HOME > WHO >

Batoson,Gregory

グレゴリー・ベイトソン
  1904-1980


【略歴】

1904年、遺伝学者ウィリアム・ベイトソンの三男として英国グランチェスターに生れる。1925年に自然科学の学士号を取得。1926年の処女論文「アカアシ・ヤマウズラの羽模様に見られるいくつかの変異について」は父との共著。1927年から人類学を専攻、29年までニューブリテン島・ニューギニア島でフィールドワーク。1931年から33年にニューギニアでフィールドワーク、成果を『ナヴェン』(1936)として刊行。1936年にマーガレット・ミードと結婚、同年から38年までバリ島でフィールドワーク。カメラと16mmを駆使し、膨大な量の映像資料を獲得、写真を資料とし『バリ島人の性格――写真による分析』(1942、ミードとの共著)を発表。1939年、渡米。1942年合衆国政府戦略局の派遣により、セイロン,インド,ビルマ,中華民国,へ心理作戦員として日本軍宣伝放送の撹乱を図るなどする。また、この時期、サイバネティクスの創始者となるロバート・ウィーナーらと出会う。1949年、「民族学者」の肩書きで、カリフォルニア州パロアルトの退役軍人病院局に勤務。1951年『コミュニケーション――精神医学の社会的マトリクス』を発表。1954年からメイシー財団助成研究プロジェクト「分裂症的コミュニケーション」主幹、56年に、同プロジェクトチーム連名でダブルバインド仮説の発表、合衆国へ帰化。1972年に『精神の生態学』発表。1980年没。
【文献・著作】


◇1936 Naven:A survey of the Problems Suggested by a Composite Picture of the Culture of New Guinia Tribe Drawn from Three Points of Vier,Cambridge University Press.
◇1942  balinese Character: A Photographic Analusis,New York Academy of Science
=2000 外山 昇 訳 『バリ島人の性格分析』,国文社
◇1951 Communication: Social Matrix of Psychiatry,Penguin Books.
=1989 佐藤 悦子・ロバート・ボスバーグ訳『精神のコミュニケーション』,思索社
◇1972 Steps to an Ecology of Mind, Scranton
=2000 佐藤 良明 訳『精神の生態学』,新思索社
◇1979 Mind and Nature, E.P.Dutton
=1982 佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社
◇1987 Angels Fear,macmillan
=1988 星川 淳・吉福 伸逸 訳 『天使のおそれ』,青土社

【主要論文】


佐藤 良明 訳『精神の生態学』,新思索社 巻末にベイトソンの全文献リストあり。
◇1932 "Social Structure of Iatmul people of the Speik river" Oceania 2, pp.245-91, 401-53
◆1935 "Cultureocontact an schimogenesis" Man 35, pp.178-183
   =「文化接触と分裂生成」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.118-131
◆1942 "Morare and nactional Character" in Goodqin Waston (ed.) Civilian Morale, 71-91
   =「国民の士気と国民性」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.150-172
◇1943 "Discussion concerning the science of decency" Philosophy of Science10 ,140-142
◆1943 An Analysisi of the film Hitlerjunge Quex(1933), Museum of Modern Art Film Labrary
=1986「ナチス・ドイツ制作の劇映画「ヒトラー少年クヴェックス」の分析」,宇波 彰・平井 正 訳『大衆プロパガンダ映画の誕生』, お茶の水書房
◇1944 "Physchology in the War and after(Part 7): Material on contemporary peoples" Junior College Journal 14:308-11
◇1944 "Cultural determinations of personality" in Joseph Mc.V. Hunt(ed) Personality and the Behavior Disorder Vol.2, ronald Press, pp.714-35
◇1946 "The Pattern of an armament race" Bulletin of Atomic Scientists
◆1949 "Bali: The value system of a steady state." Meyers Fortes(ed) Socila Structre Clarendon Press, pp.35-53
    =「バリ―定常型社会の価値体系」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.172-198
◇1953 「人間のコミュニケーションにおけるユーモアの位置」in Heinz von Foster(ed) Cybernetics: Circular Causal and Feedback Mechanisms in Biological and Social Science;Transactions of the Ninthe Conference pp1-47
◆1955 "How The Deviant see his society" The Epidemiology of Mental Health, 25-31
   =「疫学の見地から見た精神分析」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.280-287
◇1958 "Language and psychotherapy: Frieda Frommareichamanns's Last project" psychiatry 21,pp. 96-100
◇1958 "Analysis of group theraphy in an admission ward, United States Naval Hospital, Okland, Calofornia" in Harry A. Wilmer(ed) Social Psychiarty in Action A Therapeutic Community 334-49
◆1960 "The Group Dynamics of Schizophrenia" in Lawarence Appleby, hordan M. Shcer, John Cumming (eds.) Chronic Schizophrenia: Explorations in Theory and Treatment, Free Press. 90-105
   =佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.320-339
◇1963 "A socila scientist view the emotions" in Peter H. Knapp(eds.) Expressions of Emotion in Man International University Press. 230-236
◇1964 "Some varieties of Pathogenic organization" in David McK. Rioch, Edwin A. Weinstein (eds.) Dis Orders of Communiacation: 270-90 Associataion for Research in Nervous and mental Disease vol.42
◆1967 "Cybernetic Explanation" in American Behavioral Science 10 pp.29-32
   =「サイバネティクスの説明方法」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.532-548
◆1970 "Form, Substance and Difference" General Semantics Bulletin vol.37
   =「形式・実体・差異」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.596-617
◆1971 "THe Cybernetics of Self" Psychiatry 31:1-18
   =「自己なるもののサイバネティクス―アルコール依存症の論理」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.402-455
◆1971 "Style grace and information in primitive art" in Steps to Ecology of Mind
   =「プリミティブな芸術の様式と優美と情報」佐藤 良明 訳 『精神と自然』,思索社 pp.199−231
◇1974 "Observation of a Catacean community" Joan McIntyle (ed) Mind in the Water, Scribners, pp.146-155
◇1974 "Draft:scatterd thought for conferenc broken power" in Coevolution QWuaterly 4 pp.26-27
◇1978 "Number is Different from quantity " in Coevolution QWuaterly 17 pp.44-46
◇1980 "Health: Whose responsibility?" Energy Medicine 1 pp.70-75



【言及】

◇1984 Bateson, Mary Catherine[メアリー・キャサリン・ベイトソン] With a daughter's eye W.Morrow
= 199302 佐藤 良明・保坂 嘉恵美訳 「娘の眼から:マーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンの私的メモワール 」,国文社,422p

◆1984 宮坂 敬造 「民族誌のアヴァンギャルド」,『現代思想』12(5)
◆1984 宮坂 敬造 「写真による実験的民族誌」, 『現代思想』12(12)
◆1984 宮坂 敬造 「ベイトソン」, 『文化人類学群像1』,アカデミア出版
◆1993 原 章二 「ベイトソンのヒナギク―類似と美について」『教養諸学研究』93
◆1996 原 章二 「生活美学とベイトソンの思想―「朝7時に起き、歯をみがかないで(なぜなら魚もみがいていないから)朝ごはん食べた」について考える」,『教養諸学研究』101
◆1997 多田 道太郎・原 章二 「生活美学入門 「ベイトソンと生活美学」」『広告批評』204
◆2001 堀田 真紀子 「生命の共通語―G・ベイトソンにおける「物語」概念」『モルフォロギア』23
◆2004 瀬島 順一郎 「フィードバックの機能と概念について」『バイオフィードバック研究』30
◆2006 油井 清光 「パーソンズ・ベイトソン・再魔術化--脱パラドクス化と身体」,『社会学研究』79
◆2008 箭内 匡 「イメージの人類学のための理論的素描―民族誌映像を通じての「科学」と「芸術」」『文化人類学研究』73(2)
◆2008 橋本 渉 「システム論における「情報的閉鎖系」概念 : G.ベイトソン/H.マトゥラーナの認識論的異同と、ラディカル構成主義の位置づけをめぐって」,『情報学研究』75 pp.69-82
◆2009 宮本 省三 「ベイトソンとリハビリテーション 情報を構築する脳」,『現代思想』37(7),


UP:20090602 
WHO  ◇精神障害・精神医療
TOP HOME (http://www.arsvi.com)