APRIL, 1987).

18. Cornell, Drucilla, "Two lectures on the normative dimensions of community in the law". (The problem of normative authority in legal interpretation, and in defense of dialogic reciprocity) (The Many Futures of Jurisprudence: a Symposium), Tennessee Law Review, vol.54, n2, pp.327-343, (WINTER, 1987).

19. Cornell, Drucilla, "Beyond tragedy and complacency". (Symposium: Roberto Unger's Politics: a Work in Constructive Social Theory), Northwestern University Law Review, vol.81, n4, pp.693-717, (SUMM, 1987).

20. Cornell, Drucilla,"'Convention' and critique"., Cardozo Law Review , vol.7, n3, pp.679-691, (SPR, 1986).

21. Cornell, Drucilla, "Toward a modern-postmodern reconstruction of ethics"., University of Pennsylvania Law Review, vol.133, n2, pp.291-380, (JAN, 1985).

22. Cornell, Drucilla, "Taking Hegel seriously: relections on beyond objectivism and relativism"., Cardozo Law Review, vol.7, n1, pp.139-184, (FALL, 1985).


☆ 過去の研究会情報
◆2002/11/28 ドゥルシラ・コーネル(Cornell, Drucilla)講演会
 「フェミニズムのナショナルな限界」
 〈21世紀・知の潮流を創る、パート2〉第3回講演会
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム 14:00〜17:00
 講師●ドゥルシラ・コーネル (ラトガーズ大学教授) ※講演は英語でおこなわれ、日本語通訳がつきます。
 コメンテーター●竹村和子(お茶の水女子大学)
 主催●立命館大学先端総合学術研究科(2003年4月開設予定/文部科学省設置認可申請中)[当時]
 お問い合わせ●立命館大学 独立研究科事務室 075−465−8375

◆2002/11/21(木) ドゥルシラ・コーネル(Cornell, Drucilla)講演会のための勉強会(報告:小泉義之立岩真也
 学而館2階 北側246教室 16:00〜18:00
 cf.立岩の報告のためのメモ *1110,18,19,20更新

●日本での講演等 2001

◆2001/03/23
 日本法社会学会 関西研究支部 第5回研究会
 http://hosha.law.kyoto-u.ac.jp/Kansai/top.htm

 「ドゥルシラ・コーネルさんの来日にあわせ、コメンテーター役もかねて、牟田和恵さんにも、報告をお願いしました。
日時:2001年3月23日(金) 午後1時より6時ごろまで
場所:京都大学法学部北館会議室(時計台裏法経本館の北側にある建物、1階)
報告:
・牟田和恵(甲南女子大学文学部助教授 社会学・女性学 著書に『戦略としての家族――近代日本の国民国家形成と女性』、『ジェンダーで学ぶ社会学』など)
・ドゥルシラ・コーネル(Rutgers University 政治学、女性学、法学教授)
 コーネルさんの著書 ”At the Heart of Freedom――Feminism, Sex, and Equality" (Princeton UP 1998) の日本語訳が、情況出版より3月上旬出版されました。(3200円 360頁)」(ホームページより引用)

◆2001/03/25

◇ドゥルシラ・コーネル来日講演本日!!
 http://www.aguni.com/hon/back/64.html
 http://www.aguni.com/hon/back/topic/2001/010325a.html
 *「[本]のメルマガ」
 http://www.aguni.com/hon/top.htm

現代アメリカを代表するフェミニズム系法哲学者ドゥルシラ・コーネルが来日
し、公開講演・討論会を行う。本日当日! 発売されたばかりの本邦初訳単行
本『自由のハートで』情況出版とも通底する「法とジェンダー」が演題。従来
の平等主義的理想やポストモダン的差異主義を脱構築し、自由な人格としての
女性の承認と性表象の権利、性的志向のアソシエーションへの権利を主張し、
中絶、妊婦の労働、父権、養子など、具体的な論題へ切り込みながら、「法改
革」への基礎を示す。ロールズやドゥウォーキンを批判的に検討し、カントや
デリダを捉えなおす。必聴。

ドゥルシラ・コーネル『法とジェンダー』講演・討論会
日時:2001年3月25日(日)午後2時
場所:中央大学駿河台記念館430号室(JR及び丸の内線御茶ノ水駅、千代田線
新御茶ノ水駅下車徒歩3分)
参加費:一般1000円、学生500円
主催:アソシエ21(電話03-5282-2221)

※コーネル著『自由のハートで』仲正昌樹ほか訳、情況出版、本体3200円、
ISBN4-915252-52-3 (原著1998年プリンストン大学出版刊行)

◆2001/3/27 「フェミニズムと精神分析」  DESK主催講演会 於:東京大学駒場キャンパス図書館・視聴覚ホール
 http://ask.c.u-tokyo.ac.jp/~desk/kouennkai.htm(日時・題のみ)

 

●言及

岡野八代 20020723 『法の政治学――法と正義とフェミニズム』
 青土社,318p.,2600円 ※

 「たとえば、法の脱構築を模索しつつあるコーネルによって法の前の平等とはつぎのように定義されている。…[略]」(p.80)
 p.91:注07

 「政治哲学の伝統において、ある「べき」社会を構想するさいに、あたかもわたしたちが最初から「一人の人格」として存在していることが自明視されている点についての批判については[Cornell 1995a]を参照。彼女にとって、人格とは、ある時点において獲得されるようなものではなく、過去のさまざまな自己を想起しながら、未来へと自己投企しようとする一つのプロジェクトであり、他者による承認や誤認のなかで、自己を想像しなおし、過去と現在の自己を集めなおし、「一つのまとまり」として想像/予期された未来の自己へと統合し直すプロセスである。」(pp.91-92,第1章注10)
 [Cornell 1995a]=Drucilla Cornell 1995 The Imaginary Domain: Abortion, Pornography & Sexual Harrassment, Routledge, 1995.
 p.92:注13

 「フェミニズムの理論と実践にとって、フェミニストという主体を立ち上げようとすると陥らざるを得ないこのディレンマを、コーネルはつぎのように述べている。
 [略][Cornell 1993:58.see also Cornell 1991:3]」*(p.96)
*Drucilla Cornell 1991 Beyond Accommodation: Ethical Feminism, Deconstruction, and the Law, Routledge
*Drucilla Cornell 1993 Transformations: Recollective Imagination & Sexual Difference, Routledge


◆馬場靖雄 1996 「正義の門前──法のオートポイエーシスと脱構築」,『長崎大学教養部紀要(人文科学篇)』第37巻2号
 http://thought.ne.jp/luhmann/baba/gj/gj00.html
◆佐藤 憲一 2001 「コーネル思想における法の位置づけ」
 ドゥルシラ・コーネルを読む会(京都女子大学、2001年)
 satoken's homepage!(佐藤憲一さん)
 http://hosha.law.kyoto-u.ac.jp/in/sato/
◆山根 純佳 2002/11/16 「リベラリズムの臨界――中絶の自己決定権をめぐって」
 第75回日本社会学会大会報告

■言及

◆立岩 真也 2004 『自由の平等』,岩波書店
 *<>内は当該の文献が言及されている頁

1995 The Imaginary Domain: Abortion, Pornography & Sexual Harassment, Routledge(=1998 後藤浩子訳,「寸断された自己とさまよえる子宮」(第2章),『現代思想』26-8:82-105)
1998 At the Heart of Freedom: Feminism, Sex, and Equality, Princeton University Press=2001 仲正昌樹他訳,『自由のハートで』,情況出版 <344,345,346>
2000 Just Cause: Freedom, Identity, and Rights, Rowman & Littlefield=2002 仲正昌樹監訳,『正義の根源』,御茶の水書房 <321>
2002 "Feminist Imagings: Figure, Mourning Rights, Commonality",2002年11月28日・立命館大学での講演=2003 岡野八代訳,「フェミニストの構想力――形姿・追悼の権利・共通性」,『現代思想』31-1:130-140 <334>

 「第三に、もう一度自由が登場する。そこでは、行うことと在ることの両方から離れ、どこからも脱する自由という規定のされ方がなされる。その時点で、それはもう単純なリベラリズムではないのかもしれない。私が行うことは生産活動に限られず、もっと広いものを包接するものとして語られる。あるいは自己が生産に方向付けられることを批判する。それでも、信じることにしても、よいとするものにしても、それが自分の選択としてある限りにおいて認められるとするその論は、能産者でありすなわち所有者であるような私を私として残存させることになる。あるいは自己を表象する自由と言うとき、それがどこかを目指したものではないとしても、やはりそれは作り出そうとする。自己の実在を、またその獲得の可能性を素朴に信じないこと、支配し制御する方に行ってしまいがちな所有という言葉を使わないこと等、いくつか「進歩」はそこに見られる。そして与えられたものを脱ぎ捨てようとする。やがて、何にせよ作ってしまったらやはりそれは作られたものだとして、自らが何かであることから逃れることもまた言われることになるのだが、それもやはり破壊的であるとともに生産的なことなのであり、それによって私は駆動されることにもなる。」([20040114:273])
 「そこに見られる」に以下の註を付した。
 「「人格とは、決して一度も充たされることのありえない計画=投影であるがゆえに、一つの願望なのである。」(Cornell[1998=2001:34])けっしてその願望を否定しないが、そうでなければならないものなのか。このことばかりを、この章で、他に[20001127]等々で、私は述べてきた。」([20040114:346])

◆立岩 真也 2004/11/03 [ml-prosemip 507] コーネル

◆立岩 真也 2008 『良い死』,筑摩書房

  「こうしたことを、たとえば「ポストモダン」の側にいると自らを規定する人たちについても、幾度も感じてきた。そんなこともあって『自由の平等』の第6章は書かれている。
 「第三に、もう一度自由が登場する。そこでは、行うことと在ることの両方から離れ、どこからも脱する自由という規定のされ方がなされる。その時点で、それはもう単純なリベラリズムではないのかもしれない。私が行うことは生産活動に限られず、もっと広いものを包接するものとして語られる。あるいは自己が生産に方向付けられることを批判する。それでも、信じることにしても、よいとするものにしても、それが自分の選択としてある限りにおいて認められるとするその論は、能産者でありすなわち所有者であるような私を私として残存させることになる。あるいは自己を表象する自由と言うとき、それがどこかを目指したものではないとしても、やはりそれは作り出そうとする。自己の実在を、またその獲得の可能性を素朴に信じないこと、支配し制御する方に行ってしまいがちな所有という言葉を使わないこと等、いくつか「進歩」はそこに見られる。そして与えられたものを脱ぎ捨てようとする。やがて、何にせよ作ってしまったらやはりそれは作られたものだとして、自らが何かであることから逃れることもまた言われることになるのだが、それもやはり破壊的であるとともに生産的なことなのであり、それによって私は駆動されることにもなる。」([20040114:273])
  「そこに見られる」に以下の註を付した。
  「「人格とは、決して一度も充たされることのありえない計画=投影であるがゆえに、一つの願望なのである。」(Cornell[1998=2001:34])けっしてその願望を否定しないが、そうでなければならないものなのか。このことばかりを、この章で、他に[20001127]等々で、私は述べてきた。」([20040114:346])
  ドゥルシラ・コーネルもまた同じ大学に講演にやってきた人であり、その時に同じことを質問した(質問してもらった)のではあるが、よくわかったというふうではなかったような記憶がある。「文化の違い」ですませたくはないのではあるが、いくらかの違いはあるのかもしれない。
  語りたくないのであれば、そして/あるいは語ってよいことないのであれば、語らずにすませるためにも、私たちは、たとえ歓迎できない出来事が起こってしまった時に何を語ってしまうのか、それを分類し、並べ、それぞれの得失を計算したりする必要がある。山口真紀[2008]がその仕事を始めている。


UP:? REV:......20021118,19,26,20030202(誤字修正), 0429,1117,20 20041208 20080604,20100717
WHO  ◇フェミニズム (feminism)  ◇岡野八代
TOP HOME (http://www.arsvi.com)