HOME > Tateiwa >

非能力の取り扱い・1――連載・149

立岩 真也 2018/09/01 『現代思想』46-13(2018-09):224-237
148 < / > 150
『現代思想』連載・第120回〜『現代思想』連載(2005〜)

Tweet


このHP経由で購入すると寄付されます

■以下の本の一部になります。

◆立岩 真也 2018 『不如意の身体――病障害とある社会』,青土社

■紹介

◆2018/08/28 https://twitter.com/ShinyaTateiwa/status/1034408744195485697
 「『現代思想』2018年9月号、特集=考古学の思想→http://www.arsvi.com/m/gs2018.htm#09 「考古学はその発見のたびごとに人類史を書き換え、私たちの人間や社会をめぐる常識を揺さぶり続けてきた。本特集では…」。私の連載は「非能力の取り扱い・1」→http://www.arsvi.com/ts/20180149.htm Rawls、Nussbaum…続く。」

◆2018/09/02 https://twitter.com/ShinyaTateiwa/status/1036491567106678785
 「Rawls「はその政治哲学の「再興」の最初に位置する人とされる。ただ、しばらく後になってのことだが、その人の障害や病の扱いがよくないのではないかといった指摘がなされるようになった。…」『現代思想』9月掲載の連載第149回「非能力の取り扱い・1」より→http://www.arsvi.com/ts/20180149.htm

◆2018/09/02 https://twitter.com/ShinyaTateiwa/status/1036518253684637696
 「「その人たちが社会から最初から除外されているような社会理論を、この人は提示し、聞いた話が本当であるとすれば、自らがその社会理論が構築した社会から放逐されたということになる。」その人たち=認知症の人たち、この人=Rawls(ロールズ)。「非能力の取り扱い・1」→http://www.arsvi.com/ts/20180149.htm

◆2018/09/04 https://twitter.com/ShinyaTateiwa/status/1036943490742009856
 「「基本的な答えは既に出ていると思うから、種々に込み入って広がった議論の全体を勉強して示そうとすることに、さほど積極的な意味を感じてはいない。ここではむしろ、どこで人は道を違えるのか。それを見るために、もう一人をあげるにとどめる。」→Nussbaum(ヌスバウム)→http://www.arsvi.com/ts/20180149.htm

■目次

 ■言われたことを検討すること
 ■ロールズ・1
 ■ロールズ・2
 ■ロールズ・3
 ■ヌスバウム・1
 ■ヌスバウム・2
 ■ヌスバウム・3
 ■代わりに1:有限であり、既にあり、隔たりがあること

■文献(第149回・第150回・第151回分)→文献表(総合)

 ※文献表にあげるもの:◆94

◆Altham, J. E. J. ; Harrison, Ross eds. 19950406 World, Mind, and Ethics: Essays on the Ethical Philosophy of Bernard Williams, Cambridge University Press, 240p. ISBN-10: 0521479304 ISBN-13: 978-0521479301 [amazon][kinokuniya] ※
◆天田 城介 20100310 『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 増補改訂版』,多賀出版,vi+683p.
◆―――― 20110920 『老い衰えゆくことの発見』,角川学芸出版,256p. ISBN-10:4047034959 ISBN-13:978-4047034952 1,890円
◆a href="../w/ay01.htm">安積遊歩 19900415 『「障害は私の個性」――共に生き、共に学ぶ』,神奈川県高等学校教職員組合・高等学校教育会館,神高教ブックレット16,29p. ※(安積純子名)
◆―――― 1993 『癒しのセクシー・トリップ――わたしは車イスの私が好き!』,太郎次郎社,230p.
◆―――― 2010 『いのちに贈る超自立論――すべてのからだは百点満点』、太郎次郎社エディタス
◆Berube, Michael 1996 Life as We Know It: A Father, a Family, and an Exceptional Child, Pantheon
Dworkin, Ronald 1981a "What is Equality? Part 1: Equality of Welfare", Philosophy & Public Affairs 10:185-246→Dworkin[2000:11-64]
◆―――― 1981b "What is Equality? Part 2: Equality of Resources", Philosophy & Public Affairs 10:283-385→Dworkin[2000:65-119]
◆―――― 2000 Sovereign Virtue. The Theory and Practice of Equality, Cambridge: Harvard University Press=20021010 小林 公・大江 洋・高橋 秀治・高橋 文彦 訳『平等とは何か』,木鐸社,634p. 6500 ※
◆船木 祝 2016 「弱い立場の人々を支える社会の倫理についての一考察――「強さの倫理」と「弱さの倫理」」,『人体科学』25-1:13−22 
◆浜岡 剛 200107 「リベラルな社会における障害者の未来――H.S.Reinders, The Future of the Disabled in Liberal Societyの紹介」,『京都市立看護短期大学紀要』25:125-134
◆樋口恵子 19980205 『エンジョイ自立生活――障害を最高の恵みとして』,現代書館,198p. 4-88233-045-8 1575 [amazon][kinokuniya] ※
◆稲原 美苗 2017 「障害とスティグマ――嫌悪感から人間愛へ」,『思想』1118:42-54
◆伊芸 研吾 201604 「障害とは何か――ケイパビリティアプローチの視点から」,開発協力文献レビュー 6 
井上 彰 20170623 『正義・平等・責任――平等主義的正義論の新たなる展開』,岩波書店,230p. ISBN-10:400061200X ISBN-13:978-4000612005 4800+ [amazon][kinokuniya] ※ p
石川准倉本智明 編 2002 『障害学の主張』、明石書店 [138][140]
◆岩波書店編集部 編 19840309 『現代世界の危機と未来への展望』,岩波書店
岩田 靖夫 198510 『アリストテレスの倫理思想』,岩波書店
◆―――― 19940426 『倫理の復権――ロールズ・ソクラテス・レヴィナス』,岩波書店,294p. ISBN-10: 4000024574 ISBN-13: 978-4000024570 5500 [amazon][kinokuniya]
◆神島 裕子 20130910 『マーサ・ヌスバウム――人間性涵養の哲学』,中央公論社
◆柏葉 武秀 2008 「倫理学は障害学に届きうるか」,障害学会大会,於:熊本学園大学
◆―――― 201003 「リベラリズムと障害者」,『応用倫理』3:34-44 
◆―――― 201110 「配分的正義と障害学――ケイパビリティ・アプローチの再検討」,『西日本哲学年報』19:73-90 
◆―――― 201603 「障害は除去されるべき特質なのか」,『宮崎大学教育文化学部紀要』33・34:47-58
加藤 秀一 編 2010 『生――生存・生き方・生命』,岩波書店,シリーズ自由への問い・8(近刊)
◆川越 敏司 20130830 「障害の社会モデルと集団的責任論」,川越・川島・星加編[2013:52-76]
◆川越 敏司 ・ 川島 聡星加 良司 編 20130830  『障害学のリハビリテーション――障害の社会モデルその射程と限界』,生活書院,192p. ISBN-10: 4865000135 ISBN-13: 978-4865000139 \2000+tax [amazon][kinokuniya] ※
◆川本 隆史 19950120 『現代倫理学の冒険――社会理論のネットワーキングへ』,創文社,246+47p. ISBN-10: 4423730731 ISBN-13: 978-4423730737 \3675 [amazon][kinokuniya] <58,59,63,65,320> ※
川島 聡 201106 「差別禁止法における障害の定義――なぜ社会モデルに基づくべきか」,松井・川島・長瀬[2011:289-320]
◆―――― 20130830 「権利条約時代の障害学――社会モデルを活かし、越える」,川越・川島・星加編[2013:90-117]
◆北田 暁大 20031025 『責任と正義――リベラリズムの居場所』,勁草書房,398+36p. ISBN:4326601604 4900 [amazon][kinokuniya] ※
◆Kittay, Eva Feder 1999 Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, Routledge.=20100910 岡野 八代・牟田 和恵監訳,『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』, 白澤社,443p. ISBN-10:4768479359 ISBN-13:978-4768479353 \4620 [amazon][kinokuniya] ※
◆松井 彰彦・川島 聡長瀬 修 編 2011 『障害を問い直す』,東洋経済新報社 [144]
◆McMurrin, Sterling M. ed. 1980 Tanner Lectures on Human Values, Volume 1, Cambridge University Press.
◆長瀬 修・桐原 尚之・伊東 香純 編 2017 『障害学国際セミナー 2016――法的能力(障害者権利条約第 12 条)と成年後見制度』,生存学研究センター報告29
◆新田 勲 20010501 「障害者に生まれて幸福だったと自分を偽るな。本音で生きろ!」,全国自立生活センター協議会 編[2001]
◆Nussbaum, Martha C. 19950406 "Aristolle on Human Nature and the Foundations of Ethics", Altham ; Harrison eds.[1995:86-131]
◆―――― 2000 Women and Human Development, Cambridge: Cambridge U. P.
◆―――― 2006 Frontiers of Justice: Disability, Nationality, Species Membership, Harvard University Press, 512p. ISBN-10: 0674024109 ISBN-13: 978-0674024106 [amazon][kinokuniya] ※=20120808 神島裕子訳, 『正義のフロンティア――障碍者・外国人・動物という境界を越えて』,法政大学出版局,568p. ISBN-10: 4588603256 ISBN-13: 978-4588603259 [amazon][kinokuniya] [142]
◆長田 弘 1971 『ねこに未来はない』,昌文社→1975 角川文庫
◆Ranjchman, J. & West, C. eds. Post-Analytic Philosophy, Columbia University Press
◆Rawls, John 1971 A Theory of Justice. Harvard University Press,=1979 矢島鈞次・篠塚慎吾・渡辺茂訳,『正義論』,紀伊國屋書店,482p. <281-284,313> ※
◆―――― 1975 "A Kantian Conception of Equality", Cambridge Review 96(2225,February 1975): 94-99→Ranjchman & West eds.[1985:201-213],→Rawls[1999]
◆―――― 1984 藤原保信訳,「秩序ある社会」,岩波書店編集部編[1984:◆]
◆―――― 1992 Handout in Rawls' Lecture on "Political Philosophy" (mimeography), Harvard University
◆―――― 1993 Political Liberalism, Columbia Univ. Press
◆―――― 1999a A Theory of Justice Revised Edition, Harvard University Press=2010 川本隆史訳,『◆』,紀伊国屋書店
◆―――― 1999 Collected Papers, Freeman, S. ed., Cambridge: Harvard U. P.
◆―――― 2001 Justice as Fairness: A Restatement, Cambridge: Harvard U. P.=200408 田中 成明・亀本 洋・平井 亮輔 訳,『公正としての正義 再説』,岩波書店,402+24p. ISBN:4-00-022846-3 3570 [amazon][kinokuniya] ※
◆―――― 2005 Political Liberalism, expanded edition, N. Y.: Columbia U. P.
◆Reinders, Hans S. 2000 Future of the Disabled in Liberal Society: An Ethical Analysis, Univ of Notre Dame Pr
Roemer, John E. 1986 "Equality of Resources Implies Equality of Welfare", Quarterly Journal of Economics 101:751-784 <328>
◆榊原 賢二郎 20161110 『社会的包摂と身体――障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』,生活書院,398p. [138][142][144]
◆佐藤 久夫 2013 「障害者権利条約実行のツール――社会モデルか統合(ICF)モデルか」,川越・川島・星加編[2013:118-130]
Sen, Amartya 1980 "Equality of What?", McMurrin ed.[1980]→Sen[1982:353-369]
◆―――― 1982 Choice, Welfare and Measurement, Harvard U. P.
◆―――― 1992 Inequality Reexamined, Clarendon Press, ISBN: 0674452569 [amazon]=19990715 池本幸生・野上裕・佐藤仁訳, 『不平等の再検討――潜在能力と自由』, 岩波書店, 263+63p., \3150, ISBN: 4000028782 [amazon]
Singer, Peter 1993 Practical Ethics, 2nd Edition, Cambridge Univ. Press=1999 山内友三郎・塚崎智監訳 1993 『実践の倫理[新版]』、昭和堂★
◆Silvers, Anita 1998 "Formal Justice", Silvers et al.[1998]
◆Silvers, Anita ; Wasserman, David ; Mahowald, Mary B. 1998 Disability, Difference, Discrimination, Rowman & Littlefield, 351p. ISBN-10: 0847692221 ISBN-13: 978-0847692224 [amazon][kinokuniya] ※
◆竹内 章郎 19991220 『現代平等論ガイド』,青木書店,222p. ISBN-10: 4250990494 ISBN-13: 978-4250990496 2200 [amazon][kinokuniya] ※
◆田中 紗織 2002 「障害と道徳――身体環境への配慮」,千葉大学文学研究科2001年度修士論文
◆立岩 真也 19970905 『私的所有論』,勁草書房,445+66p. ISBN:4000233874 6300 [amazon][kinokuniya]  [138][139][140][142][144]
◆―――― 199809 「未知による連帯の限界――遺伝子検査と保険」,『現代思想』26-9(1998-9):184-197(特集:遺伝子操作)→立岩[2000c:197-220] <531>
◆―――― 200010 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』,青土社,357+25p. <55,531,786,812,828,844>
◆―――― 20021025 「ないにこしたことはない、か・1」石川・倉本編[2002:47-87] [138][140]
◆―――― 20040114 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店 [142]<
◆―――― 2004/02/20 「問題集――障害の/と政策」『社会政策研究』04:008-025 [了:20030904]
◆―――― 2004/03/07 「北田暁大『責任と正義――リベラリズムの居場所』について」,現代倫理学研究会 於:専修大学
◆―――― 2006/12/**「政策に強い障害学も要る」,『障害学研究』2(シンポジウムの記録)
◆―――― 20090325 『唯の生』、筑摩書房 [139]
◆―――― 20100125 "On "Undominated Diversity"",The Second Workshop with Professor Philippe Van Parijs [Japanese]
◆―――― 20100410 「BIは行けているか?」、立岩・齊藤[2010:11-188] [142]
◆―――― 201007b(20100723(2010e 「どのようであることもできるについて」、加藤編[2010]
◆―――― 20100816 『人間の条件――そんなものない』、理論社、よりみちパン!セ
◆―――― 201209/25 「書評:松井彰彦・川島聡・長瀬修編『障害を問い直す』」,『季刊社会保障研究』48-2(Autumn 2012):240-243
◆―――― 20130520 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版 [139][140][142][144]
◆―――― 20130520 「ごく単純な基本・確かに不確かな境界――第2版補章・1」,立岩[2013]
◆―――― 20140826 『自閉症連続体の時代』,みすず書房,352p. [138][139][140][144]
◆―――― 20160923 「成年後見制度に代わるもの」,障害学国際セミナー 2016「法的能力(障害者権利条約第12条)と成年後見制度」→2017 長瀬他編[2017] ※
◆―――― 2017 「成年後見に代わるもの」,★
- ◆―――― 20171025 「近代は続く、そして障害は近代だから正当なものとして存在する差別であり、同時に近代を保つ部品である、が」,於:韓国・順天郷大学 [144]
◆―――― 20180505 『人間の条件――そんなものない 増補新版』,新曜社 [142]
◆―――― 20181007 "Ability, Capability, Disability and Quality of Life"
◆立岩 真也・齊藤 拓 20100410 
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』、青土社 [139][142]
◆Van Parijs, Philippe 1995 Real Freedom for All-What (if Anything) Can Justify Capitalism? Oxford University Press=20090610 後藤 玲子・齊藤 拓 訳『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』、勁草書房 [142]
◆Wasserman, David 1998 "Distributive Justice", Silvers et al.[1998]
◆渡辺 邦夫 20111201「ヌスバウム「相対的ではない徳――アリストテレス的アプローチ」の要点と批評」,「貢献する気持ち」研究レポート集 
◆―――― 2012 『アリストテレス哲学における人間理解の研究』,東海大学出版会,413p. ISBN-10: 4486019180 ISBN-13: 978-4486019183 [amazon][kinokuniya] ※
◆―――― 20130607 「倫理、身体、教育――反相対主義的徳倫理の構築に向けて」,「貢献する気持ち」研究レポート集 http://www.homo-contribuens.org/wp/wp-content/uploads/2016/04/thesis_taki_035.pdf
◆全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』,発行:全国自立生活センター協議会,:発売:現代書館,480p. [138]

■柏葉論文の文献表(で以上にあがっていないもの)
Becker, L. C., 2005, “Reciprocity, Justice, and Disability” in Ethics, Vol. 116, No. 1, pp. 9-39.
Daniels, N., 2003, “Democratic Equlaity: Rawls’s Complex Egalitarianism” in Freeman, S.(ed.)The Cambridge
Companion to Rawls, Cambridge: Cambridge U. P., pp. 241-276.
Kristainsen, K. et al.(eds.)2009, Arguing about Disability: Philosophical perspectives, London: Routledge.
Mitra, S., 2006, “The Capability Approach and Disability” in Journal of Disability Policy Studies, Vol. 16, No. 4,
pp. 236-247.
Nussbaum, M. C., 2000, Women and Human Development, Cambridge: Cambridge U. P.
─, 2002, “Capabilities and Disabilities: Justice for Mentally Disabled Citizens” in Philosophical Topics, Vol.30, No. 2, pp. 133-165.
─, 2001, Justice as Fairness: A Restatement, Cambridge: Harvard U. P.
─, 2005, Political Liberalism, expanded edition, N. Y.: Columbia U. P.(originally published in 1993)
─, 1992, Inequality Reexamined, Cambridge: Harvard U. P.
Silvers, A. and Francis, M. A., 2005a, “Disability and the Social Contract” in The University of Chicago Law
Review, pp. 1615-1640.
─, 2005b, “Justice through Trust: Disability and the ‘Outlier Problem’ in Social Contract Theory” in Ethics,
Vol. 116, No. 1, pp. 40-76.
Stark, C. A., 2007, “How to Include the Severely Disabled in a Contractarian Theory of Justice” in The Journal of Political Philosophy, Vol. 15, No. 2, pp. 127-145.
Terzi, L., 2005, “A Capability perspective on impairment, disability and special needs: Towards Social Justice in Education” in Theory and Research in Education, Vol. 3(2), pp. 197-223.
川本隆史, 1995『現代倫理学の冒険』創文社



◆立岩 真也 2018 『不如意の身体――病障害とある社会』,青土社


UP:2018 REV:20180806, 07, 08, 20181009
病者障害者運動史研究  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)