◎Abberley, Paul 1987 "The Concept of Oppression and the Development of a Social Theory of Disability", Disability, Handicap & Society 2-1:5-19 [144]
◎阿部あかね 2015 「精神医療改革運動期の看護者の動向」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2014年度博士学位論文 [119]
◎安部 彰・堀田 義太郎 編 2010 『ケアと/の倫理』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告11(希望者には送料実費負担で送付)
◎あべ・やすし 20150530 『ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学』,生活書院,202p. ISBN-10:4865000399 ISBN-13:978-48650003991 2000+ [amazon]/[kinokuniya]
◎Addlakha, Renu; Blume, Stuart, Devlieger, Patrick J.; Nagase, Osamu; Winance, Myriam eds. 2009 Disability and society: a Reader, Orient Blackswan ISBN-13: 978-81-250-3686-9 478p.
◎秋風 千惠 20130303 『軽度障害の社会学――「異化&統合」をめざして』(質的社会研究シリーズ6),ハーベスト社,189p. ※ s. ds.
◎天田 城介 20100310 『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 増補改訂版』,多賀出版,vi+683p.
◎―――― 20110920 『老い衰えゆくことの発見』,角川学芸出版,256p. ISBN-10:4047034959 ISBN-13:978-4047034952 1,890円
◎天田 城介・立岩 真也・大谷 いづみ・小泉 義之・堀田 義太郎 2009 「生存の臨界・V」(座談会)、『生存学』1:236-264(発売:生活書院)
◎Altham, J. E. J. ; Harrison, Ross eds. 19950406 World, Mind, and Ethics: Essays on the Ethical Philosophy of Bernard Williams, Cambridge University Press, 240p. ISBN-10: 0521479304 ISBN-13: 978-0521479301 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎青木 千帆子・瀬山 紀子・田中 恵美子・立岩 真也・土屋 葉 他 2019 『(題名未定)』
◎有馬 斉・天田 城介 編 2009 『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告5 [139]
◎有吉 玲子 20131114 『腎臓病と人工透析の現代史――「選択」を強いられる患者たち』,生活書院,336p. 3200+160 ISBN-10: 4865000178 ISBN-13: 978-4865000177 [amazon]/[kinokuniya] ※ a03. h.
◎浅田 美江・児玉 和夫/編集:五味 重春 1989 『脳性麻痺 第2版』,医歯薬出版,リハビリテーション医学全書15,538p. ISBN-10: 4263217756 ISBN-13: 978-4263217757 [amazon]/[kinokuniya]
◎安積 純子 1990 「〈私〉へ――三〇年について」、安積他[1990:19-36→
1995:19-36]
◎安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』、藤原書店
◎―――― 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第2版』,藤原書店 [121][135][136]
◎―――― 2012 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第3版』,生活書院・文庫版 [118][121][131][135][136][145][146+]
◎安積 遊歩 19900415 『「障害は私の個性」――共に生き,共に学ぶ』,神奈川県高等学校教職員組合・高等学校教育会館,神高教ブックレット16,29p. ※(安積純子名)
◎―――― 1993 『癒しのセクシー・トリップ――わたしは車イスの私が好き!』,太郎次郎社,230p.
◎―――― 1999 『車椅子からの宣戦布告――私がしあわせであるために私は政治的になる』,太郎次郎社
◎―――― 2010 『いのちに贈る超自立論――すべてのからだは百点満点』、太郎次郎社エディタス
◎Ash, Adriennen 2000 「米国の障害学」,倉本・長瀬編[2000]
□
◎Barnes, Colin 1991 "Disabled People in Britain and Discrimination," London: Hurst and Co., in Association with the British Council of Organisations of Disabled People.〈星加108〉
◎Barnes, Colin; Mercer, Geoffrey ed. Exploring Disabilityivide, The Disability Press
◎―――― 2010 Exploring Disability, 2nd Edition, Polity Press
◎Barnes, Colin; Mercer, Geoffrey; Shakespeare, Tom 1999 Exploring Disability : A Sociological Introduction, Polity Press=2004 杉野昭博・松波めぐみ・山下幸子訳『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』、明石書店
◎Berube, Michael 1996 Life as We Know It: A Father, a Family, and an Exceptional Child, Pantheon
◎Bobath, Karel 1980 A Neurophysiological Basis for the Treatment of Cerebral Palsy,Mac Keith Press; 2nd edition,109p.=19850930 寺沢 幸一・梶浦 一郎 監訳 『脳性麻痺の運動障害――評価と治療の考え方』,医歯薬出版株式会社; 第2版,150p. ISBN-10:4263210352 ISBN-13:978-4263210352 2650+ [amazon]/[kinokuniya] ※ cp.
◎Brechin, Ann ; Liddiard, Penny ; Swain, John eds. 1981 Handicap in a Social World, Hodder and Stoughton〈星加140〉 [140]
□
◎Chambliss, Daniel F. 1996 Beyond Caring: Hospitals, Nurses, and the Social Organization of Ethics, The University of Chicago Press=20020301 浅野 祐子 訳,『ケアの向こう側――看護職が直面する道徳的・倫理的矛盾』,日本看護協会出版会,274p. [139]
◎Cohen, G. A. 1993 "Equality of What? On Welfare, Goods, and Capabilities", Nussbaum and Sen eds.[1993:9-29]
◎Coker, M. ; Shakespeare T. eds. 2002 Disability / Postmodernity: Embodying Disability Theory, Continuum
◎Coleridge, Peter 1993 Disablity, Liberation and Development, Oxfam GB.=1999 中西由起子訳『アジア・アフリカの障害者とエンパワメント』,明石書店
◎Crow, Liz 1992 "Renewing the Social Model of Dbility", Coalition July: 5-9 [137][138]
◎―――― 1996 "Including All of Our Lives : Renewing the Social Model of Disability", Morris ed.[206-226] [137][138]
□
◎Danagher, Nick 2000 長瀬修訳,「英国の障害者運動」,倉本・長瀬編[2000]
◎Davis, Lennard J. ed. 2010 The Disability Studies Reader, Third Edition, Routledge
◎出口 泰靖 2000 「「呆けゆく」人のかたわら(床)に臨む――「痴呆性老人」ケアのフィールドワーク」,好井・桜井編[2000:194-211]
◎―――― 2001 「「呆けゆく」体験の臨床社会学」,野口・大村編[2001:141-170]
◎―――― 2016 『あなたを「認知症」と呼ぶ前に――〈かわし合う〉私とあなたのフィールドワーク』,生活書院,440p. ISBN-10: 4865000585 ISBN-13: 978-4865000580 2700+ [amazon] /[kinokuniya] ※
◎Dickens, Charles 1843 A Christmas Carol, http://www.stormfax.com/dickens.htm <188>
◎DPI日本会議編 2016 『合理的配慮、差別的取扱いとは何か――障害者差別解消法・雇用促進法の使い方』,解放出版社,245p. ISBN-10: 4759261222 ISBN-13: 978-4759261226 [amazon]/[kinokuniya] [144]
◎―――― 2017 『障害者が街を歩けば差別に当たる?!――当事者がつくる差別解消法ガイドライン」,現代書館,174p. ISBN-10: 4768435610 ISBN-13: 978-4768435618 [amazon]/[kinokuniya] [144]
◎Driedger, Diane 1988 The Last Civil Rights Movement, Hurst & Company, St.Martin's Press=2000 長瀬修訳『国際的障害者運動の誕生――障害者インターナショナル・DPI』、エンパワメント研究所、発売:筒井書房
◎Dworkin, Ronald 1981a "What is Equality? Part 1: Equality of Welfare", Philosophy & Public Affairs 10:185-246→Dworkin[2000:11-64]
◎―――― 1981b "What is Equality? Part 2: Equality of Resources", Philosophy & Public Affairs 10:283-385→Dworkin[2000:65-119]
◎―――― 2000 Sovereign Virtue. The Theory and Practice of Equality, Cambridge: Harvard University Press=20021010 小林 公・大江 洋・高橋 秀治・高橋 文彦 訳『平等とは何か』,木鐸社,634p. 6500 ※
□
◎江原 由美子 1985 『女性解放という思想』、勁草書房
□
◎Finkelstein, Victor 1980 Attitudes and Disabled People: Issues for Discussion, New York: International Exchange of Information in Rehabilitation.〈星加106, 108, 121〉
◎―――― 1981 "To Deny or Not to Deny Disability", Brechin, Liddiard & Swain eds.[1981:34-36]〈星加140〉 [140]
◎―――― 2000 長瀬修訳,「障害(ディスアビリティ)の共通性」,倉本・長瀬編[2000]
◎―――― 2001 "The Social Model of Disability Repossessed," paper presented to Manchester Coalition of Disabled People, December 1, 2001.〈星加95〉
◎Foucault, Michel 1975 Surveiller et punir: Naissance de la prison, Gallimard=1977 田村俶訳,『監獄の誕生――監視と処罰』,新潮社,318+27p. [144]
◎―――― 1976 La volonte de savoir (Histoire de la sexualite I), Gallimard=1986 渡辺守章訳,『知への意志――性の歴史I』,新潮社
◎Frank, Arthur W 1995 The Wounded Storyteller: Body, Illness, and Ethics, Chicago: The University of Chicago Press. ISBN-10: 0226259935 ISBN-13: 978-0226259932 [amazon] ※=20020215 鈴木 智之訳,『傷ついた物語の語り手――身体・病い・倫理』,ゆみる出版,ISBN-10: 4946509291 ISBN-13: 978-4946509292 2940 [amazon] ※ sm.
◎Friedson, Eliot 1970 Professional Dominance : The Social Structure of Medical Care, Atherton Press=199209 進藤 雄三・宝月 誠 訳,『医療・と専門家支配』,恒星社厚生閣,239+4p. ISBN:4-7699-0735-4 3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ sm.
◎藤井 輝明 20031030 『運命の顔』,草思社,232p. ISBN-10: 4794212577 ISBN-13: 978-4794212573 [amazon]/[kinokuniya] ※ face. [115]
◎―――― 20041130 『さわってごらん、ぼくの顔』,汐文社,131p. ISBN-10: 4811379349 ISBN-13: 978-4811379340 1300+ [amazon]/[kinokuniya] ※ face. [115]
◎―――― 2005 『この顔でよかった』、ダイヤモンド社 [115]
◎―――― 2006 『笑う顔には福来る――タッチ先生の心の看護学』、日本放送出版協会 [115]
◎―――― 20080829 『あなたは顔で差別をしますか――「容貌障害」と闘った五十年』,講談社,202p. ISBN-10: 4062148528 ISBN-13: 978-4062148528 1500+ [amazon]/[kinokuniya] ※ face.→20111020 『笑顔で生きる――「容貌障害」と闘った五十年』,講談社+α文庫,192p. ISBN-10: 4062814463 ISBN-13: 978-4062814461 571+ [amazon]/[kinokuniya] ※ face.
◎藤井 達也 2001 「探究的野外調査から臨床社会学的実践へ――精神障害者福祉現場の経験」,野口・大村編[2001:53-81]
◎藤井 輝明・亀澤 裕也 2011 『てるちゃんのかお』、金の星社 [115]
◎藤井 輝明・石井 政之 編 2001 『顔とトラウマ――医療・看護・教育における実践活動』、かもがわ出版 [115]
◎福島 令子 2009 『さとし わかるか』,朝日新聞出版
◎福島 智 1997 『盲ろう者とノーマライゼーション――癒しと共生の社会をもとめて』,明石書店
◎―――― 1999 『渡辺荘の宇宙人――指点字で交信する日々』,素朴社
◎―――― 2010 『生きるって人とつながることだ!――全盲ろうの東大教授・福島智の手触り人生』,素朴社,236p. ISBN-10: 4903773132 ISBN-13: 978-4903773131 \1680 [amazon]/[kinokuniya] vh
◎―――― 2011 『盲ろう者として生きて――指点字によるコミュニケーションの復活と再生』,明石書店,520p. ISBN-10: 4750334332 ISBN-13: 978-4750334332 2800+ [amazon]/[kinokuniya] ※ vh. ds.
◎―――― 2015 『ぼくの命は言葉とともにある――99歳で失明、18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと』,致知出版社
◎―――― 2016 『ことばは光』,天理教道友社
◎船木 祝 2016 「弱い立場の人々を支える社会の倫理についての一考察――「強さの倫理」と「弱さの倫理」」,『人体科学』25-1:13−22 ※
◎古井 透 2003 「リハビリテーションの誤算」、『現代思想』31-13(2003-11):136-148
◎二日市 安 19791110 『私的障害者運動史』,たつまつ社,たいまつ新書61,191p. 680 [絶版]※ b d **
◎二日市 安 19791110 『私的障害者運動史』,たつまつ社,たいまつ新書61,191p. 680 [150]※
◎―――― 2001 「やれるときに、やれるだけのことを」,全国自立生活センター協議会編[2001:177-87] [138][150]
□
◎Gallagher, Hugh G. 1995 By Trust Betrayed: Patients, Physicians, and the License to Kill in the Third Reich, Vandamere Press=199608 長瀬修訳,『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』,現代書館,422p. ISBN:4-7684-6687-7 3675 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎Gerland, Gunilla 1996 En riktig manniska, Stockholm, Cure, ISBN 91-972641-0-5=1997 A Real Person=2000 ニキ リンコ 訳,『ずっと「普通」になりたかった』,花風社
◎Goffman, Irving 1963 Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity, Prentice-Hall=1970 石黒毅訳, 『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,石黒毅訳, せりか書房,293p.,=198010 『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,石黒毅訳,せりか書房,293p.,=2001 改訳版,せりか書房,310p. ISBN-10: 4796700439 ISBN-13: 978-4796700436 [amazon]/[kinokuniya]
◎権藤 眞由美 2019 「(未発表)」
◎後藤 弘子 編 1999 『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書D
◎後藤 吉彦 2007 『身体の社会学のブレークスルー――差異の政治から普遍性の政治へ』,生活書院
◎―――― 2009 「『介助者は、障害者の手足』という思想――身体の社会学からの一試論」,大野・小川編[2009:221-238]
□
◎萩野 亮・編集部 編 20120725 『ソーシャル・ドキュメンタリー――現代日本を記録する映像たち』,フィルムアート社,237p. ISBN-10: 4845912945 ISBN-13: 978-4845912940 2000+ [amazon]/[kinokuniya]
◎浜岡 剛 200107 「リベラルな社会における障害者の未来――H.S.Reinders, The Future of the Disabled in Liberal Societyの紹介」,『京都市立看護短期大学紀要』25:125-134
◎花田 春兆 「歴史は創られる」,石川・長瀬編[1999:257-284]
◎Haraway, Donna J. 1991 Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature, London: Free Association Books and New York: Routledge=2000 高橋さきの訳,『猿と女とサイボーグ:自然の再発明』,青土社
◎Hasegawa, Yui; Masuda, Hideaki; Nishida, Miki; Kirihara, Naoyuki; Kawaguchi, Yumiko; Tateiwa, Shinya 2017/12/09 "Achieving Independent Lives for People with ALS Connected to Artificial Respirators through the Process of Accepting Care from Non-Family Members", The 28th International Symposium on ALS/MND, The Westin Boston Waterfront, Boston [146+]
◎橋爪 大三郎 2004 「「刑法」とは何か」,呉・佐藤編[2004]
◎早川 一光・立岩 真也・西沢 いづみ 2015/09/10 『わらじ医者の来た道――民主的医療現代史』、青土社,250p.
◎早坂 裕子 20010730 「ホスピスの臨床社会学――主流医療への合流がつくりだしたもの」,野口・大村編[2001:112-139]
◎樋口 恵子 19980205 『エンジョイ自立生活――障害を最高の恵みとして』,現代書館,198p. 4-88233-045-8 1575 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎日木 流奈 1998 『命のメッセージ はじめてのことば――わからんちんのコチコチ大人へ』,大和出版,174p. ISBN-10: 480476058X ISBN-13: 978-4804760582 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎―――― 199808 『月のおくりもの――何があっても大丈夫よ』,大和出版,205p. ISBN-10: 4804760695 ISBN-13: 978-4804760698 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 199812 『月のメッセージ――あなたはあなたのままでいい』,大和出版,140p. ISBN-10: 4804760628 ISBN-13: 978-4804760629 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 2000 『ひらけ扉――ふりそそぐ光の道』,大和出版,199p. ISBN-10: 4804760776 ISBN-13: 978-4804760773 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 2000 『伝わるのは愛しかないから』,ナチュラルスピリット,215p. ISBN-10: 4931449107 ISBN-13: 978-4931449107 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 200008 『月のつぶやき――大いに自分を愛そうよ』,大和出版,185p. ISBN-10: 4804760849 ISBN-13: 978-4804760841 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 200010 『流奈詩集――あなたの幸せがみんなを幸せにする』,大和出版,158p. ISBN-10: 4804760865 ISBN-13: 978-4804760865 [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎―――― 20020507 『ひとが否定されないルール――妹ソマにのこしたい世界』,講談社,246p. ISBN:4062113120 ISBN-13:978-4062113120 1575 [amazon] d/l03 d/p [150]
◎―――― 20040226 『自分を完全肯定できますか――「ひとりヨシヨシ」で生きる』,講談社,254p.ISBN:4062122758 ISBN-13:978-4062122757 1575 [amazon]d/l03 d/p [150]
◎樋口 恵子 19980205 『エンジョイ自立生活――障害を最高の恵みとして』,現代書館,198p. 4-88233-045-8 1575 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎樋澤 吉彦 2008 「心神喪失者等医療観察法における強制的処遇とソーシャルワーク」,『Core Ethics』4:305-317 ※ [119]
◎―――― 2011 「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について」,『生存学』3:155-173 <39> [119]
◎―――― 2017 『保安処分構想と医療観察応対正――日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって』,生活書院,312p. ISBN-10:4865000720 ISBN-13:978-4865000726 3000+ [amazon]/[kinokuniya] ※ m, u/gsce
◎Hochschild, Arlie Russell 1983 The Managed Heart: Commercialization of Human Feeling, University of California Press=2000 石川准・室伏亜希訳,『管理される心――感情が商品になるとき』,世界思想社 ※
◎堀 正嗣 監訳 20140325 『ディスアビリティ現象の教育学――イギリス障害学からのアプローチ』(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書 24),現代書館,312p. ISBN-10:4768435319 4000 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds/ds.
◎堀 智久 200706 「障害の原因究明から親・子どもの日常生活に立脚した運動へ――先天性四肢障害児父母の会の1970/80年代」『社会学評論』58-1(229):57-75→杉野編[2011] [150]
◎―――― 20140320 『障害学のアイデンティティ――日本における障害者運動の歴史から』,生活書院,224p. ISBN-10:4865000208 ISBN-13:978-4865000207 3000+tax [amazon]/[kinokuniya] ※ [150]
◎星加良司 2002 「「障害」の意味付けと障害者のアイデンティティ――「障害」の否定/肯定をめぐって」,『ソシオロゴス』26: 105-20
◎―――― 2003 「『障害の社会モデル』再考――ディスアビリティの解消という戦略の規範性について」,『ソシオロゴス』27: 54-69
◎―――― 20070225 『障害とは何か――ディスアビリティの社会理論に向けて』,生活書院,360p. ISBN-10: 4903690040 ISBN-13: 978-4903690049 3000+ [amazon]/[kinokuniya] ※ ds [138][140][141][142][144]
◎―――― 20130830 「社会モデルの分岐点――実践性は諸刃の剣?」,川越・川島・星加編[2013:20-40]
◎Hughes, Bill & Paterson, Kevin 1992 "Personal and Political: a Feminist Perspective on Researching Physical Disability", Disability, Handicap and Society 7-2:157-66 [138]
◎―――― 1997 "The Social Model of Disability and the Disappearing Body: Towards a Sociology of Impairment", Disability & Society 12-3:325-40 [138]
◎ヒューマンケア協会地域福祉計画策定委員会 1994 『ニード中心の社会政策――自立生活センターが提唱する福祉の構造改革』、ヒューマンケア協会
◎堀 智久 2007 「障害の原因究明から親・子どもの日常生活に立脚した運動へ――先天性四肢障害児父母の会の1970/80年代」、『社会学評論』58-1(229): 57-75(日本社会学会)
◎―――― 2008 「障害をもつ子どもを迎え入れる親の実践と優生思想――先天性四肢障害児父母の会の1970/80」、『ソシオロゴス』32(ソシオロゴス編集委員会)→
◎―――― 201103 『障害者運動における専門家と家族の歴史的考察――障害児者がいることと、そのありのままの肯定へ』筑波大学人文社会科学研究科、博士号取得
◎―――― 201104 「専門性のもつ抑圧性の認識と臨床心理業務の総点検――日本臨床心理学会の1960/70」『障害学研究』障害学会、第7号、pp.249-274
◎―――― 201309 「専門職であることの否定から専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ――日本臨床心理学会の1970/80年代」『社会学評論』日本社会学会、第254号(Vol.64, No.2)、pp.257-274
◎―――― 2014 『障害学のアイデンティティ――日本における障害者運動の歴史から』,生活書院,224p. ISBN-10:4865000208 ISBN-13:978-4865000207 3000+tax [amazon]/[kinokuniya] ※
◎Lane,Harlan 1999 The Mask of Benevolence:Disabling the Deaf Community = 20070920 長瀬 修『善意の仮面――聴能主義とろう文化の闘い』,現代書館,462p. ISBN-10: 476843469X ISBN-13: 978-4768434697 3780, [amazon]/[kinokuniya] ※
◎LeWinn, E. B. 1969 Human Neurological Organization, Charles C. Thomas=19830315 つくも幼児教室編訳,『ドーマン法の基礎――発達評価の理論と方法』,風媒社,249p. ※
◎大庭 健・鷲田 清一 編 2000 『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版
◎織田 淳太郎 2012 『なぜ日本は、精神科病院の数が世界一なのか』,宝島社新書
◎小川 喜道・杉野 昭博 編> 20140430 『よくわかる障害学』(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) ,ミネルヴァ書房,190p. ISBN-10:4623067947 2592 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds.
◎荻上 チキ・立岩 真也・岸 政彦 2018 「事実への信仰――ディテールで現実に抵抗する」,『現代思想』2018-2 [142]
◆岡部 耕典 20060605 『障害者自立支援法とケアの自律――パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント』,明石書店,161p. ASIN: 4750323551 2100 [amazon]/[kinokuniya]/[kinokuniya] ※ d c04,
◎岡部 耕典 編 2017 『パーソナルアシスタンス――障害者権利条約時代の新・支援システムへ』,生活書院
◎岡原 正幸 1990 「コンフリクトへの自由――介助関係の模索」,安積他[1990:●→1995:●→2012:●]
◎岡原 正幸・立岩 真也 1990 「自立の技法」,安積他[1990:147-164→1995:147-164→2012:●]
◎岡村 青 1988 『脳性マヒ者と生きる――大仏空の生涯』,三一書房 <91>
◎岡野 高明・ニキ リンコ 2002 『教えて私の「脳みそ」のかたち――大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく』,花風社
◎岡崎 伸郎+岩尾 俊一郎 編 20060210 『「障害者自立支援法」時代を生き抜くために』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー15,176p. 1900+ ISBN4-8265-0436-5 C3047 pp.43-54 [kinokuniya]/[amazon] ※,
◎大川弥生 2004 「高齢者リハビリテーション研究会報告を読む」、『週刊医学界新聞』2581 http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2581dir/n2581_03.htm
◎Oliver, Michael 1983 Social Work with Disabled People, Macmillan
◎―――― 1990 The Politics of Disablement, Macmillan=2006 三島亜紀子・山岸倫子・山森亮・横須賀俊司訳『障害の政治――イギリス障害学の原点』、明石書店
◎―――― 1996a Understanding Disability : From Theory to Practice, Macmillan.
◎―――― 1996b "Defining Impairment and Disability: Issues at Stake", Barnes & Mercer ed.[1996;29-54]
◎―――― 2009 Understanding Disability: From Theory to Practice (Second Edition), Palgrave Macmillan, 232p. ISBN-10: 0230220282 ISBN-13: 978-0230220287 [amazon]
◎Oliver, Michael; Sapey, Bob 2006 Social Work with Disabled People (Third Edition), Palgrave Macmillan, 231p. ISBN-10: 1403918384 ISBN-13: 9781403918383 [amazon]= 20100530 野中 猛監訳・河口 直子訳,『障害学にもとづくソーシャルワーク――障害の社会モデル』,金剛出版,256p. ISBN-10: 4772411127 ISBN-13: 9784772411127 3800+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds
◎大村 英昭 20010730 「死(デス)と喪失(ロス)に向かいあう」,野口・大村編[2001:285-315]
◎大野 道邦・小川 信彦 編 2009 『文化の社会学――記憶・メディア・身体』,文理閣
◎尾上 浩二 20161001 「相模原障害者虐殺事件を生み出した社会 その根底的な変革を」,『現代思想』44-19(2016-10):70-77 [127][150]
◎大野真由子 2011a(/03/31 「「認められない」病いの社会的承認を目指して――韓国CRPS患友会の軌跡」,『Core Ethics』Vol.7 pp11-22. ※ [139]
◎―――― 2011b 「難病者の就労をめぐる現状と課題――CRPS 患者の語りからみえる『制度の谷間』とは」,『障害学研究』障害学会, Vol. 7, pp. 219-248. [139]
◎―――― 2011c 「難病者の「苦しみとの和解」の語りからみるストレングス・モデルの可能性――複合性局所疼痛性症候群患者の一事例を通して」,『人間科学研究』(立命館大学人間科学研究所)23:11-24 [139]
◎―――― 2012 「複合性局所疼痛症候群患者の支援に関する一考察――「認められない」病いの現状と課題」,立命館大学先端総合学術研究科博士論文 [139]
◎―――― 2013 「慢性疼痛と「障害」認定をめぐる課題――障害者総合支援法のこれからに向けて」,「『障害学国際セミナー2012――日本と韓国における障害と病をめぐる議論』,生存学研究センター報告20 [139]
◎長田 弘 1971 『ねこに未来はない』,昌文社→1975 角川文庫
◎大澤 真幸 編 2000 『社会学の知33』,新書館
◎乙武 洋匡 1998 『五体不満足』、講談社、271p.
◎Ouellette, Alicia 2011 Bioethics and Disability: Toward a Disability-Conscious Bioethics,Cambridge University Press,386p.=20141025 安藤 泰至 ・児玉 真美 訳 『生命倫理学と障害学の対話――障害者を排除しない生命倫理へ』,生活書院,384p. ISBN-10:4865000313 ISBN-13: 978-4865000313 3000+ [amazon]/[kinokuniya] ※ be ds
□
◎Pogge, Thomas W. 2008 World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities and Reforms, second expanded edition, Cambridge, Polity Press.=2010 立岩真也監訳/安部彰・池田浩章・石田知恵・岩間優希・齊藤拓・原佑介・的場和子・村上慎司 訳『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』、生活書院 [142]
□
◎Ranjchman, J. & West, C. eds. Post-Analytic Philosophy, Columbia University Press
◎Rawls, John 1971 A Theory of Justice. Harvard University Press,=1979 矢島鈞次・篠塚慎吾・渡辺茂訳,『正義論』,紀伊國屋書店,482p. <281-284,313> ※
◎―――― 1975 "A Kantian Conception of Equality", Cambridge Review 96(2225,February 1975): 94-99→Ranjchman & West eds.[1985:201-213],→Rawls[1999]
◎―――― 1984 藤原保信訳,「秩序ある社会」,岩波書店編集部編[1984:●]
◎―――― 1992 Handout in Rawls' Lecture on "Political Philosophy" (mimeography), Harvard University
◎―――― 1993 Political Liberalism, Columbia Univ. Press
◎―――― 1999a A Theory of Justice Revised Edition, Harvard University Press=2010 川本隆史訳,『●』,紀伊国屋書店
◎―――― 1999 Collected Papers, Freeman, S. ed., Cambridge: Harvard U. P.
◎―――― 2001 Justice as Fairness: A Restatement, Cambridge: Harvard U. P.=200408 田中 成明・亀本 洋・平井 亮輔 訳,『公正としての正義 再説』,岩波書店,402+24p. ISBN:4-00-022846-3 3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
◎―――― 2005 Political Liberalism, expanded edition, N. Y.: Columbia U. P.
◎Reinders, Hans S. 2000 Future of the Disabled in Liberal Society: An Ethical Analysis, Univ of Notre Dame Pr
◎Rieff, David 2008 Swiming in a Sea of Death: A Son's Memoir, Simon & Schuster, Inc.=20090324 上岡 伸雄 訳,『死の海を泳いで――スーザン・ソンタグ最期の日々』,岩波書店,178p.
◎リハビリ診療報酬改定を考える会 2006 「声明文」(二〇〇六年六月三〇日)→多田[200712:69,21]
◎立命館大学生存学研究センター 編 20140319 『日韓研究交流活動2013報告書』,立命館大学生存学研究センター [150]
◎―――― 20160331 『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ」,生活書院 [138][139][150]
◎Roemer, John E. 1996 Theories of Distributive Justice, Harvard University Press=2001 木谷忍・川本隆史訳『分配的正義の理論――経済学と倫理学の対話』,木鐸社
◎Van Parijs, Philippe 1995 Real Freedom for All-What (if Anything) Can Justify Capitalism? Oxford University Press=20090610 後藤 玲子・齊藤 拓 訳『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』、勁草書房 [142]