HOME
>
WHO
>
Frank G. Bow
フランク・ボー
1947〜2007/08/21
このHP経由で購入すると寄付されます
ACCD「アメリカ障害者市民連合」初代理事長→★
1947 ペンシルバニア生 ウェスタン・メリーランド大学,ギャロデット大学で教育学修士を得て,1976ニューヨーク大学で教育心理学の博士号を取得 ニューヨークに住む 娘が2人 (NHK〔1982:71-72〕)
インタビュー:経費に対する国民の反発「…私たちは、教育者が技術者が経費の面でより安く、しかも効果的な方法を研究してほしいと思っています。実際この分野のことはまったく未知の分野なのですから。
今、アメリカ全体で、障害者のために使う経費が、国民総生産 (GNP)の9%にあたるように…。莫大な経費です。1970年から75年の5年間にインフレーションなどの影響でおよそ2倍に増え、実費でも40%も急上昇…。このまま増え続けていけば、破産寸前の状態にもなりかねません。
…出口は2しかありません。ひとつは財政的援助がどんどん少なくなり、障害者の生きる道が閉ざされること…。もうひとつは障害者がもっている能力に注目することです。その能力を訓練し、働くことができるようにすることです。障害者は政府に経済的に依存しないで自立するのです。政府からドルをもらうのではなく、税金を払う納税者になるのです。
そのためには、政府は教育や職業訓練にもっともっと予算を組む必要…。現在…まったく逆の方向…。…
1976年…、国、州、地方自治体、民間合わせて年金、手当など障害者生活援助のために、 400億ドル近い予算…、一方教育やリハビリテーションなど障害者の自立を援助するために使ったのは、わずか7億ドル…。
…
…バスを利用できようになれば…
さまざまな建物や施設を利用できれば、障害者はもっと職業につく機会が増えるはず…。…既存の建物を障害者が利用できるようにする費用は、1フィート四方で月に1セント…。一方、床掃除に使う経費…月に12セント…。
社会保障制度や税金に関する法律も、障害者の自立を援助するという視点から見直し、障害者の労働については、最低賃金法の適用も必要…。つまり、障害者が政府に依存した生活を続けることは、障害者を自立した生活ができるように援助するよりは、はるかに高くつくことに気付かなければなりません。」
(NHK取材班[1982:79-80])
Bow[1979=1983]
◆NHK取材班 1982
『あすに挑む――障害者と欧米社会』
,日本放送出版会,262p.,1200
◆Bow, Frank G. 19791000「移動・交通:自立への鍵」 障害者自立生活セミナー実行委員会編[1983:105-113]
UP:? REV:20211008, 20230314
◇
WHO
◇
ACCD「アメリカ障害者市民連合」
◇
障害者・障害者運動 in USA
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇