会津泉
あいづ・いずみ
last update: 20221128
1952年 仙台生まれ
1971年 栄光学園高等学校を卒業後、伝習館訴訟の救援活動などに従事。その後、印刷会社に勤め…
多摩大学情報社会学研究所教授・主任研究員、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所主幹研究員
■https://ja.wikipedia.org/wiki/会津泉
■http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/171159.html
■https://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/taidan/vol11/taidan11_Profile.html
会津泉(あいづ いずみ)
アジアネットワーク研究所代表 http://www.anr.org/web/html/index.htm
国際大学グローバルコミュニケーションセンター主幹研究員
ハイパーネットワーク社会研究所副所長
●1952年 仙台生まれ
1971年 栄光学園高等学校を卒業後、伝習館訴訟の救援活動などに従事。その後、印刷会社に勤め…
1986年 ネットワーキングデザイン研究所を設立、地域、企業へのパソコン通信の普及・導入を支援し、欧米、アジアのネットワーカーとの国際交流にも積極的に取り組む。
1991年 国際大学グローバルコミュニケーションセンターに参加、インターネットの普及を推進。
1993年 大分に設立されたハイパーネットワーク社会研究所に参加、地域ネットワークの新しい方向性を模索。
1997年 マレーシアにて、アジアネットワーク研究所を設立。アジアへのインターネットの普及支援のための研究・実践活動に取り組む。
1998年 アジア太平洋インターネット協会(APIA)の事務局長に就任(兼務)、インターネットのドメインネーム問題などの政策課題を取り上げ、アジアの意見をグローバルに伝える活動に従事。
2000年 東京に戻り、経済、文化、法律などの社会的問題を主軸としてネット社会を考察、積極的に発言、活動を展開。利用者中心のネット社会のグローバルな発展をめざす。
2001年 G8が設置したDOTフォース(デジタルオポチュニティ・タスクフォース)に、日本のNPO代表として参加し、国際的なデジタルデバイド問題に取り組む。『アジアからのネットワーク革命』(岩波書店)上梓。
2002年 DOT フォースに引き続き取り組むほか、ICANNの一般会員制度についての「助言委員会」に参加。
■20221021 インタビュー
◆会津 泉 i2022a インタビュー・1 2022/10/13 +最首 悟・川本 隆史 聞き手:丹波 博紀・立岩真也 Zoom
◆会津 泉 i2022b インタビュー・2 2022/10/13 +最首 悟・川本 隆史 聞き手:丹波 博紀・立岩真也 Zoom
◆会津 泉 i2022c インタビュー・3 2022/10/13 +最首 悟・川本 隆史 聞き手:丹波 博紀・立岩真也 Zoom
◆会津 泉 i2022d インタビュー・4 2022/10/21 +最首 悟・川本 隆史 聞き手:丹波 博紀・立岩真也 Zoom
◆解放連続シンポジウム《闘争と学問》実行委員会 1972 『れんぞくシンポとは――解放連続シンポジウム《闘争と学問》』,19p.
出てきた人名等
◇秋山愛子
◇折原 浩
◇西村 秀夫
◇原 一男
◇八木下 浩一(1941/09/18〜2020/02/10)
◇名取弘文
◇山之内 正彦 (1933-)
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/728171.html
◇『理想』467(1972-4)
◇八木下浩一・名取弘文 19720401 「なぜ30歳で小学校に行くのか」,『理想』467: 46-61
◇https://ja.wikipedia.org/wiki/伝習館高校事件