2001 Transformations of Citizenship : Dilemmas of the Nation State in the Era of Globalization : Two lectures, (Spinoza lectures), Koninklijke Van Gorcum.
「アイリス・ヤング(Young, I.M.)は、[略→Young]一方セイラ・ベンハビブ(Benhabib, S.)は、ロールズやコールバーグといった普遍主義的な道徳理論においては「具体的な他者の観点を無視する」ことになり、認識の矛盾につながるという主張行っている(39)。しかしロールズの正義論は、人間の差異性にかんする自覚、および他者への共感と気配りとが必須要件となっているような、自己への関心と同等な他者への関心に基づいた道徳構造の理論として再構成されうる。」(有賀[2000:125])
(39)Benhabib, S.,"The Generalized and the Concrete Other", in Benhabib, S. and D. Cornell (eds.), Feminism as Critique, Minnesota: University of Minnesota Press, 1987, p.89
■ 日本語になっている文章
◆1992 "Models of Public Space: Hannah Arendt, the Liberal Tradition, and Jurgen Habermas", In Craig Calhoun ed., Habermas and the Public Sphere, (Studies in contemporary German social thought), MIT Press.
=1999 「公共空間のモデル──ハンナ・アレント、自由主義の伝統、ユルゲン・ハーバマス」,Calhoun ed.[1992=1999:69-101]*
*Calhoun, Craig ed. 1992 Habermas and the Public Sphere, MIT Press=19990910 山本 啓・新田 滋 訳,『ハーバマスと公共圏』(抄訳),未来社,348p. 3500 ※
→Arendt, Hannah
◆1995 "The Pariah and Her Shadow", In Bonnie Honig ed., Feminist Interpretations of Hannah Arendt, (Re-reading the canon), Pennsylvania State University Press.
=2001 (訳)「パーリアと彼女の影 : ハンナ・アーレントによるラーエル・ファルンハーゲンの伝記」(ボニー・ホーニッグ編, 岡野 八代・志水 紀代子 訳)『ハンナ・アーレントとフェミニズム : フェミニストはアーレントをどう理解したか』所収 未來社
◆1996 原論文名調査中 In David Trend ed., Radical Democracy : Identity, Citizenship, and the State, Routledge.
=1998 (岡野 八代 訳)「アイデンティティの政治からソーシャル・フェミニズムへ: 90年代に願うこと」(ディヴィッド・トレンド 編, 佐藤 正志・飯島 昇蔵・金田 耕一 訳者代表)『ラディカル・デモクラシー: アイデンティティ、シティズンシップ、国家』 pp.45-69 所収 三嶺書房
◆1999a "Sexual Difference and Collective Identities: The New Global Constellation", Signs 24-2
=20000705 長妻 由里子 訳 1999 「性差と集団的アイデンティティ──グローバルな新たな配置」,『思想』913(2000-07):059-090