HOME >

立命館大学大学院・先端総合学術研究科 〜2002

立命館大学大学院・先端総合学術研究科



*ニューズレター(〜2002)
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/tpcs/tpc_f.htm

*講演会の概要・ Newsletter no.5 より*
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/news_let/news_let05/koen_kai.html

◆2002/12/25 18:00〜20:00 入試説明会 衣笠キャンパス 存心館805号
◆2002/12/22 報告:松原 洋子立岩 真也
 京都生命倫理研究会 於:キャンパスプラザ京都
◆2002/12/18 連続講演会4 対談:上村雅之×細井浩一
 「ファミコンとは何だったのか──ディジタルな表象文化の成立」
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム 16:30〜18:30
◆2002/12/11 連続講演会3 後藤 玲子
 「正義とケア──個人の中の共生」
 コメンテーター:西川 長夫立岩 真也 16:30〜18:30
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/topics/2002/12/chigotou.htm
◆2002/12/04 連続講演会2 講演者:西 成彦
 「擬人法の未来」
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/cross/kyouin/120000000000/06370.html
 コメンテーター:渡辺 公三 16:30〜18:30
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
◆2002/11/28(木) ドゥルシラ・コーネル(Cornell, Drucilla)講演会
 「フェミニズムのナショナルな限界」
 コメンテーター:竹村和子(お茶の水女子大学) 司会:松原洋子
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム 14:00〜17:00
◆2002/11/21(木) ドゥルシラ・コーネル(Cornell, Drucilla)講演会のための勉強会(報告:小泉義之・立岩真也) 16:00〜18:00
 会場:立命館大学衣笠キャンパス・学而館2階北側246教室
◆2002/11/20(水) 連続講演会1 松原 洋子
 「争点としての生命──テクノバイオポリティクスの現在」
 コメンテーター:小泉義之・遠藤彰 16:30〜18:30
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
◆2002/11/13 ミッシェル・ヴィヴィオルカ講演会 ↓
 於:立命館大学衣笠キャンパス
◆2002/11/  Core Ethics No.5
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/news_let/news_let05/index.html
◆2002/10/16 エチエンヌ・バリバール講演会「市民性の政治に向けて(暴力とグローバリゼーション)」
 1630〜1830 末川会館ホール 国際言語文化研究所と共催
 →『現代思想』30-15(2002-12):16-27に掲載
◆2002/10/01 崎山政毅「ゲリラの再臨」
 『現代思想』30-12(2002-10):196-213
◆2002/09/26 「ETV2002・あらわれた世界新秩序」に酒井隆史出演(聞き手:西谷修)
◆2002/09/07 立岩 真也「公共という設定・公私という構図──どのように茫漠たる議論から抜けるか」
 関西公共政策研究会 於:京都大学
◆2002/09/01 石原 俊「小笠原諸島をめぐる<占領経験>の系譜学」,ダニエル・ロング編 20020901 『小笠原学ことはじめ』,南方新社
◆2002/09/01 小倉 利丸・立岩 真也 「情報は誰のものか」(対談)
 『現代思想』30-11(2002-09):066-079
◆2002/08/01 宇野 邦一・田崎 英明 「ドゥルーズの哲学」(討議)
 『現代思想』30-10(2002-08):052-070
◆2002/07/24 西川 長夫『戦争の世紀を越えて──グローバル化時代の国家・歴史・民衆』  平凡社,269p. 2400円
◆2002/07/24 「争点としての生命」研究会
 ―近代日本における精神障害者・ハンセン病患者の「隔離」されない暮らし―
◆2002/07/23 岡野 八代『法の政治学──法と正義とフェミニズム』
 青土社,318p.,2600円(発売中) ※
◆2002/07/12 立岩 真也「分配的正義について──問うことと残されるもの」
 公共研究会 於:立命館大学修学館2F第1共同研究会室(事務局・立命館大学人文科学研究所)→報告の記録
◆2002/07/10 開設予定研究科学内進学説明会(立命館大学学部生のみ)
 16:30〜18:00 衣笠キャンパス 存心館3階・808
◆2002/07/08 開設予定研究科学内進学説明会(立命館大学学部生のみ)
 16:30〜18:00 びわこ・くさつキャンパス プリズム・ハウス1階・P105
◆2002/07/06 大学院入試説明会(学外・社会人を含む)
 14:00〜17:00 存心館3階・807
◆2002/06/29 後藤 玲子『正義の経済哲学』
 東洋経済新報社
◆2002/06/08 松原 洋子「科学とジェンダー ―先端医療技術の中の身体―」
 14時〜16時 立命館大学 土曜講座 末川記念会館1階ホール
◆2002/06/07 後藤 玲子「A Perspective on the Theory of Justice a la Rawls and Sen」
 2002年度 人文科学プロジェクトA 公共研究会 第3回研究会
◆2002/05/01 酒井 隆史「タイングの奇蹟──アーレント・イン・アンダーグラウンド」
 『現代思想』2002-05
◆2002/03/30 岡野 八代「正義を為すとは、何を為すのか?──bringing them to justice から doing justice to them へ」
 第2回「9.11」を多角的に考える哲学フォーラム
 http://www47.tok2.com/home/stimme/index/Vortrag%20Y.Okano.html
◆2002/03/29 酒井 隆史「スペースなき社会」
 『京都新聞』 知の新潮流・第2部「公共の解体と復権」
◆2002/03/25 岡野 八代「立ち現れる公共性」
 『京都新聞』 知の新潮流・第2部「公共の解体と復権」

◆2001/12/18 国際学術シンポジウム「21世紀的知の構築に向けて」
 危機的市民社会に倫理はなりたちうるか?
 マーサ・ヌスバウム「女性と人間開発」
 ジョルジュ・アガンベン「内戦と民主主義」
 西成彦「予告」(『Core Ethics』no.2)
◆2001/11/02 小泉義之「未来からの視線──生命・自然」
 新構想大学院(仮称)設置準備企画 21世紀 知の潮流を創る 連続講演会 21世紀における知の課題 第5回
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/krc/koenrokuf.htm(全文)


 

◆2002/11/13 ミッシェル・ヴィヴィオルカ講演会 ↓
 於:立命館大学衣笠キャンパス

ミッシェル・ヴィヴィオルカ*講演会
2002年11月13日
「フランスの多文化主義―ひとつの決算」
*パリ高等研究院教授、社会学研究所長



先端総合学術研究科主催、講演会・開催要項

21世紀・知の潮流を創る、パート2 第2回講演会

標題:「フランスの多文化主義―ひとつの決算」
講演者:ミッシェル・ヴィヴィオルカ、パリ高等研究院教授、社会学研究所長
日時:2002年11月13日(水)16 :30〜18 :30
場所:創思館1F、カンファレンスルーム

コメンテーター●西川長夫(立命館大学国際関係学部教授) 司会●渡辺公三(立命館大学文学部教授) ※講演はフランス語でおこなわれ、日本語通訳がつきます。
主催●立命館大学 先端総合学術研究科 (2003年4月開設予定/文部科学省設置認可申請中) お問い合わせ●立命館大学 独立研究科事務室 075−465−8375

開催趣旨
 1946年生まれのヴィヴォルカ教授は、70年代には「国家独占資本主義論批判」を共同研究としてまとめ、80年代にはフランス社会学の一方の旗手であったアラン・トゥレーヌと協力して労働運動についての共同研究をまとめるなどフランス社会学を主導する位置に立ってこられました。90年代の大きな仕事として人種差別主義の研究、テロリズムの批判、フランス多文化主義の批判的検討、という現代のもっとも緊急な課題をめぐって重要な問題提起をおこなってこられた、現代フランス社会学を代表する研究者です。この数年のお仕事として、「歓待」のテーマをめぐるシンポジウムあるいは対談など哲学者デリダとの共同の作業も進めてこられました。「先端総合学術研究科」のテーマとりわけ「公共」、「共生」に密接に関連した問題提起をいただけると思います。

主要著作
La difference, Paris, Balland, 2001(『差異』)
Le racisme, une introduction, Paris, La Decouverte, 1998(『人種差別―序論』)
Societes et terrorisme, Paris, Fayard, 1988(『社会とテロリズム』)
Foi et savoir;suivi de Le siecle et le Pardon,Paris, Seuil,2000. (『信仰と知、(付)世紀と許し』デリダとの対談)他多数

現役職
Directeur d'etudes a l'EHESS (パリ社会科学高等研究院)研究部長
CADIS(社会学研究所、創立アラン・トゥレーヌ)所長
Cahiers internationaux de sociologie 編集長
Journal of Ethnic and Migration Studies, Ethnic and Racial Studies, Beyond the Divide, Presses de Sciences Po', Critical Horizons, French Politics, Culture and Society.など専門誌の編集委員

*担当事務局:大学院部大学院独立研究科事務室

*ヴィヴィオルカ教授はフランス文化使節としての来日

 

◆2002/12/04 連続講演会2 講演者:西 成彦
 「擬人法の未来」
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/cross/kyouin/120000000000/06370.html
 コメンテーター:渡辺 公三 16:30〜18:30
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
 [梗概](西)「擬人法というと人間の言語に備わった表現手法のひとつとして見られることが多いが、これは人間の歴史が擬人法を用いずには描くことができないほど、複雑な関係を動物とのあいだに取り結んできたことの結果であり、このことに対する深い憂慮と自己批判の証だと考えるべきなのではないだろうか。今回の講演では、宮沢賢治やカフカなど、私がこれまでにも何度か論じてきた作家たちを中心に、彼らの擬人法と、その背景をふりかえりながら、新構想大学院で私が考えたいと思っている「共生」の歴史的側面にふれていきたい。」


 

◆2002/12/11 連続講演会3 後藤 玲子
 「正義とケア──個人の中の共生」
 コメンテーター:西川 長夫立岩 真也 16:30〜18:30
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
 [要旨](後藤)「人と人との関係を重視して、「等しいものを等しく、異なるものを異なるものとして扱う」公共的ルールの構築を目指す<正義>と、個人に目を向け、ライフ・ヒストリーの流れのなかで個人そのものをまるごと捉えようとする<ケア>は、通常、たがいに相反する視点として理解されています。こうした<正義>の視点と<ケア>の視点をどのように結びつけるかということは、公共政策の探究の要をなしています。個人の「かけがえのなさ」という観点を尊重しながら、同時に、偏りのないしかたで(impartial)評価し重みづける(weighing)公共的ルールを構築することは、はたしてできるのでしょうか。この問いに応えるには、個々人の声なき声に耳を傾け、彼らの証言や告発の中から普遍的な人間的意味を汲み上げる理論的・実践的な作業が求められます。」


 

◆2002/12/18 連続講演会4 対談:上村雅之×細井浩一
 「ファミコンとは何だったのか──ディジタルな表象文化の成立」
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム 16:30〜18:30

〜ファミコンが学問に変わる瞬間を目撃せよ〜

講演会「対談:上村雅之×細井浩一」
『ファミコンとは何だったのか―ディジタルな表象文化の成立』開催のお知らせ

立命館大学は、来る12月18日(水)に講演会「対談:上村雅之×細井浩一
『ファミコンとは何だったのか―ディジタルな表象文化の成立』」を開催
します。この企画は来年度の開設に向けて準備が進んでいる立命館大学大
学院先端総合学術研究科(設置認可申請中)の開設準備企画の一つです。

任天堂株式会社開発第二部部長の上村雅之氏は、1983年に発売されたファ
ミリーコンピューター、1990年のスーパーファミコンのハードウェアの設
計者として著名であり、2003年4月より、上記の新設大学院表象分野専任
教授に就任を予定しています。細井浩一教授(政策科学部)は、任天堂や
セガなどの協力を得て1998年4月より「ゲームアーカイブ・プロジェクト
」を進めてきました。ゲームアーカイブ・プロジェクトは、テレビゲーム
の学術研究と振興を目指す立命館大学、京都府、京都リサーチパーク株式
会社の産官学共同プロジェクトで、日本及び海外のソフトウェア現物を網
羅した世界最大のファミコン・アーカイブを保有しています。

本講演会では、来年でちょうど発売20周年を迎えるファミコンについて、
大型電算機とユビキタスコンピューティングの間を埋める大衆的なコンピ
ューティング・デバイスであるという歴史的位置づけを示すとともに、そ
の新しいコンピューティングが1983年以後の大衆文化において何を変えて
いくことになったのか、ディジタルな表象文化をキーワードとしてディス
カッションしていきます。「ファミコン」が学問へと変わる歴史的な瞬間
を目撃できる対談です。ぜひ、ご参加下さい。

<イベント概要>■名称:立命館大学大学院・先端総合学術研究科 設立
記念連続講演会上村雅之×細井浩一『ファミコンとは何だったのか―ディ
ジタルな表象文化の成立』■日時:2002年12月18日(水)16:30?18:30 
 ■場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム(キ
ャンパスマップ、アクセスは以下のサイトをご覧ください)
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/access-map/
■参加費:無料■お問い合せ先:立命館大学独立研究科事務室
〒615-8577京都市北区等持院北町56-1Tel.075-465-8375


REV:......20030208,22,0403
立命館大学大学院・先端総合学術研究科  ◇立命館大学  ◇学会/研究会
TOP HOME (http://www.arsvi.com)