HOME
>
Tateiwa
>
立岩 真也履歴
立岩真也(たていわ・しんや)履歴書
1960年8月16日生
603-8047 京都市北区上賀茂本山258-21
tel & fax 075-703-2121
現在:立命館大学大学院先端総合学術研究科教授
cf.
非常勤講師等
学 歴
1979 3 新潟県立両津高等学校卒業
1979 4 東京大学教養学部文科III類入学
1983 3 東京大学文学部IV類(行動学)社会学科卒業
1983 4 東京大学大学院社会学研究科 社会学(A)修士課程入学
1985 3 〃 〃 修了
1985 4 〃 社会学(A)博士課程進学
1990 3 〃 〃 単位取得退学
職 歴
1990 4 日本学術振興会特別研究員(PD)(1992年3月31日まで)
1993 4 千葉大学文学部行動科学科社会学講座助手
1995 4 信州大学医療技術短期大学部専任講師
1997 4 信州大学医療技術短期大学部助教授
2002 4 立命館大学政策科学部助教授
2003 4 立命館大学大学院先端総合学術研究科助教授
2004 4 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授
現在に至る
業績:
http://www.arsvi.com/ts/0.htm
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年8月16日生
603-8047 京都市北区上賀茂本山258-21
tel & fax 075-703-2121
現在:
立命館大学大学院先端総合学術研究科
教授
学 歴
1979 3 新潟県立両津高等学校卒業
1979 4 東京大学教養学部文科III類入学
1983 3 東京大学文学部IV類(行動学)社会学科卒業
1983 4 東京大学大学院社会学研究科 社会学(A)修士課程入学
1985 3 〃 〃 修了
1985 4 〃 社会学(A)博士課程進学
1990 3 〃 〃 単位取得退学
職 歴
1988 4 立川高等看護学院非常勤講師 (社会学) (1991年3月まで)
・1990 401 日本学術振興会特別研究員(PD)(1992年3月31日まで)
1990 4 東洋大学社会学部非常勤講師(現代社会学理論)(1995年3月まで)
1992 4 横浜国立大学経済学部非常勤講師(社会科学概論)(1994年3月まで)
1992 4 01 東京理科大学薬学部非常勤講師(社会学)(1993年3月まで)
・1993 4 16 千葉大学文学部行動科学科社会学講座助手
1993 4 横浜国立大学教育学部非常勤講師(総合科目:女性と社会のうち3回)
1993 4 01 国際日本文化研究センター共同研究員(現代文明と生命)
1993 4 社会医学技術学院非常勤講師(生活環境論のうち4コマを担当)
(1995年3月まで)
1994 4 日本社会事業大学非常勤講師(社会学:後期&基礎演習:通年)
(1995年3月まで)
1994 4 日本社会事業学校非常勤講師(社会学:後期)(1995年3月まで)
・1995 4 01 信州大学医療技術短期大学部専任講師
1996 10 千葉大学文学部非常勤講師(社会学特講:社会的境界の社会学 集中講義)
・1997 4 01 信州大学医療技術短期大学部助教授
1997 10 富山大学文学部非常勤講師(集中講義:福祉と人権)
1998 4 お茶の水女子大学教育学部非常勤講師(集中講義:現代社会論)
1998 4 信州大学共通教育センター非常勤講師(社会福祉学 1999〜2001年度も)
1998 10 千葉大学文学部非常勤講師(科学技術の発達と現代・1回,1999年度も)
1999 1 筑波大学第一学群非常勤講師(集中講義:社会学特講II)
1999 4 お茶の水女子大学大学院非常勤講師(集中講義)
1999 11 愛知教育大学非常勤講師(2回)
2000 4 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科非常勤講師
(社会意識論演習・集中講義30時間)
2000 4 三重大学人文学部非常勤講師(生命倫理特論III・集中講義30時間)
2000 4 金沢大学大学院教育学研究科非常勤講師(集中講義30時間)
2000 4 九州大学大学院法学府非常勤講師(法人学学特講・集中講義30時間)
2000 4 大分医科大学大学医学系研究科非常勤講師
(基礎看護学演習・集中講義4時間)
2001 10 東北大学大学院文学研究科非常勤講師(集中講義)
2001 10 大分医科大学医学部看護学科大学院非常勤講師(集中講義)
2001 10 筑波大学大学院心身障害学研究科非常勤講師(集中講義)
・2002 4 立命館大学政策科学部助教授
2002 4 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科非常勤講師(集中講義)
2002 4 法政大学大学院人間社会研究科非常勤講師(集中講義)
2002 4 京都大学大学院文学研究科非常勤講師(集中講義)
・2003 4
立命館大学大学院先端総合学術研究科
助教授
・2004 4
立命館大学大学院先端総合学術研究科
教授
現在に至る
2005 東京大学大学院教育学研究科非常勤講師(集中講義) 2005年12月
2012 筑波大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師(集中講義) 2012年2月
2013 お茶の水女子大学教育学部非常勤講師(集中講義)
所属学会:
日本社会学会
(研究活動委員〜2003、理事:2021〜)/
障害学会
(理事)
/
福祉社会学会
(理事)/
日本生命倫理学会
(理事:2021〜)
*日本福祉社会学会理事・研究委員 200906〜201106
*日本学術会議連携会員 20101130〜20110930
>TOP
立岩真也 業績一覧
□単著書・共著書
『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990)
『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版1995』(共著、藤原書店、1995)
『私的所有論』(勁草書房、1997)
『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)
『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)
『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)
『希望について』(青土社、2006)
『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)
『良い死』(筑摩書房、2008)
『流儀』(共著、生活書院、2008)
『唯の生』(筑摩書房、2009)
『税を直す』(共著、青土社、2009)
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)
『人間の条件――そんなものない』(理論社、2010)
『家族性分業論前哨』(共著、生活書院、2011)
…(以下未掲載)…
論文等→
http://www.arsvi.com/ts/0.htm
論文等→
http://www.arsvi.com/ts/b.htm
>TOP
□プロフィール(2018.01)単著のみの版
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。単著として『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)、『希望について』(青土社、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)、『唯の生』(筑摩書房、2009)、『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010、第2版新曜社、2018)、『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)、『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)、『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社、2015)、『生死の語り行い・2』(Kyoto Books、2017)、『不如意の身体――病障害とある社会』(青土社、2018)、『病者障害者の戦後――生政治史点描』(青土社、2018)
□プロフィール(2016.05)単著のみの版
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。単著として『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010)『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社、2015)
□プロフィール(2016.05)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995、第3版:生活書院、2012)『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010)『家族性分業論前哨』(共著、生活書院、2011)『差異と平等――障害とケア/有償と無償』(共著、青土社、2012)『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』(共著、生活書院、2012)『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)、『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)、『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社、2015)『わらじ医者の来た道――民主的医療現代史』(共著、青土社、2015)『われらは愛と正義を否定する――脳性マヒ者 横田弘と「青い芝」』(共著、生活書院、2016)
□プロフィール(2014.10)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995、第3版:生活書院、2012)『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010)『家族性分業論前哨』(共著、生活書院、2011)『差異と平等――障害とケア/有償と無償』(共著、青土社、2012)『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』(共著、生活書院、2012)『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)、『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)
□プロフィール(2013.9)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995、第3版:生活書院、2012)『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010)『家族性分業論前哨』(共著、生活書院、2011)『差異と平等――障害とケア/有償と無償』(共著、青土社、2012)『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』(共著、生活書院、2012)『造反有理――身体の現代・1:精神医療改革/批判』(青土社、近刊)
□プロフィール(2012.8)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)『私的所有論』(勁草書房、1997)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010)『家族性分業論前哨』(共著、生活書院、2011)『差異と平等――障害とケア/有償と無償』(共著、青土社、2012)等。
□プロフィール(2010.8)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)『私的所有論』(勁草書房、1997)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)『人間の条件――そんなものない』(理論社、2010)等。
□プロフィール(2010.2)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)『私的所有論』(勁草書房、1997)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(共著、青土社、2009)『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(共著、青土社、2010)等。
□プロフィール(2009.8)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)『私的所有論』(勁草書房、1997)『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)『希望について』(青土社、2006)『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)『流儀』(共著、生活書院、2008)『唯の生』(筑摩書房、2009)『税を直す』(青土社、2009)等。
□プロフィール(2008.8に使用)
立岩真也(たていわ・しんや)
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)、『私的所有論』(勁草書房、1997)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)、『希望について』(青土社、2006)、『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)、『良い死』(筑摩書房、2008)、『唯の生』(筑摩書房、2008近刊)
□プロフィール(後ろは「尊厳死」関係?用)
立岩真也 1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(共著、藤原書店、1990、増補・改訂版1995)、『私的所有論』(勁草書房、1997)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)、『希望について』(青土社、2006)、『所有と国家のゆくえ』(共著、NHK出版、2006)。現在『Webちくま』(筑摩書房のHP)に「よい死」連載中。
□
1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第3版』(2012、生活書院)、『私的所有論 第2版』(2013、生活書院)、『介助の仕事――街で暮らす/を支える』(2021、ちくま新書)。
□
単著として『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)、『希望について』(青土社、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)、『唯の生』(筑摩書房、2009)、『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010、第2版新曜社、2018)、『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)、『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)、『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社、2015)、『生死の語り行い・2』(Kyoto Books、2017)、『不如意の身体――病障害とある社会』(青土社、2018)、『病者障害者の戦後――生政治史点描』(青土社、2018)
■科学研究費(科研費)関係
個人番号30222110
機関番号34315 立命館大学
所属番号0986 先端総合学術
職番号001 教授
◆2021〜2025「生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築」(基盤A)
書類全文:
http://www.arsvi.com/a/arc.htm
◆2017〜2019「病者障害者運動史研究」(基盤B)
◆2004〜2007「分配と支援の未来」(基盤B)
◆2000〜2003「病者・障害者の権利を擁護するNPOの研究」(基盤C)
REV:....20030401,20040404 20070113 20090807, 20100703, 20120107 .. 20150615 .. 20211103
◇
立岩 真也
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇